ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 東青地域県民局農林水産部 > 東青地域県民局地域農林水産部(農村整備)
更新日付:2020年10月8日 東青地域県民局地域農林水産部
東青地域県民局地域農林水産部(農村整備)
新着情報
【東青の環境公共】「環境公共だより第8号」を掲載しました。(令和2年11月9日)
【東青地域の農業農村整備の概要】「令和2年度東青の農業農村整備」を掲載しました。(令和2年10月8日)
【広報活動実施済みイベント】東青地区緑の少年団交流会を追加しました。(令和2年10月8日)
【広報活動実施済みイベント】上小国地区ビオトープ池の木橋補修を追加しました。(令和2年10月8日)
【広報活動実施済みイベント】今別川水系における稚魚の放流活動を追加しました。(令和2年10月8日)
東青地域の農業農村整備の概要(令和2年度時点)

ここでは、東青地域の農業農村整備の概要(事業実施地区及び事業完了地区等)を掲載しています。
01_表紙

02_目次

03_Ⅰ 東青地域の概要

04_Ⅱ 農業農村整備事業の概要.pdf

05_Ⅲ 参考資料

06_裏表紙

全体版

農業農村整備に関する事業制度については、青森県農林水産部農村整備課の事業制度紹介ページ

環境公共

農山漁村では、自立した農林水産業が営まれ、地域コミュニティが存続することによって、豊かな自然や美しい景観、伝統的な風習や文化などかけがえのない地域資源を将来に引き継いでいくことが可能となります。
このため、青森県では“農林水産業を支えることは地域の環境を守ることにつながる”との観点から、農林水産業の生産基盤や農山漁村の生活環境などの整備を行う公共事業を「環境公共」と位置づけています。
詳細については青森県の環境公共のページ

東青管内の環境公共
・取組地区紹介
ここでは、東青地域における環境公共の取組地区について紹介しています
・下小国たかのこ地区(外ヶ浜町)[259KB]
・野沢二期地区(青森市浪岡)[306KB]
・水ヶ沢地区(平内町)[432KB]
・今別地区[264KB]
・東青の環境公共だより
・環境公共だより第8号[3516KB]
・環境公共だより第7号[2426KB]
・環境公共だより第6号[7984KB]
・環境公共だより 第5号[589KB]
・環境公共だより 第4号 [658KB]
・環境公共だより 第3号[687KB]
・環境公共だより 第2号 [576KB]
・環境公共だより 第1号 [494KB]
広報活動
東青地域県民局地域農林水産部(農村整備)では、土地改良区や地域住民による活動(農地や土地改良施設の有する多面的機能を良好に発揮させるための活動や啓発普及に関する活動)を支援しています。
ここでは、東青地域における実施済のイベントについて紹介します。
実施月日 | イベント名 |
---|---|
令和2年10月4日 | 東青地区緑の少年団交流集会(環境公共推進プロジェクト)![]() |
令和2年9月24日 | 上小国地区ビオトープ池の木橋補修![]() |
令和2年7月9日 | 今別川水系における稚魚の放流活動![]() |
令和元年11月22日 | 上小国地区環境公共推進協議会によるビオトープ池補修![]() |
令和元年7月27日 | 環境公共推進プロジェクト「トマト&オニオンプロジェクト」![]() |
令和元年6月24日 | 後潟水土里ふれあいの旅2019[3105KB] |
令和元年5月22日 | 園児達による今別川へのアユ(稚魚)放流![]() |
平成30年9月29日 | 東青地区緑の少年団交流集会(環境公共推進プロジェクト)![]() |
平成30年7月28日 | 環境公共推進プロジェクト「東青の農業収穫体験学習会」![]() |
平成30年7月6日 | 後潟水土里ふれあいの旅2018[433KB] |
平成30年5月21日 | 園児達による今別川へのアユ(稚魚)放流![]() |
【中山間地域ふるさと活性化事業】
青森県中山間ふるさと活性化事業とは
青森県中山間地域ふるさと活性化事業は、「基金」という独自の事業費財源を有しています(通称:県基金)。
県基金は、平成5年度から平成9年度にかけて造成された「ふる水基金」と、平成10年度から平成12年度にかけて造成された「棚田基金」の2つがあります。
2つの基金を県が運用し、運用で得た運用益で、「中山間ふるさと・水と土保全対策事業(通称:ふる水基金事業)」、「中山間ふるさと・水と土保全推進事業(通称:棚田基金事業)」を実施しています。
事業内容
中山間地域における農地や土地改良施設の有する多面的機能の良好な発揮と地域住民活動の活性化を図るため、これらに関する地域住民活動に対して活動物品の支援を行っています。
1団体あたりの年間支援額は30万円程度、直営施工活動の場合は50万円程度となっています。
活動支援を受けるための要件
中山間・ふるさと水と土保全対策事業(ふる水基金事業) |
---|
(1)農地や土地改良施設(農業用水路やため池、農道、頭首工、魚道等)を保全および利活用する活動であること |
(2)支援を受ける団体は「指導員」を置くこと ※「指導員」は支援を受ける期間中、年1~2回程度研修を受ける必要があります。 |
(3)活動計画書、物資の受領報告、活動実績報告を提出すること |
中山間・ふるさと水と土保全推進事業(棚田基金事業) |
---|
(1)活動する地区において、全農地面積の1/2以上が主傾斜1/20以上の農地であること。 |
本事業による支援を要望する活動地区を募集しています
本事業を活用して活動を考えている場合、お近くの市町村担当課または県民局の農村計画課までご相談ください。
東青管内の市町村担当課一覧は下表のとおりです。
市町村名 | 担当課名 |
---|---|
青森市 | 農林水産部 農地林務課 総務管理チーム |
平内町 | 農政課 |
今別町 | 産業観光課 |
外ヶ浜町 | 産業観光課 |
蓬田村 | 産業振興課 |
ふる水基金事業についてはこちらのリーフレット

関連ページ
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
