ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和7年度 県立高等学校(西北地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2025年11月21日 学校教育課
令和7年度 県立高等学校(西北地域)の取組
五所川原高等学校(普通科・理数科)

講演会グループワーク
表現方法講演会

【力行タイム】
立佞武多の館の見学、ポスターセッション、探究講演会、フィールドワーク等を通して、地域の歴史や課題等を学び、地域の課題解決に一役買っていることを体験することで郷土愛を涵養する。また、市役所や地元企業等と協力しながら、地域の諸課題に取り組むとともに、地域の重点校として西北五地区コンソーシアムを主催し、近隣高校と合同で発表会を行う。
テーマ一覧はこちら
[598KB]
立佞武多の館の見学、ポスターセッション、探究講演会、フィールドワーク等を通して、地域の歴史や課題等を学び、地域の課題解決に一役買っていることを体験することで郷土愛を涵養する。また、市役所や地元企業等と協力しながら、地域の諸課題に取り組むとともに、地域の重点校として西北五地区コンソーシアムを主催し、近隣高校と合同で発表会を行う。
テーマ一覧はこちら
[598KB]
木造高等学校(総合学科)

早稲田大学生と地域商店街
への合同調査
地域の小学校での実践授業

【木造(きづくり)・人づくり・地域づくり~「MAP(Mokko Asumiru Project)」 ~】
つがる市及び近隣市町村の観光や文化遺産など、地域の課題を持続可能な開発目標に関連付けながら、課題解決に向けた仮説の検証活動、パネルディスカッション、アンケート調査や取材等を行いながら、チームで探究学習に取り組み、これからの社会に必要な国境を越えた地球規模の視野や草の根的な地域視点の大切さを身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[3899KB]
つがる市及び近隣市町村の観光や文化遺産など、地域の課題を持続可能な開発目標に関連付けながら、課題解決に向けた仮説の検証活動、パネルディスカッション、アンケート調査や取材等を行いながら、チームで探究学習に取り組み、これからの社会に必要な国境を越えた地球規模の視野や草の根的な地域視点の大切さを身に付ける。
テーマ一覧はこちら
[3899KB]
鰺ヶ沢高等学校(普通科)

中村川強靭化工事現場視察
鰺ヶ沢漁港マグロ荷揚げ体験
【鯵ヶ沢の 宝を未来へ!!~地域資源の探究と継承~】
主に鯵ヶ沢町の発展的な地域づくりのために、あじがさわテキスト・観光ガイドブック・ 鯵ヶ沢町総合計画のデータ等の活用や、就業体験、インタビュー調査等の体験活動により、資源の魅力とその課題について発見し、 鯵ヶ沢町の宝(自然や産業)を未来に継承するために必要な課題を解決しようと挑戦する生徒を育成する。
テーマ一覧はこちら
[460KB]
主に鯵ヶ沢町の発展的な地域づくりのために、あじがさわテキスト・観光ガイドブック・ 鯵ヶ沢町総合計画のデータ等の活用や、就業体験、インタビュー調査等の体験活動により、資源の魅力とその課題について発見し、 鯵ヶ沢町の宝(自然や産業)を未来に継承するために必要な課題を解決しようと挑戦する生徒を育成する。
テーマ一覧はこちら
[460KB]
五所川原農林高等学校(農業科)
りんごジュース製造の様子
養殖場での水質調査の様子
【「地域 農業 SDGs」~課題解決へGO農~】
【食品科学科】
・もみじイチゴの活用法の研究
・米粉を利用した加工品の研究
・菊いもを利用した加工品の研究
【環境土木科】
・バックホーシミュレーターの活用と実践
・みどりの食料システム戦略に対応した有機農業の研究
・ビオトープにおける生物多様性保全活動
【森林科学科】
・青森県産漆の生産へ向けた研究
【生物生産科】
・農業におけるSDGsへ向けた取り組み
・りんご高密植栽培の実際と応用
テーマ一覧はこちら
[52KB]
【食品科学科】
・もみじイチゴの活用法の研究
・米粉を利用した加工品の研究
・菊いもを利用した加工品の研究
【環境土木科】
・バックホーシミュレーターの活用と実践
・みどりの食料システム戦略に対応した有機農業の研究
・ビオトープにおける生物多様性保全活動
【森林科学科】
・青森県産漆の生産へ向けた研究
【生物生産科】
・農業におけるSDGsへ向けた取り組み
・りんご高密植栽培の実際と応用
テーマ一覧はこちら
[52KB]
五所川原工科高等学校(普通科・工業科)

保育園読み聞かせ- 文化祭グッズ販売

【課題探究in五所工~地域の課題解決へ向けて~】
(1)探究活動・調査方法について学ぶ
(2)グループで地域課題を解決するための探究課題を設定
(3)課題解決に必要な情報を収集・整理・分析
(4)課題解決策を考案・実現
(5)発表用スライドを作成し発表
(6)アンケート及び評価を行い、学校ホームページに活動の様子を掲載
(7)レポートを作成
テーマ一覧はこちら
[141KB]
(1)探究活動・調査方法について学ぶ
(2)グループで地域課題を解決するための探究課題を設定
(3)課題解決に必要な情報を収集・整理・分析
(4)課題解決策を考案・実現
(5)発表用スライドを作成し発表
(6)アンケート及び評価を行い、学校ホームページに活動の様子を掲載
(7)レポートを作成
テーマ一覧はこちら
[141KB]
五所川原高等学校 定時制の課程(普通科)

- 「農業の後継者問題」フィールドワーク
- 「ひとり親家庭」講師による講義

【地域探究~自己と地域の関わり~】
五所川原市、五所川原青年会議所、奥津軽虫と火まつり委員会等の外部機関と連携し、五所川原市の魅力や地域課題に対する取組を外部講師から聞き、生徒同士で協議し、整理・分析して、地域課題を自分事として考えられるようにする。
テーマ一覧はこちら
[72KB]
五所川原市、五所川原青年会議所、奥津軽虫と火まつり委員会等の外部機関と連携し、五所川原市の魅力や地域課題に対する取組を外部講師から聞き、生徒同士で協議し、整理・分析して、地域課題を自分事として考えられるようにする。
テーマ一覧はこちら
[72KB]
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)



