ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 高照神社本殿、中門、西軒廊、東軒廊、拝殿及び弊殿 随神門、津軽信政公墓、廟所拝殿、廟所門

関連分野

更新日付:2023年3月28日 文化財保護課

高照神社本殿、中門、西軒廊、東軒廊、拝殿及び弊殿 随神門、津軽信政公墓、廟所拝殿、廟所門

重要文化財(建造物)

高照神社本殿、中門、西軒廊、東軒廊、拝殿及び弊殿
随神門、津軽信政公墓、廟所拝殿、廟所門

  • 高照神社本殿、中門、 随神門
  • 拝殿及び弊殿
指定区分 重要文化財
名称及び員数 たかてるじんじゃほんでん、ちゅうもん、
にしこんろう、ひがしこんろう、はいでん
およびへいでん、ずいしんもん、
つがるのぶまさこうぼ、
びょうしょはいでん、びょうしょもん 高照神社本殿、中門、西軒廊、
東軒廊、拝殿及び弊殿
随神門、津軽信政公墓、
廟所拝殿、廟所門
 8棟
 2基
所在地 弘前市大字高岡字神馬野87
弘前市大字高岡字獅子沢128-92
所有者 高照神社、個人
指定年月日 平成18年7月5日
公開状況 公開(拝殿、幣殿)、ほか外観のみ公開
問合せ先 弘前市教育委員会文化財課
 TEL0172-82-1642

時期 〈江戸時代中期 正徳元年から
文化12年 (1711~1815)〉  
 高照神社は、弘前4代藩主信政が神式で埋葬された所であり、5代藩主信寿により、吉川神道の思想に基づいて配置された貴重な遺構である。7代藩主信寧が拝殿を造り替え、9代藩主寧親が随神門、廟所門を建てている。
 東から鳥居、随神門、拝殿及び幣殿、中門、本殿が東西軸上に建ち並び、津軽信政公墓のある廟所は、本殿の約200メートル西方にある。
 本殿は、桁行3間・梁間3間の入母屋造こけら葺で、屋根の正面に千鳥破風を載せており、一段低く造られた1間の向拝には、唐破風を付けている。
 中門は、1間1戸の平唐門のこけら葺である。
 本殿から中門に至る西軒廊と、中門から幣殿に至る東軒廊は、桁行4間、梁間1間の切妻造こけら葺で、東軒廊の幣殿側1間は一段高い屋根とする。
 拝殿及び弊殿は、背面を突出した凸型平面である。拝殿は、桁行7間、梁間3間の入母屋造こけら葺で、正面に千鳥破風を置き、3間の向拝には軒唐破風を載せる。幣殿は、正面3間、側面2間の切妻造こけら葺で、拝殿背面中央に接続する。
 随神門は、3間1戸の八脚門で、切妻造鉄板葺である。
 本殿の後方に位置する廟所は、石造の津軽信政公墓が前後に並び、この前面の廟所拝殿、正面の廟所門で構成され、周囲に石垣と土塁を築き、瑞垣と木柵を廻している。
 本墓と呼ばれる後方の津軽信政公墓は、二重の八角形石造台座の上に八角形石柱を立て、頂部に笠石を載せる。拝墓と呼ばれる前方の津軽信政公墓は、三重の方形石造台座の上に方形石柱を立てる。
 廟所拝殿は、桁行3間、梁間2間の切妻造銅板葺で、背面中央に正面1間、側面1間の切妻造の突出部を設ける。
 廟所門は、一間腕木門で、屋根は起りのある切妻造銅板葺である。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課
電話:017-734-9919  FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする