ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域生活文化課 > 青森県文化賞受賞者一覧
関連分野
- くらし
- 文化振興・芸術(青森県立美術館)
更新日付:2024年11月12日 地域生活文化課
青森県文化賞受賞者一覧
受賞回 | 受賞年度 | 分 野 | 氏名(号)/団体名 |
---|---|---|---|
第1回 | 昭和34年度 | 油 彩 俳 句 短 歌 |
松木 金七(満史) 高松 喜久蔵(玉麗) 丹羽 繁太郎(洋岳) |
第2回 | 昭和35年度 | 詩 俳 句 |
一戸 謙三 増田 義男(手古奈) |
第3回 | 昭和36年度 | 川 柳 日本画 華 道 |
松尾 庄次郎(馬奮) 高橋 濟(竹年) 竹浪 あい(一昌) |
第4回 | 昭和37年度 | 詩 書 道 短 歌 |
高木 恭造 石倉 金庫(守拙) 木村 忠蔵(靄村) |
第5回 | 昭和38年度 | 俳 句 彫 刻 |
工藤 哲郎(汀翠) 古藤 正雄 |
第6回 | 昭和39年度 | 鍛 刀 短 歌 演 劇 |
二唐 廣(国俊) 稲垣 浩 長内 和夫 |
第7回 | 昭和40年度 | 陶 芸 茶 道 詩 |
高橋 一智 中西 いま(宗渓) 法師濱 直吉(櫻白) |
第8回 | 昭和41年度 | 民俗学 音 楽 短 歌 |
小井川 潤次郎 木村 哲也(弦三) 横山 武夫 |
第9回 | 昭和42年度 | 演 劇 民俗学 書 道 |
渡辺 金次郎 音喜多 富寿 宮川 隆治(逸仙) |
第10回 | 昭和43年度 | 民俗学 日本画 書 道 |
成田 末五郎 竹森 規矩次郎(節堂) 宮川 武弘(翠雨) |
第11回 | 昭和44年度 | 地方史 油 彩 音 楽 |
笹沢 善八(魯羊) 棟方 寅雄 木村 繁 |
第12回 | 昭和45年度 | 地方史 民 芸 |
上杉 修 相馬 貞三 |
第13回 | 昭和46年度 | 日本画 短 歌 津軽三味線 |
成田 昌躬(太古) 船水 公明 高橋 定蔵(竹山) |
第14回 | 昭和47年度 | 文 芸 評 論 書 道 |
淡谷 悠蔵 小野 久三 宮川 貞太郎(松子) |
第15回 | 昭和48年度 | 生物学 日本画 俳 句 |
和田 干蔵 岡部 光昭 (陽) 吹田 清三郎(孤蓬) |
第16回 | 昭和49年度 | 工 芸 地方史 詩 |
盛 秀太郎 肴倉 弥八 一戸 呉六(洋一) |
第17回 | 昭和50年度 | 音 楽 考古学 写 真 |
清野 健 小野 忠明 笹森 秀雄 |
第18回 | 昭和51年度 | 短 歌 川 柳 地方史 |
工藤 静一(静歌) 西谷 圭介 (みさを) 小井田 幸哉 |
第19回 | 昭和52年度 | 謡 曲 俳 句 書 道 |
鈴木 逸太 佐藤 喜逸(流葉) 三上 猛美(翠峰) |
第20回 | 昭和53年度 | 日本画 言語学 俳 句 |
西沢 俊蔵(赤子) 鳴海 助一 米田 一穂 |
第21回 | 昭和54年度 | 文学評論 地方史 |
小野 正文 盛田 稔 |
第22回 | 昭和55年度 | 演 劇 版 画 民俗学 |
下斗米 謹一 佐藤 米次郎 森山 泰太郎 |
第23回 | 昭和56年度 | 生物学 俳 句 |
下山 健作 豊山 千蔭 |
第24回 | 昭和57年度 | 華 道 彫 刻 |
小嶋 みつ 斎藤 賢吉(賢佶) |
第25回 | 昭和58年度 | 川 柳 俳 句 文学評論 |
佐藤 親英(狂六) 村上 愛一(三良) 小山内 時雄 |
第26回 | 昭和59年度 | 地方史 油 彩 演 劇 |
金子 善兵衛 鳴海 健次郎 工藤(久藤) 達郎 |
第27回 | 昭和60年度 | 短 歌 音 楽 生物学 |
鎌田 純一 山内 行雄 福田 進 |
第28回 | 昭和61年度 | 茶華道 写 真 |
木村 コト(宗馨) 志津 恒應 |
第29回 | 昭和62年度 | バレエ 書 道 俳 句 |
佐藤 徳男 坂本 彌志衛(城山) 成田 力(千空) |
第30回 | 昭和63年度 | 茶 道 言語学 |
江渡 哲哉(宗江) 佐藤 政五郎 |
第31回 | 平成元年度 | 油 彩 地方史 |
石橋 宏一郎 戸澤 武 |
第32回 | 平成2年度 | 洋 画 俳 句 書 道 |
竹浪 謹爾 加藤 一夫(憲曠) 工藤 俊雄(蘭山) |
第33回 | 平成3年度 | 洋 画 茶華道 写 真 |
濱田 英一 田村 コフ(宗友・春川) 藤田 保次郎 |
第34回 | 平成4年度 | 洋 画 短 歌 工 芸 |
小館 善四郎 三ツ谷 平治 鎌田 光展 |
第35回 | 平成5年度 | 地方史 工 芸 油 彩 |
佐藤 嘉悦 前田 セツ 織田 重信 |
第36回 | 平成6年度 | 川 柳 水 彩 日 舞 |
小泉 林之助(紫峰) 工藤 信吉 奥崎 ふみ(西川喜美賀) |
第37回 | 平成7年度 | 彫 刻 文 芸 工 芸 |
村上 文雄 山田 昭一(北彰介) 大池 豊子 |
第38回 | 平成8年度 | 工 芸 書 道 写 真 |
鳴海 要 田名部 定吉(竹雪) 鎌田 清衛 |
第39回 | 平成9年度 | 油 彩 地方史 書 道 |
常田 健 正部家 種康 吉澤 テツ(秀香) |
第40回 | 平成10年度 | 生活文化 考古学 短 歌 |
林 みどり 村越 潔 福井 緑 |
第41回 | 平成11年度 | 文 芸 油 彩 音 楽 |
濱谷 一梅 對馬 久世喜 笹森 建英 |
第42回 | 平成12年度 | 俳 句 演 劇 版 画 |
櫻庭 敏男(梵子) 小寺 隆韶 鈴木 廣 |
第43回 | 平成13年度 | 書 道 音 楽 華 道 油 彩 版 画 |
坂下 正二(寒泉) 田中 利光 八桁 和子(地水) 佐野 ぬい 佐藤 明 |
第44回 | 平成14年度 | 短 歌 彫 刻 洋 舞 合 唱 囲 碁 |
成田 小五郎 古川 武治 豊島 和子 西谷 英樹 工藤 紀夫 |
第45回 | 平成15年度 | 邦 楽 油 彩 洋 舞 俳 句 短 歌 |
工藤 貞(稜風) 宇藤 義一 池田 瑞臣 新谷 博(ひろし) 国原社(代表 稲垣道) |
第46回 | 平成16年度 | 油 彩 日 舞 地方史 油 彩 音楽演劇映像 |
長内 亮 山本 ムツ(中村 芝福) 櫻井 冬樹 田澤 茂 大山 禮二 |
第47回 | 平成17年度 | 生物学 書 道 洋 舞 声 楽 映 像 |
平田 貞雄 桜庭 久(鶴峰) 成田 ハル(はる) 野呂 妙子 熊谷 健 |
第48回 | 平成18年度 | 油 彩 合 唱 民 謡 保存伝承 地方史 |
久保田 政子 小倉 尚継 山田 リツ(福士 りつ) 太田 善之助 稲葉 克夫 |
第49回 | 平成19年度 | 工 芸 写 真 文 芸 華 道 地域文化 |
西野 こよ 高松 吉治 佐藤 きむ 月永 節(光秋) 高村 弘毅 |
第50回 | 平成20年度 | 美 術 民俗芸能 地域文化 音 楽 演 劇 |
秋田 豊 西塚 信一(信太郎) 佐藤 武司 川﨑 祥悦 宗像 美那子(長内 美那子) |
第51回 | 平成21年度 | 書 道 邦 楽 短 歌 民 謡 伝統工芸 |
