ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 刀 無銘伝来国光

関連分野

更新日付:2023年3月28日 文化財保護課

刀 無銘伝来国光

重要文化財(工芸品)

刀 無銘伝来国光

指定区分 重要文化財
名称及び員数 かたな むめいでんらいくにみつ
刀 無銘伝来国光
 1口
所有者 個人
指定年月日 昭和34年12月18日
公開状況 非公開

時期 〈鎌倉時代末期〉
 鎌倉時代、京では、粟田口派が多数の名工を輩出しているが、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけてこれとは別に「来派」が繁栄する。国光は、鎌倉時代の末期から南北朝時代最初期にかけて太刀、短刀を得意とした名工である。
 この来国光の鍛は、板目に細かい小板目を交え、焼入れによる鋼化の際に現われる「沸」が細かく、刃文は、緩やかな波を描く「湾互の目」を交えた直線状の直刃調で、刃中に「葉」及び線状の「足」と呼ばれる沸があり美しく光る。
 徳川5代将軍綱吉公が、柳沢吉保の子吉里初登城の節に引出物として与えたと『徳川実紀』に記載のある名刀であり、無銘ながらも来国光を代表する屈指の名刀である。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課
電話:017-734-9919  FAX:017-734-8280

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする