ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 円覚寺宝篋印塔

関連分野

更新日付:2009年3月31日 文化財保護課

円覚寺宝篋印塔

県重宝(建造物)

円覚寺宝篋印塔

  • 円覚寺宝篋印塔
    写真提供 深浦町教育委員会
指定区分 県重宝
名称 えんがくじほうきょういんとう
円覚寺宝篋印塔 1基
所在地 西津軽郡深浦町大字深浦字浜町275-2
所有者 円覚寺
指定年月日 平成18年7月14日
公開状況 公開
問合せ先 深浦町教育委員会 教育課
TEL0173-74-4419

時期 〈16世紀末期から17世紀前期〉
 福井県足羽山で産出する笏谷石と呼ばれる火山礫凝灰岩で造られ、日本海交易でもたらされたものと思われる。相輪、笠、塔身、基礎から成り、基礎前面には竪連子と格挟間が彫刻され、塔身前面には月輪、月輪外周に14個の小蓮弁、その下方に蓮華座が施される。この装飾技法は越前荘厳様式と呼ばれ、北陸地方では15世紀末頃から見られるものである。この様式の宝篋印塔は、塔身に種子を有するものが多く見られるが、本件は摩耗により判読不能である。また、建立した者の名前、造立事由などもみられない。
 笠には外反する隅飾突起を有し、二重線で輪郭をかたどる二弧輪郭が線刻されている。この隅飾突起は、時代の経過とともに外反する傾向にあり、鎌倉時代に造立されたものは直立しているが、江戸時代後期にもなると大きく外反するものが現れると言われ、このことから、この宝篋印塔は16世紀末期から17世紀前期にかけて造立されたものと考えられる。
 石材が福井県産の笏谷石で全高が2メートルを超える大型の越前様式の宝篋印塔は本県に類例が無く、この塔が造立されたと考えられる17世紀前期の深浦湊は、すでに日本海交易の風待ち湊として多くの船乗りが逗留し、街も賑わっていたと言われ、当時の日本海交易を探る資料としても貴重である。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課
電話:017-734-9919  FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする