ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域生活文化課 > 青森県褒賞(文化芸術関係)受賞者
関連分野
- くらし
- 文化振興・芸術(青森県立美術館)
更新日付:2024年11月22日 地域生活文化課
青森県褒賞(文化芸術関係)受賞者
青森県では、青森県褒賞規則(昭和33年2月青森県規則第15号)に基づき、青森県褒賞を実施しています。
平成13年度以降の受賞者(文化関係)をご紹介します。
平成13年度以降の受賞者(文化関係)をご紹介します。
| 受賞年度 | 分野 | 氏名(雅号) | 居住地 | 
|---|---|---|---|
| 平成13年度 | 生活文化(料理) 文芸(短歌) 絵画寄付 生活文化 | 林 みどり 福井 緑 小野 忠弘 山口 繪里 | 八戸市 大鰐町 秦野市 東京都 | 
| 平成14年度 | 音楽(伝統音楽研究) 美術(油彩) 文芸(翻訳) 美術 | 笹森 建英 對馬 久世喜 濱谷 一梅 小栁 吉次 | 弘前市 青森市 むつ市 東京都 | 
| 平成15年度 | 演劇 文芸(俳句) 美術(版画) 民謡 音楽(作曲) | 小寺 隆韶 櫻庭 敏男(梵子) 鈴木 廣 太田 喜代治(声山) 菊池 俊輔 | 八戸市 板柳町 青森市 東京都 東京都 | 
| 平成16年度 | 該当者無し | ||
| 平成17年度 | 生活文化(華道) 絵画(油彩) 音楽(合唱) | 八桁 和子(地水) 長内 亮 西谷 英樹 | 青森市 弘前市 黒石市 | 
| 平成18年度 | 音楽(合唱) 短歌 俳句 | はまなすマザースコール 国原社 新谷 博 | 青森市 八戸市 青森市 | 
| 平成19年度 | 日舞 書道 | 山本 ムツ(中村芝福) 櫻庭 久(鶴峰) | 青森市 青森市 | 
| 平成20年度 | 美術(油彩) | 張山 田鶴子(たづ子) | 青森市 | 
| 平成21年度 | 音楽(合唱) 将棋 | 小倉 尚継 中戸 俊洋 | 青森市 おいらせ町 | 
| 平成22年度 | 美術(工芸) 生活文化(華道) | 西野 こよ 月永 節(光秋) | 八戸市 青森市 | 
| 平成23年度 | 文芸(短歌) 能 音楽(合唱) | 工藤 邦男 柿﨑 義明 伊藤 千蔵 | 弘前市 青森市 八戸市 | 
| 平成24年度 | 美術(書道) | 永澤 寛 | 板柳町 | 
| 平成25年度 | 美術(油彩) 文芸(短歌) 舞踊(洋舞) | 秋田 豊 梅内 美華子 成田 ハル(はる) | 弘前市 東京都 弘前市 | 
| 平成26年度 | 地域文化(地方史) 美術(書道) | 三浦 榮一 古川 盛男(暁洲) | 五戸町 弘前市 | 
| 平成27年度 | 美術(書道) 舞踊(洋舞) | 夏堀 達子(夏堀 竹翠) 青山 洋子 | 八戸市 弘前市 | 
| 平成28年度 | 文芸 舞踊(日舞) | 佐藤 きむ 西川セイ子(中村 虎治) | 弘前市 青森市 | 
| 平成29年度 | 地域文化(地方史) 音楽(作曲) 民謡手踊り | 鬼柳 惠照 川村 昇一郎 石川流二代目石川久美子社中 | 平内町 弘前市 平内町 | 
| 平成30年度 | 舞踊(日舞) 地域文化(郷土史) 舞踊(洋舞) 音楽(歌劇) | 江渡 庸 岩崎 繁芳 春日井 郁子 弘前オペラ | 五戸町 五所川原市 青森市 弘前市 | 
| 令和元年度 | 文芸(俳句) 演劇(演劇) 舞踊(洋舞) | 木附沢 麦青(本名 木附沢 賢司) 秋本 博子(本名 作間 博子) 久保 照子 | 八戸市 弘前市 八戸市 | 
| 令和2年度 | 音楽(合唱) 舞踊(日舞) 音楽(邦楽) | 竹内 秀男 花柳 秀梢(本名 柿本 芙美江) 篠村 愛子 | 八戸市 三沢市 弘前市 | 
| 令和3年度 | 地域文化(地方史) 音楽(合唱) 音楽(その他) 民俗芸能(その他) | 長谷川 成一 野村 律子 弘前バッハアンサンブル 金多豆蔵人形一座 | 弘前市 八戸市 弘前市 中泊町 | 
| 令和4年度 | 生活工芸(伝統工芸) 美術(書道) 音楽(器楽) | 阿保 六知秀 佐藤 喜城(本名 佐藤 譲) 新谷 祥子 | 黒石市 六戸町 東京都 | 
| 令和5年度 | 民俗芸能(民謡) 音楽(合唱) 音楽(器楽) | 千葉 勝弘 辻村 成子(※「辻」は、しんにょうの点がひとつ) 今 廣志(※「廣」は、まだれに「黄」) | 黒石市 青森市 弘前市 | 
| 令和6年度 | 舞踊(洋舞) 文芸(児童文学) 生活工芸(伝統工芸) | 工藤 朋子 青森県児童文学研究会 南部裂織保存会 | 東京都(五所川原市) 青森市 十和田市 | 



