ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域生活文化課 > 青森県史の窓 ~東京青森県人会の会報『東京と青森』で連載中!~
更新日付:2025年10月17日 地域生活文化課
237 法霊山龗神社に安置される石の神(執筆:石岡 彩華)『東京と青森』685号(2025年06月号)[413KB]
236 春の稲作の風習(執筆:石戸谷 勉)『東京と青森』684号(2025年05月号)[307KB]
235 弘前八幡宮の「本多徳治の碑」(執筆:村上 亜弥)『東京と青森』683号(2025年04月号)[5528KB]
234 南部氏中心居館の室内空間(執筆:布施 和洋)『東京と青森』682号(2025年03月号)[5609KB]
233 でんぷんあります(執筆:増田 公寧)『東京と青森』681号(2025年02月号)[3255KB]
232 五戸の三浦さんはどこから来たのか(執筆:村本 恵一郎)『東京と青森』680号(2025年01月号)[5236KB]
231 津軽地方の一代様信仰(執筆:石岡 彩菜)『東京と青森』679号(2024年12月号)[5586KB]
230 恐山信仰と地獄巡り(執筆:小山 隆秀)『東京と青森』678号(2024年11月号)[4905KB]
229 県民に芸術を届けた今純三(執筆:中園 美穂)『東京と青森』677号(2024年10月号)[3114KB]
228 「八戸藩勤功」の活用法(執筆:小池 祐賀子)『東京と青森』676号(2024年09月号)[2843KB]
227 進化し続ける八戸三社大祭(執筆:小林 力)『東京と青森』675号(2024年08月号)[3876KB]
226 色々な顔を見せる中南津軽の温泉郷(執筆:中園 裕)『東京と青森』674号(2024年07月号)[4661KB]
225 二・二六事件慰霊像(執筆:髙瀬 雅弘)『東京と青森』673号(2024年06月号)[5337KB]
224 吉田初三郎が描いた「聖山」名久井岳(執筆:中園 美穂)『東京と青森』672号(2024年04・05月合併号)[4640KB]
223 戦国大名南部氏のすごろく遊び(執筆:布施 和洋)『東京と青森』672号(2024年04・05月合併号)[3761KB]
222 弘前藩の葡萄酒製造記録(執筆:福井 敏隆)『東京と青森』671号(2024年03月号)[415KB]
221 史料に見る白神山地~ブナをめぐる実態~(執筆:萱場 真仁)『東京と青森』670号(2024年02月号)[736KB]
220 金平成園~見学と案内人~(執筆:中園 美穂)『東京と青森』669号(2024年01月号)[675KB]
219 両浜の支配組織の変容(執筆:蔦谷 大輔)『東京と青森』668号(2023年12月号)[714KB]
218 刊本「自然真営道」(執筆:藤田 俊雄)『東京と青森』667号(2023年11月号)[674KB]
217 「弘前大学医学部発祥之地」のその後(執筆:村上 亜弥)『東京と青森』666号(2023年10月号)[675KB]
216 建武の新体制(執筆:滝尻 侑貴)『東京と青森』665号(2023年09月号)[711KB]
215 北海道の津軽郡(執筆:市毛 幹幸)『東京と青森』664号(2023年08月号)[646KB]
214 奇跡の車両「DC351」(執筆:村本 恵一郎)『東京と青森』663号(2023年07月号)[654KB]
213 青森「開市」280年祝賀会(執筆:工藤 大輔)『東京と青森』662号(2023年06月号)[691KB]
212 遠山家日記に見る鮫港の修築(執筆:小池 祐賀子)『東京と青森』661号(2023年05月号)[673KB]
211 自治体名を変えた「十和田湖」の知名度(執筆:宮本 利行)『東京と青森』660号(2023年04月号)[671KB]
161~170 『東京と青森』610号~619号(2019年02月~2019年11月)
171~180 『東京と青森』620号~629号(2019年12月~2020年09月)
181~190 『東京と青森』630号~639号(2020年10月~2021年07月)
191~200 『東京と青森』640号~649号(2021年08月~2022年05月)
201~210 『東京と青森』650号~659号(2022年06月~2023年03月)
この記事をシェアする
フォローする