ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和7年度 県立高等学校(下北地域)の取組

関連分野

更新日付:2025年11月21日 学校教育課

令和7年度 県立高等学校(下北地域)の取組

田名部高等学校(普通科)
  • z
     
  • a
    実験(採取植物の調理)
  • a
    課題研究中間発表会
  • b
     
【「探究理解」 ~あおもり創造学~】
【1年次】
(1)課題研究の発表を見て課題研究に関心を持つ。
(2)地域課題に関する知識を深める。
(3)生徒同士で協議し、どのような地域課題があるのかを調査・整理・分析をする。
(4)調査した内容と提言をまとめ、発表会を行う。
【2年次】
(1)課題研究の発表を見て課題を再認識し、現状について調べる。
(2)リサーチクエスチョンと仮説を立てる。
(3)仮説の検証のために調査・整理・分析をする。
(4)発表会を行う。
(5)発表会で得たフィードバックをもとに、仮説を再検証する。
【SDG’s プロジェクトチーム】
SDGsの概要やリサイクルの意義等について学び、自分たちにできる社会貢献について考え、行動する。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[251KB]

大湊高等学校(総合学科)
  • z
     
  • a
    課題研究発表会
  • a
    課題研究グループワーク
  • b
     
【「あおもり創造学」下北HEROES~地域を活かす方法を考えよう~】
(1)地域のいいところ・課題を考え、課題の原因を探る。
(2)地域課題の解決方法を考える。
(3)地域課題について、地域企業等の取組についてインタビューし、自分たちの案に対するアドバイスをいただく。
(4)企業インタビューをもとに、解決案を具体化する。
(5)地域課題と企業の取組、解決方法の提案を発表する。
(6)下北HEROESから見えた地域課題をもとに、リサーチクエスチョンを実施し、仮説を立てて検証する。
(7)課題研究について中間発表を行い、フィードバックをもらう。
(8)中間発表をもとに、課題研究を進める。
(9)課題研究について、校内外に向けて発表を行う。
(10)課題研究について、報告書にまとめる。
(11)下北のジオパークについて学び、地域の魅力発信等を考える。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[685KB]

大間高等学校(普通科)
  • z
     
  • a
    下北ツーリズムによる講演会
  • a
    大間町役場でのインタビュー
  • b
     
【「あおもり創造学」 下北の底ヂカラ発見隊~北通り3町村編~】
(1)地域の現状や取り組みについて、地域の方々の講話や現地の見学などを通して知識を深める。
(2)グループごとに研究課題を設定し、地域課題解決に向けた情報発信・解決策の考案を行う。
(3)地域や関係各所と連携し、考案した解決策の実現に向けた活動を行う。
(4)これまでの活動をスライドにまとめ発表会を行う。
(5)プログラム評価及びアンケートを行う。
テーマ一覧はこちらPDFファイル[128KB]

むつ工業高等学校(工業科)
  • z
     
     
  • a
    被災地での
    フィールドワーク活動
  • a
    災害時活用にむけた
    ソーラーパネルの研究
  • b
     
     
【むつ工プロジェクト~地域とともに~】
(1)地域の課題や要望などを調査(地域の有識者やインターネット、書籍等を活用)
(2)地域企業等と連携したものづくり活動
(3)地域課題解決にかかわる講演会を実施(市役所や地元企業から講師を招いて講演会を開催)
(4)実際に現地に出向き、資料収集や調査活動(フィールドワークを行い、タブレット等を活用し記録)
(5)学科内、校内発表会を実施
(6)成果の発信を行う。情報発信及びアンケート実施(学校ホームページ内の創造学ページから成果を発信)
テーマ一覧はこちらPDFファイル[1317KB]

田名部高等学校 定時制の課程(普通科)
  • z
     
     
  • a
    課題設定(地域を知る)ための
    フィールドワーク(恐山周辺)
  • a
    課題設定(地域を知る)
    のための講演会
  • b
【「あおもり創造学」 まさかりの魅力を発見~下北を持続可能な社会に~】
(1)地域探究活動オリエンテーション
(2)かさまい先輩(下北地区の方々とのワークショップ形式の講演会)
(3)下北ジオパーク、産業、観光についての講演会
(4)下北ジオパーク(恐山周辺)を探索・訪問(写真撮影、特産物)
(5)下北の上級学校を訪問、大学の講義体験(地域学を学ぶ)
(6)郷土料理を知る(調理実習)
(7)ICT機器でのまとめ活動と発表準備
(8)研究発表
テーマ一覧はこちらPDFファイル[99KB]

この記事についてのお問い合わせ

青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)  FAX:017-734-9883(学校教育課)

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする