ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 岩木山神社拝殿

関連分野

更新日付:2023年3月28日 文化財保護課

岩木山神社拝殿

重要文化財(建造物)

岩木山神社拝殿

  • 岩木山神社拝殿
    写真提供 弘前市教育委員会
指定区分 重要文化財
名称及び員数 いわきやまじんじゃはいでん
岩木山神社拝殿  1棟
所在地 弘前市大字百沢字寺沢27
所有者 岩木山神社
指定年月日 明治41年4月23日
公開状況 公開
問合せ先 岩木山神社
 TEL0172-83-2135

時期 〈江戸時代前期 慶長8年(1602)から寛永17年(1640)〉
 天正17年(1589)正月の岩木山噴火による火災によって、百沢寺全山が焼失した後の、慶長8年(1602)に、弘前藩祖為信が百沢寺大堂(本堂)として起工し、3代信義の代にようやく完成し、寛永17年(1640)に入仏供養会が行われたものである。
  壮大な五間堂で、入母屋造とち葺型銅板葺の屋根の正面に干鳥破風が付き、1間の向拝が付くという形である。
 内部の構成も明快で、密教寺院本堂としての雰囲気を今に伝えている。外部を全面丹塗りとし、内部は弁柄塗りであるが、彫刻や蟇股には美しい極彩色がみられる。
 現在、長勝寺に保管されている慶長8年の棟札には、大工職や鍛冶職に越前や丹波の工人が名前を連ねている。このことは、弘前藩がその初期において、各種技術者を広く全国から招聘していたことを示すものであろう。
 現状の拝殿は、内外陣境の結界、内陣の来迎壁、それに須弥壇や厨子が撤去されて開放的に使用されているが、これは、明治初期の神仏分離令によって百沢寺から岩木山神社へと移行し、密教寺院本堂から神社拝殿となった際に改造されたものである。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課
電話:017-734-9919  FAX:017-734-8280

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする