ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 教職員課 > 大学入学時奨学金の貸与を希望される方へ

関連分野

更新日付:2025年7月8日 公益財団法人青森県育英奨学会

大学入学時奨学金の貸与を希望される方へ

本会では、学業、人物が優れているにもかかわらず経済的理由により修学が困難な学生に対し、本県並びに国家社会の発展に貢献しうる人材の育成に寄与することを目的として、大学入学時奨学金の貸与を行っています。
なお、大学卒業後1年以内に青森県内に居住及び就業してから引き続き3年間を経過すると、願い出により返還を免除することができます。ただし、公務員は、返還免除の対象となりません。

大学入学時奨学生募集

 
 令和7年度の募集を開始しました。
〈出願資格〉
次の各号のすべてに該当し、申請時に高等学校又は高等専門学校に在学する場合に申し込みができます。
(1)保護者が青森県の住民であること。
(2)令和8年4月、大学(通信制・短期大学を除く。)の第1学年に入学見込みであること。
(3)学業、人物ともに優秀で、かつ健康であること。
(4)生活保護受給世帯若しくは市町村民税所得割非課税世帯又は児童養護施設等入所者であること。

 なお、以下の事由により家計が急変し、市町村民税所得割非課税世帯相当と判断される場合は、事由が発生したときから1年以内に限り対象とする。
 a. 生計維持者が死亡
 b. 生計維持者が事故又は病気により、半年以上、就労困難
 c. 生計維持者が失職(倒産、退職勧奨、事業主からの働きかけ等による退職)
 d. 生計維持者が震災、火災、風水害等により就労困難等

大学入学時奨学金 申込診断フロー

大学入学時奨学金へ申込を検討されている方が、申込できるか診断するフローです。本診断で申込条件に合致するか確認していただけます。結果について確認したい場合や問い合わせしたい場合は、本会までご連絡ください。
診断フロー

■第一連帯保証人・第二連帯保証人の条件
第一連帯保証人は原則として以下の方です。
・青森県内に住所を有する者
・本人が未成年者の場合は、親権者(父母)または後見人(ただし、未成年者を除きます)
・本人が成年者の場合は、父母兄姉またはこれに代わる者

第二連帯保証人は以下の方です。(未成年者を除きます)
・本人および第一連帯保証人と住所が異なり、独立の生計を営んでいる者
・原則として本人の4親等以内の親族(父母を除きます)で、65歳未満で保証能力(年収100万円以上)がある者

■ご注意
・第一連帯保証人は返還が終了するまで青森県内に住所を有する必要があります。
返還が終了するまでに第一連帯保証人が県外へ転居された場合は、第一連帯保証人の条件に合う別の方を選出いただきます。
・採用決定後、奨学金の貸与までに返還誓約書(借用証書)を作成していただきますが、その際には、第一・第二連帯保証人の印鑑証明書の添付が必要です。

■その他
・申込条件に合致しても貸与を保証するものではありません。貸与は選考委員会による選考を通して決定されます。

よくあるご質問

Q.入学予定の学校が短期大学や専門学校の場合も対象となりますか?
A.短期大学や通信制大学、専門学校は対象となりません。4年制大学(医学部等の6年制も含みます)が対象となります。
Q.八戸工業高等専門学校に在学していますが、4年制大学に進学予定の場合は申し込みできますか?
A.4年制大学の第1学年に入学予定の場合は対象になりますが、大学3年生(又は2年生)に編入する場合は対象になりません。
Q.他の奨学金と併せて借りることはできますか?
A.貸与型・給付型を問わず他の奨学金と併せて借りることができます。ただし、大学入学時奨学金は返還する必要がある奨学金ですので、大学卒業後の返還について考慮した上でお申し込みください。
Q.大学合格前でも申し込みできますか?
A.大学受験前や合格発表前、合格発表後でも本会の募集期間内であれば申し込むことができます。合格発表後に申し込んだ場合は、奨学金の貸与が大学の入学手続き等に関する支払い期限よりもあとになりますので、あらかじめご了承ください。大学入学時の費用に不安がある方は、ご家族と相談の上で早めに申し込んでおくことをお勧めします。
Q.申し込んだあとに進路変更する場合はどうなりますか?
A.申し込み後や奨学生として採用決定したあとでも、進路変更等により奨学金を必要としなくなった場合は届出により辞退することができます。なお、短期大学や専門学校へ進路変更される場合は貸与の対象とならないため、辞退していただくこととなります。
Q.申込にあたって、募集要項や申込書はどこで入手できますか?
A.青森県内の各高等学校等に募集要項等を送付しておりますので、在学している高等学校等から受け取ってください。青森県外の高等学校等に在学されている場合は、在学している学校の担当者より本会へご連絡いただくこととなりますので、まずは学校にご相談ください。
Q.申込書類はどこに提出したら良いのでしょうか?
A.学校推薦による申し込みとなりますので、在学している高等学校等を通して本会にお申し込みください。
Q.申込条件の「市町村民税所得割非課税世帯」とは、世帯主だけが非課税であれば良いですか?
A.同居・別居に関わらず、世帯(同一生計である者)の内で収入がある者全員が非課税であることが申込条件となります。所得課税証明書により確認しますので、世帯の内で収入がある方全員の所得課税証明書を申込書に添付してください。
Q.添付書類の所得課税証明書や確定申告書の写しは、携帯電話等で撮影した写真でも良いですか?
A.受付できかねます。所得課税証明書については原本を、確定申告書の写しについては別表1と別表2および提出した日付と税務署名がわかるページの写しを提出してください。
Q.奨学金はいつ貸与されるのですか?
A.合格通知書等の書類提出後、高等学校等在学中(3月末日まで)に一括で貸与します。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

〒030-8540
青森市長島一丁目1番1号
青森県教育庁教職員課内
公益財団法人青森県育英奨学会
電話:直通 017-734-9820 代表 017-722-1111(内線3100)  FAX:017-734-8274
メールアドレス:E-KYOIN@pref.aomori.lg.jp

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする