ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 舞楽面
関連分野
- くらし
- 文化財保護
更新日付:2023年3月16日 文化財保護課
舞楽面

舞楽面
- 写真提供 櫛引八幡宮
指定区分 | 県重宝 |
名称及び員数 | ぶがくめん 舞楽面 9面 |
所在地 | 八戸市八幡字八幡丁3 |
所有者 | 櫛引八幡宮 |
指定年月日 | 昭和46年9月6日 |
公開状況 | 公開(有料) |
問合せ先 | 櫛引八幡宮 TEL0178-27-3053 |
-
時期<鎌倉時代から江戸時代>
9面のうち納曾利と環城楽の2面は、ひのき材から彫りだしだ本格的な作風のもので、鎌倉時代後期に中央で制作された可能性が高い。他の7面のうちニの舞の2面と貴徳と散手(2面あるうちの1面)あわせて4面は、作風から東北地方で鎌倉時代末から南北朝時代にかけてのころに制作されたと思われる。他の3面は室町時代から江戸時代にかけての制作であるが、こうした長い時代にわたる古面が伝来することから、櫛引八幡宮では中世から近世にかけて盛んに舞楽が演じられていたことがわかる。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
文化財保護課
電話:017-734-9919
FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。