ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 地域企業支援課 > 令和2年度商店街活性化セミナー ~子育て世代のスモールビジネス創出WORKSHOPから~
更新日付:2021年1月26日 地域企業支援課
令和2年度商店街活性化セミナー ~子育て世代のスモールビジネス創出WORKSHOPから~

人口減少社会の中で商店街活性化策を立案し実施していくためセミナーを開催します。
本セミナーでは、今年度弘前市で実施した商店街エリアイノベーション創出事業における、スモールビジネス立ち上げまでのワークショップ内容等について株式会社まちなかキャンパス辻正太氏にご紹介いただくとともに、ちょっと田舎で小さく愉しい自立のかたちを提案するchoinacaを結成し、当該事業におけるゲストとしてご講演いただいた矢口真紀氏に弘前市での取組を振り返っていただき、商店街の活性化へのヒントをいただきます。
本セミナーでは、今年度弘前市で実施した商店街エリアイノベーション創出事業における、スモールビジネス立ち上げまでのワークショップ内容等について株式会社まちなかキャンパス辻正太氏にご紹介いただくとともに、ちょっと田舎で小さく愉しい自立のかたちを提案するchoinacaを結成し、当該事業におけるゲストとしてご講演いただいた矢口真紀氏に弘前市での取組を振り返っていただき、商店街の活性化へのヒントをいただきます。
セミナー概要
日時
令和3年2月26日(金)10時半~12時
開催方法
zoomによるオンライン配信(事前申込制)
※申し込みされた方には、後日参加URLをお送りいたします。
なお、オンライン受講が難しい場合には最寄りの商工団体等で対応できる場合がありますので、事前にご相談ください。
※申し込みされた方には、後日参加URLをお送りいたします。
なお、オンライン受講が難しい場合には最寄りの商工団体等で対応できる場合がありますので、事前にご相談ください。
参加料
無料
プログラム
「パパ・ママの小商い創出を軸にした商店街活性化チャレンジ」
株式会社まちなかキャンパス 代表取締役 辻 正太氏
「3ビズの取組の紹介」
hoinaca合同会社 代表 矢口 真紀氏
講師紹介
辻 正太氏
株式会社まちなかキャンパス/代表取締役
1982年 奈良県吉野町生まれ。1児の父。東京大学教育学部卒業。専攻は身体教育学。元体育教師(11年間)。学校の中だけで育て切ることの限界を感じ、33歳で学校を飛び出す。
2016年弘前に移住。「世代や地域を超えて、多様な人々が学びあい、未来を切り拓く」をコンセプトに、2017年コラーニングスペースHLS弘前を設立。
2020年10月、子供を真ん中に置いた働き方、暮らし方を体現する場として、おやこコラーニングスペースcottoを開設。
矢口 真紀氏
choinaca合同会社 代表 http://sanbiz.jp/
広告代理店で国内外のイベントプロデュースに携わり、独立。『月3万円ビジネス』提唱者の藤村靖之氏に師事し、地元杉戸町にUターン。ちょっと田舎で小さく愉しい自立のかたちを提案するchoinacaを結成。『わたしたちの月3万円ビジネス』講座を通し、これまで175名の女子のしごとづくりをサポート。
自分と地域を幸せにする働き方を全国に広げる『わたしごとJAPAN』、シャッター商店街の仕事づくり拠点『ひとつ屋根の下』など、仕事づくりを起点にまちを元気にするアクションを展開中。
株式会社まちなかキャンパス/代表取締役
1982年 奈良県吉野町生まれ。1児の父。東京大学教育学部卒業。専攻は身体教育学。元体育教師(11年間)。学校の中だけで育て切ることの限界を感じ、33歳で学校を飛び出す。
2016年弘前に移住。「世代や地域を超えて、多様な人々が学びあい、未来を切り拓く」をコンセプトに、2017年コラーニングスペースHLS弘前を設立。
2020年10月、子供を真ん中に置いた働き方、暮らし方を体現する場として、おやこコラーニングスペースcottoを開設。
矢口 真紀氏
choinaca合同会社 代表 http://sanbiz.jp/
広告代理店で国内外のイベントプロデュースに携わり、独立。『月3万円ビジネス』提唱者の藤村靖之氏に師事し、地元杉戸町にUターン。ちょっと田舎で小さく愉しい自立のかたちを提案するchoinacaを結成。『わたしたちの月3万円ビジネス』講座を通し、これまで175名の女子のしごとづくりをサポート。
自分と地域を幸せにする働き方を全国に広げる『わたしごとJAPAN』、シャッター商店街の仕事づくり拠点『ひとつ屋根の下』など、仕事づくりを起点にまちを元気にするアクションを展開中。
申込み・問合せ
下記参加申込書をダウンロードし、必要事項(氏名、所属、連絡先)を記入の上、E-mail又はFaxで、青森県商工政策課団体・商業支援グループまでお送り下さい。(申込期限:令和3年2月19日(金)17時)
青森県 商工労働部 商工政策課 団体・商業支援グループ 葛西
青森市長島1-1-1 電話017-734-9369 Fax017-734-8106
メールshoko@pref.aomori.lg.jp
青森県 商工労働部 商工政策課 団体・商業支援グループ 葛西
青森市長島1-1-1 電話017-734-9369 Fax017-734-8106
メールshoko@pref.aomori.lg.jp