永澤 寛(三澤) 柿崎 義明 工藤 邦男 佐藤 信夫 大久保 直次郎 |
第52回 | 平成22年度 | 油 彩 書 道 合 唱 地方史 油彩・その他 |
張山 田鶴子(たづ子) 古川 盛男(古川 暁洲) 伊藤 千蔵 三浦 榮一 小柳 吉次 |
第53回 | 平成23年度 | 書 道 洋 舞 地方史 地域文化・その他 民 謡 |
夏堀 達子(夏堀 竹翠) 青山 洋子 正部家 奬 富岡 昭 成田 武(成田 武士) |
第54回 | 平成24年度 | 音楽・その他 日 舞 地方史 民謡手踊り 油 彩 |
川村 昇一郎 西川セイ子(中村 虎治) 鬼柳 惠照(龍舟) 石川流二代目石川久美子社中 鈴木 實 |
第55回 | 平成25年度 | 舞踊(日舞) 地域文化(地方史) 舞踊(洋舞) 音楽(その他) 伝統工芸(伝統工芸) |
江渡 庸(若柳 竹永) 岩崎 繁芳 春日井 郁子 弘前オペラ 財団法人 木村産業研究所 |
第56回 | 平成26年度 | 文芸(俳句) 演劇(演劇) 音楽(合唱) 舞踊(洋舞) 伝統工芸(伝統工芸) |
木附沢 賢司(木附沢 麦青) 秋本 博子 竹内 秀男 久保 照子 石田 勝雄(四世 石田 不識) |
第57回 | 平成27年度 | 音楽(邦楽) 美術(書道) 舞踊(日舞) 地域文化(その他) 音楽(その他) |
篠村 愛子(山彦 阿以子) 三原 道治(三原 有船) 柿本 芙美江(花柳 秀梢) 清野 優美子 弘前バッハアンサンブル |
第58回 | 平成28年度 | 音楽(合唱) 伝統工芸(伝統工芸) 地域文化(地方史) 民俗芸能(その他) 文芸(短歌) |
野村 律子 望月 好夫 長谷川 成一 金多豆蔵人形一座 梅内 美華子 |
第59回 | 平成29年度 | 美術(書道) 生活工芸(伝統工芸) 地域文化(その他) 音楽(器楽) |
佐藤 譲(喜城) 阿保 六知秀 石橋 弘 新谷 祥子 |
第60回 | 平成30年度 | 音楽(器楽) 地域文化(その他) 生活工芸(伝統工芸) |
今 廣志 月舘 敏栄 津軽塗技術保存会 |
第61回 | 令和元年度 | 民俗芸能(民謡) 地域文化(その他) 舞踊(洋舞) 文芸(児童文学) 生活工芸(伝統工芸) |
千葉 勝弘 須藤 弘敏 工藤 朋子 青森県児童文学研究会 南部裂織保存会 |
第62回 | 令和2年度 | 美術(書道) 音楽(その他) 舞踊(日舞) 生活工芸(伝統工芸) 地域文化(地方史) |
石澤 桐雨(本名 石澤 晄二) 沖澤 のどか 泉 紫峰(本名 佐々木 洋子) 吉澤 俊寿 小口 雅史 |
第63回 | 令和3年度 | 舞踊(日舞) 演劇(演劇) 民俗芸能(津軽三味線) 美術(その他) |
花柳 葉昌栄(本名 齋藤 昌子) 柾谷 伸夫 澤田 勝秋 弘前美術作家連盟 |
第64回 | 令和4年度 | 美術(工芸) 音楽(合唱) 民俗芸能(民謡手踊り) 地域文化(その他) |
高橋 寛子(本名 村上 寛) 辻村 成子 尾原家 万次郎女(本名 増田 久子) 協同組合弘前文化財建築研究所 |
第65回 | 令和5年度 | 美術(写真) 音楽(その他) 舞踊(その他) 文芸(その他) 生活工芸(クラフト) |
和田 光弘 寺嶋 城靖(本名 寺嶋 靖廣) 中山 義崇(本名 中山 義武) 桂 小文治(本名 古田 繁昌) 工藤 ぬい |
第66回 | 令和6年度 | 生活工芸(伝統工芸) 地域文化(地方史) 文芸(短歌) 美術(工芸) 美術(書道) |
齊藤 正美 福井 敏隆 中村 雅之(本名 中村 正行) 今井 理桂(本名 今井 桂一) 藤村 竹風(本名 藤村 誠) |