ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和7年度 県立高等学校(上北地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2025年11月21日 学校教育課
令和7年度 県立高等学校(上北地域)の取組
三本木高等学校(普通科)

- あおもり創造学ガイダンス
- フィールドワーク(奥入瀬渓流)

【SANKO探究~青森県立三本木高校・地域探究プログラム~】
(1)地域課題研究に取り組んでいる地元大学から講師を呼び、地域研究の進め方についてガイダンス。
(2)地域の協力企業に依頼し、講演会・ワークショップを実施。また、実際に現地を訪れ実情を調べ、魅力発見。
(3)地域の魅力の維持・拡大を阻害するような課題について考察し、一人一課題を設定。
(4)アイディア企画書を作成。外部講師とのワークショップにより、企画書を再作成。
(5)グループで協議しながら、プレゼンテーションの発表準備。
(6)外部講師を招き、合同発表会を行い、評価を得る。校内外・海外へ研究の成果を発信。
(7)一人一課題についてレポートを作成し、提出。
テーマ一覧はこちら
[111KB]
(1)地域課題研究に取り組んでいる地元大学から講師を呼び、地域研究の進め方についてガイダンス。
(2)地域の協力企業に依頼し、講演会・ワークショップを実施。また、実際に現地を訪れ実情を調べ、魅力発見。
(3)地域の魅力の維持・拡大を阻害するような課題について考察し、一人一課題を設定。
(4)アイディア企画書を作成。外部講師とのワークショップにより、企画書を再作成。
(5)グループで協議しながら、プレゼンテーションの発表準備。
(6)外部講師を招き、合同発表会を行い、評価を得る。校内外・海外へ研究の成果を発信。
(7)一人一課題についてレポートを作成し、提出。
テーマ一覧はこちら
[111KB]
三沢高等学校(普通科)

国際交流、伝統文化の継承、地域交流
SDGs関連の探究活動
【「あおもり創造学」~モスプロでみさわを輝かせよう~】
(1)地域課題解決学習の進め方について、大学教授等の各研究地域の専門家を招き、現地学習会を実施すると共に、現地での調査研究の実習を行う。
(2)研究テーマについての検討会及び研究テーマ別のミニ学習会を実施する。
(3)地域に住む方々、三沢市に在住する外国の方々などにインタビューやアンケート調査を行い、地域の現状を把握する。
(4)現状から改善策を提案し、地域の方々と検討を行う。
(5)成果について報告会を実施する。HP等で情報を発信する。
(6)調査・報告内容についてデータベース化し、次年度以降の探究活動につなげる。
テーマ一覧はこちら
[298KB]
(1)地域課題解決学習の進め方について、大学教授等の各研究地域の専門家を招き、現地学習会を実施すると共に、現地での調査研究の実習を行う。
(2)研究テーマについての検討会及び研究テーマ別のミニ学習会を実施する。
(3)地域に住む方々、三沢市に在住する外国の方々などにインタビューやアンケート調査を行い、地域の現状を把握する。
(4)現状から改善策を提案し、地域の方々と検討を行う。
(5)成果について報告会を実施する。HP等で情報を発信する。
(6)調査・報告内容についてデータベース化し、次年度以降の探究活動につなげる。
テーマ一覧はこちら
[298KB]
野辺地高等学校(普通科)
【「野高コンパス」持続可能な社会の形成者としての意識の醸成と総合的探究能力の育成】
(1)避難所運営訓練1…体育館でテントや段ボールベッド、簡易トイレの設置訓練
(2)避難所運営訓練2…避難所運営ゲーム(HUG)を用いた運営訓練
≪1学年≫
(3)地域研究…のへじ検定受検、野辺地町の歴史や文化を学ぶ校外学習
(4)探究入門…探究のプロセスについて学習
≪2学年≫
(5)探究入門…探究のプロセスについて学習
(6)地域探究…地域の課題を認識し、解決方法を考え、グループで発表
≪3学年≫
(7)地域活性化探究…地域の課題解決案を一人一人が考案し、発表
テーマ一覧はこちら
[361KB]
(1)避難所運営訓練1…体育館でテントや段ボールベッド、簡易トイレの設置訓練
(2)避難所運営訓練2…避難所運営ゲーム(HUG)を用いた運営訓練
≪1学年≫
(3)地域研究…のへじ検定受検、野辺地町の歴史や文化を学ぶ校外学習
(4)探究入門…探究のプロセスについて学習
≪2学年≫
(5)探究入門…探究のプロセスについて学習
(6)地域探究…地域の課題を認識し、解決方法を考え、グループで発表
≪3学年≫
(7)地域活性化探究…地域の課題解決案を一人一人が考案し、発表
テーマ一覧はこちら
[361KB]
七戸高等学校(総合学科)

- 課題設定のためのワークショップ
企業見学会におけるインタビュー
【柏葉から考える青森と私の未来】
1年次は、通学地域や居住地域と結び付けながら地域課題を自分事として明確化し、地域間比較を行いながら情報収集・整理、分析力を高める。2・3年次は、生徒個々が興味関心の高い分野別ゼミの内容から、フィールドワークや体験活動等を積極的に取り入れ、探究のサイクルを繰り返し、主体的に学び続ける態度を身に付けさせる。更にゼミ内外でのブレインストーミングを定期的に実施し、確実にフィードバックすることで協働力、コミュニケーション力及びプレゼンテーション能力を高める。
テーマ一覧はこちら
[926KB]
1年次は、通学地域や居住地域と結び付けながら地域課題を自分事として明確化し、地域間比較を行いながら情報収集・整理、分析力を高める。2・3年次は、生徒個々が興味関心の高い分野別ゼミの内容から、フィールドワークや体験活動等を積極的に取り入れ、探究のサイクルを繰り返し、主体的に学び続ける態度を身に付けさせる。更にゼミ内外でのブレインストーミングを定期的に実施し、確実にフィードバックすることで協働力、コミュニケーション力及びプレゼンテーション能力を高める。
テーマ一覧はこちら
[926KB]
百石高等学校(普通科・家庭科)

Feel度Walk おいらせ町の
気になるものを集める
マイプロ中間共有会
外部講師からのフィードバック
【総合的な探究の時間/課題研究】
〔普通科:総合的な探究の時間〕
1年「興味関心を広げる」
2年「テーマを探究する」
3年「進路につなげる」
〔食物調理科:課題研究〕
1年「生活産業基礎」、
2年「生活産業情報」、専門科目等での学習を活かし、これまでに身に付けた知識や技術を地域に還元するため、生活産業に関する課題を発見し、解決策を探る。課題研究の成果は、食物調理科の発表会で発表する。
テーマ一覧はこちら
[238KB]
〔普通科:総合的な探究の時間〕
1年「興味関心を広げる」
2年「テーマを探究する」
3年「進路につなげる」
〔食物調理科:課題研究〕
1年「生活産業基礎」、
2年「生活産業情報」、専門科目等での学習を活かし、これまでに身に付けた知識や技術を地域に還元するため、生活産業に関する課題を発見し、解決策を探る。課題研究の成果は、食物調理科の発表会で発表する。
テーマ一覧はこちら
[238KB]
六ヶ所高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」~ROHS [ROkkasho High School & Rokkasho OurHeritage Studies]私たちの六ヶ所を受け継ごうプロジェクト2025~】
(1)探究テーマの設定…六ヶ所村周辺地域に関連のある探究テーマを設定
(2)地域の産業調査…六ヶ所村周辺地域の企業・産業について事前に調査
(3)村内企業・産業研究会…地域の企業・産業に関連する講話を聞き、知識を深める
(4)探究テーマの調査…生徒同士で協議し、設定したテーマを調査
(5)探究テーマの実地調査…実地調査の計画を立て取材等を実施し、整理・分析
(6)探究テーマの実地調査のまとめ…成果発表用スライドと動画を作成
(7)調査結果のまとめ1…成果発表会を行い、発表資料をまとめた記録集を作成
(8)調査結果のまとめ2…アンケート及びプログラム評価を実施
(9)総括…学校ホームページ等に成果発表会動画や資料を掲載
テーマ一覧はこちら
[56KB]
(1)探究テーマの設定…六ヶ所村周辺地域に関連のある探究テーマを設定
(2)地域の産業調査…六ヶ所村周辺地域の企業・産業について事前に調査
(3)村内企業・産業研究会…地域の企業・産業に関連する講話を聞き、知識を深める
(4)探究テーマの調査…生徒同士で協議し、設定したテーマを調査
(5)探究テーマの実地調査…実地調査の計画を立て取材等を実施し、整理・分析
(6)探究テーマの実地調査のまとめ…成果発表用スライドと動画を作成
(7)調査結果のまとめ1…成果発表会を行い、発表資料をまとめた記録集を作成
(8)調査結果のまとめ2…アンケート及びプログラム評価を実施
(9)総括…学校ホームページ等に成果発表会動画や資料を掲載
テーマ一覧はこちら
[56KB]
三本木農業恵拓高等学校(普通科・農業科)

プロジェクト活動
十和田奥入瀬観光機構にてインタビュー
【三農課題研究+総合的な探究の時間】
(1)調査・研究する内容に関連した事項について、企業、地元自治体、地元NPO等から情報収集(例:普通科・・・十和田市役所)
(2)先行研究、インターネット、新聞、文献、実地調査等により収集した情報から課題設定
(3)課題解決に向けた取組を実践。実践に当たっては、企業、地元自治体等と共同実践(例:植物科学科・・・十和田きみがらスリッパ生産組合)
(4)タブレット等を活用して発表用スライドを作成
(5)三農祭(文化祭)の学科展において研究内容を展示
(6)1学年全学科による発表会を実施するほか、全校の課題研究発表会(プロジェクトオブザイヤー)やポスター発表会(ポスターセッショングランプリ)を実施
テーマ一覧はこちら
[258KB]
(1)調査・研究する内容に関連した事項について、企業、地元自治体、地元NPO等から情報収集(例:普通科・・・十和田市役所)
(2)先行研究、インターネット、新聞、文献、実地調査等により収集した情報から課題設定
(3)課題解決に向けた取組を実践。実践に当たっては、企業、地元自治体等と共同実践(例:植物科学科・・・十和田きみがらスリッパ生産組合)
(4)タブレット等を活用して発表用スライドを作成
(5)三農祭(文化祭)の学科展において研究内容を展示
(6)1学年全学科による発表会を実施するほか、全校の課題研究発表会(プロジェクトオブザイヤー)やポスター発表会(ポスターセッショングランプリ)を実施
テーマ一覧はこちら
[258KB]
十和田工業高等学校(工業科)

十和田市秋祭りへの参加
三本木小唄練習
【地域産業の未来づくりに貢献!ものづくり、ひとづくり 育成プラン】
(1)地元へのアピール…地域自治体と連携しながら、地域の最大行事「十和田市秋祭り」を盛り上げるために、第1学年、第2学年全員でパレードに参加し、オリジナルグッズの配布及び学校のPR。
(2) 地域との積極的な関わり…ものづくりを通し、科学と工業の面白さ・大切さをPR。また、小学生プログラミング教室を開催し、AIやChatGPTといった最先端技術の一端を感じてもらう。
(3) 高校生ものづくりコンテストへの挑戦…「高校生ものづくりコンテスト」への挑戦を通し、高度な技術を身に付ける。目標は全国1位。
テーマ一覧はこちら
[116KB]
(1)地元へのアピール…地域自治体と連携しながら、地域の最大行事「十和田市秋祭り」を盛り上げるために、第1学年、第2学年全員でパレードに参加し、オリジナルグッズの配布及び学校のPR。
(2) 地域との積極的な関わり…ものづくりを通し、科学と工業の面白さ・大切さをPR。また、小学生プログラミング教室を開催し、AIやChatGPTといった最先端技術の一端を感じてもらう。
(3) 高校生ものづくりコンテストへの挑戦…「高校生ものづくりコンテスト」への挑戦を通し、高度な技術を身に付ける。目標は全国1位。
テーマ一覧はこちら
[116KB]
三沢商業高等学校(商業科)
- 青森中央学院大学訪問
- 調査研究活動

