ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > あおもり創造学探究セミナー2025(中南・西北地区)を開催しました
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2025年8月28日 学校教育課
あおもり創造学探究セミナー2025(中南・西北地区)を開催しました
「100人100探 -あなたの探究の一コマを、コトバとカタチにしてみよう-」をテーマとして、令和7年8月21日(木)に県立弘前高等学校でセミナーを開催しました。講師に株式会社テントテン代表の志釜研作氏と大学生をお招きして、ワークショップや大学生とのライトトーク等を行い、中南・西北地区の県立高校生約80名が参加しました。
ワークショップ導入の様子
探究ショート動画制作の様子(動画撮影→動画編集→上映会)
大学生とのライトトークの様子
【参加生徒の感想】
・これまでは探究とは理屈が合ってれば何でもいいと思ってひたすら進めてきたが、今後は誰かにインタビューしたり他者のアイデアも聞きながら進めていきたい。
・探究は難しくてどこからはじめていいか分からなくてなかなか踏み出せなかったけど、話を聞いたりしてチャレンジしてみようかなという気持ちになった。
・今日初めて会った人たちだけど、同じグループのメンバーとして動画撮影をするのが楽しかったです。大学生の話を聞いて小さな一歩を踏み出しチャレンジすることが大事だとわかったので、積極的に行動できるようになろうと思いました。
・探究活動をするにあたって失敗を恐れないで行動するっていうことは忘れないようにしたいと思いました。今まではただ自分の探究を淡々と進めようと思っていたけど、今日のお話で現場に行くことで今までの自分の見え方が変わると聞いたので実際に出向きたいと思った。
・地域のことをとても好きな大学生の方々に会い、地域へ貢献する姿勢が素晴らしいなと思いました。
・私には探究活動が難しくて、どうやっても綺麗な探究にはならなくて悩んでたけど、今日お話ししてくれた大学生の人たちは本当に自分たちがやりたいことを突き詰めていて、とても勉強になったし、かっこいいなと思った。貴重な体験ができてとてもよかったし、これからの活動ではもっと自分がやりたいことを他の人を巻き込んで積極的に行動していきたい。
・探究に対して大掛かりなイメージや他の事業との連携など、難しい印象を持っていたのですが、今日のセミナーで、探究の鍵は小さな疑問やキッカケからいくらでも見つけることができるとわかりました。これから自分が何を探究していきたいのかをもっと探してみようと思いました。
・82人で一つの動画を作り上げることができて感動した。やっぱりみんなでひとつのものを作り上げるのは楽しいと思った。
・意見やアイデアをグループで出し合って、どんどん取り組んでいるものが良くなっていくのが楽しかった。主体性がいかに大事かこのセミナーで身をもって体感できたので、探究以外でも今後の生活に主体性をもって取り組みたいと思った。
・これまでは探究とは理屈が合ってれば何でもいいと思ってひたすら進めてきたが、今後は誰かにインタビューしたり他者のアイデアも聞きながら進めていきたい。
・探究は難しくてどこからはじめていいか分からなくてなかなか踏み出せなかったけど、話を聞いたりしてチャレンジしてみようかなという気持ちになった。
・今日初めて会った人たちだけど、同じグループのメンバーとして動画撮影をするのが楽しかったです。大学生の話を聞いて小さな一歩を踏み出しチャレンジすることが大事だとわかったので、積極的に行動できるようになろうと思いました。
・探究活動をするにあたって失敗を恐れないで行動するっていうことは忘れないようにしたいと思いました。今まではただ自分の探究を淡々と進めようと思っていたけど、今日のお話で現場に行くことで今までの自分の見え方が変わると聞いたので実際に出向きたいと思った。
・地域のことをとても好きな大学生の方々に会い、地域へ貢献する姿勢が素晴らしいなと思いました。
・私には探究活動が難しくて、どうやっても綺麗な探究にはならなくて悩んでたけど、今日お話ししてくれた大学生の人たちは本当に自分たちがやりたいことを突き詰めていて、とても勉強になったし、かっこいいなと思った。貴重な体験ができてとてもよかったし、これからの活動ではもっと自分がやりたいことを他の人を巻き込んで積極的に行動していきたい。
・探究に対して大掛かりなイメージや他の事業との連携など、難しい印象を持っていたのですが、今日のセミナーで、探究の鍵は小さな疑問やキッカケからいくらでも見つけることができるとわかりました。これから自分が何を探究していきたいのかをもっと探してみようと思いました。
・82人で一つの動画を作り上げることができて感動した。やっぱりみんなでひとつのものを作り上げるのは楽しいと思った。
・意見やアイデアをグループで出し合って、どんどん取り組んでいるものが良くなっていくのが楽しかった。主体性がいかに大事かこのセミナーで身をもって体感できたので、探究以外でも今後の生活に主体性をもって取り組みたいと思った。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)