ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 中南農林水産事務所 > 【藤崎町】農山漁村の「地域経営」取組事例
関連分野
- しごと
- くらし
- 県外の方
- 農地・担い手・農村活性化
更新日付:2021年9月9日 中南農林水産事務所
【藤崎町】農山漁村の「地域経営」取組事例
藤崎町担い手育成総合支援協議会の取組
藤崎町は水稲とにんにく等の野菜、りんご等の果樹を組み合わせた複合経営が主体ですが、高齢化等による労働力や後継者の不足が課題となっています。また、通年で出荷できる作物がないため安定的な収入が得られず、持続可能な農業生産体制の整備が必要となっています。
そのため、藤崎町担い手育成総合支援協議会では、個別経営体及び組織経営体の育成、経営の多角化に向けた6次産業化の推進、新たなネットワーク形成による販路拡大、若手農業者の経営力強化に向けた活動等を支援しています。 また、今後の農福連携をめざし、福祉事業所との情報交換を実施しています。
そのため、藤崎町担い手育成総合支援協議会では、個別経営体及び組織経営体の育成、経営の多角化に向けた6次産業化の推進、新たなネットワーク形成による販路拡大、若手農業者の経営力強化に向けた活動等を支援しています。 また、今後の農福連携をめざし、福祉事業所との情報交換を実施しています。
1 地域間連携による地域6次産業化の拡大
1年中柑橘類が収穫できる三重県紀宝町と地域特産品等の共同開発を行い、その加工等で雇用を創出し、共同で販路開拓の取組を進めることにより地域の活性化を図りました。
- 販売会の様子
2 若手農業者の育成と経営力強化
若手農業者の会「ワゲモンド」による首都圏農産物直売会への出店や、自らが生産した農産物を使ったオリジナルPRアイテムの開発を支援し、スキルアップを図りました。会員は、出店で学んだ経験を生かし、個々に販売の工夫を進め、また、他市町村の若手とも交流し活性化を図っています。
- 首都圏農産物直売会への出店
- PRアイテム「アルストロメリアを使用したワックスバー」の開発