【地域ビジネスプランの創造と挑戦~三沢市周辺地区の魅力大発信~】
調査・研究の基礎となる「探究力」について学ぶ。 県内の大学や地元自治体、地元の起業家や企業の講演や体験活動を通して、本校が所在する三沢市や生徒の居住地域の課題を発見し、研究テーマを設定する力を養うとともに、学科・科目との関連を考えながら調査・研究・分析を行い、将来青森県を担う人財となるよう、進路達成やキャリア形成に意欲的に取り組む。
テーマ一覧はこちら
[269KB]
調査・研究の基礎となる「探究力」について学ぶ。 県内の大学や地元自治体、地元の起業家や企業の講演や体験活動を通して、本校が所在する三沢市や生徒の居住地域の課題を発見し、研究テーマを設定する力を養うとともに、学科・科目との関連を考えながら調査・研究・分析を行い、将来青森県を担う人財となるよう、進路達成やキャリア形成に意欲的に取り組む。
テーマ一覧はこちら
[269KB]
三沢高等学校 定時制の課程(普通科)

全国高校生1億円プロジェクト2025
郷土料理講習会
観光地フィールドワーク

【わくわくハイスクール!~地域産業や郷土の文化・生活を学んで伝える~】
A 産業を学ぶ:市の出前講座(観光、特産品、ふるさと名物)
B 生活を学ぶ:市の出前講座(福祉サービス、地域活性化)
C 観光地を知る:市内探究活動(観光地フィールドワーク)
D 料理を学ぶ:外部講師による料理講習会(郷土料理、世界の料理)
E SBPを学ぶ:外部講師によるSBP関連ワークショップ
F 情報を発信:「三沢の魅力」「あおもり創造学の成果」
1 ちらし・看板作成⇒学校文化祭、地域イベントで配布・掲示
2 HP掲載⇒学校、関連する外部団体に依頼
3 全国的なプロジェクト・コンテストに参加
(1)「全国高校生1億円プロジェクト」(鰺ヶ沢町)
(2)「全国SBP交流フェア」(三重県伊勢市)
(3)「過程重視探究発表会(定時制全国大会)」
(4)「三沢市協働のまちづくり市民提案事業」(三沢市)
テーマ一覧はこちら
[229KB]
A 産業を学ぶ:市の出前講座(観光、特産品、ふるさと名物)
B 生活を学ぶ:市の出前講座(福祉サービス、地域活性化)
C 観光地を知る:市内探究活動(観光地フィールドワーク)
D 料理を学ぶ:外部講師による料理講習会(郷土料理、世界の料理)
E SBPを学ぶ:外部講師によるSBP関連ワークショップ
F 情報を発信:「三沢の魅力」「あおもり創造学の成果」
1 ちらし・看板作成⇒学校文化祭、地域イベントで配布・掲示
2 HP掲載⇒学校、関連する外部団体に依頼
3 全国的なプロジェクト・コンテストに参加
(1)「全国高校生1億円プロジェクト」(鰺ヶ沢町)
(2)「全国SBP交流フェア」(三重県伊勢市)
(3)「過程重視探究発表会(定時制全国大会)」
(4)「三沢市協働のまちづくり市民提案事業」(三沢市)
テーマ一覧はこちら
[229KB]
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)








