ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 高齢福祉保険課 > 介護支援専門員実務研修における実習の受入れについて
関連分野
- しごと
- 介護・高齢福祉
更新日付:2025年1月20日 高齢福祉保険課
介護支援専門員実務研修における実習の受入れについて
また、居宅介護支援事業所の特定事業所加算について、平成27年度報酬改定により「ケアマネジメントの基礎技術に関する実習等に協力または協力体制を確保していること」が加わり、平成28年度の介護支援専門員実務研修受講試験の合格発表の日(11月22日)から適用されることとなりました。
1 実習受入れの対象事業所
-
(1)特定事業所加算を算定している居宅介護支援事業所
(2)特定事業所加算の算定を予定している居宅介護支援事業所(主任介護支援専門員の配置は必須。但し、実務研修初日までに主任介護支援専門員を配置する場合を含む。)
(3)特定事業所加算の取得の予定がない居宅介護支援事業所のうち、主任介護支援専門員が配置されており、実習の指導体制が整っている居宅介護支援事業所。
2 手続きの流れ
-
(1)実習受入に協力可能な居宅介護支援事業所は、青森県高齢福祉保険課介護保険グループまで青森県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所登録申請書(様式第1号)を提出する。
(2)県は要件に適合する事業所を実習受入協力事業者として登録するとともに、申請者へ「青森県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所登録承認(不承認)通知書」(様式第2号)を送付する。(当該通知書が「介護支援専門員実務研修実施主体との間で実習等の受入を行うことを同意していることがわかる書面」となります。)
(3)特定事業所加算を算定する事業所は、必要な書類を指定権者に提出する。
(4)(2)により介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所は、青森県介護支援専門員協会(実務研修実施機関)から実務研修実習受入依頼があった場合、原則として受け入れること。
3 青森県介護支援専門員専門員実務研修実習受入協力事業所登録要綱
-
・青森県介護支援専門員専門員実務研修実習受入協力事業所登録要綱
[42KB]
・青森県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所登録申請書(様式1)[27KB]
・青森県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所登録変更届出書(様式3)[22KB]
・青森県介護支援専門員実務研修実習受入協力事業所登録辞退届出書(様式4)[22KB]
4 青森県介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修
○研修動画
令和7年1月20日(月)から令和7年1月31日(金)まで視聴可能です。
1 介護支援専門員実務研修における実習受入れについて
2 適切なケアマネジメント手法について
3 介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修について
※上記リンクをクリックするとYouTubeの動画ページに移動します。
○研修テキスト
1 次第[59KB]
2 介護支援専門員実務研修における実習受入れについて[1253KB]
3 適切なケアマネジメント手法について
4 介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修について[958KB]
5 介護支援専門員実務研修実習受入の手引き(事業所用)[3367KB]
※必要な方は各自、印刷してください。
○研修受講者アンケート
研修受講後に、青森県電子申請システムによりアンケートを提出してください。
提出期限:令和7年2月7日(金)
アンケートの提出をもって、「令和6年度青森県介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修」の修了者となります。
アンケートの提出がない場合、「令和6年度青森県介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修」の修了者とは認められませんので、ご注意ください。
【令和6年度青森県介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修アンケート】
※青森県電子申請・届出システムへリンクします。
5 その他
平成28年度介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修におけるQ&A[378KB]
(平成28年12月8日開催)
平成29年度介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修におけるQ&A[111KB]
(平成29年11月10日開催)
介護支援専門員実務研修の実習に関するQ&A[93KB]
(平成30年1月16日更新)
令和5年度介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修における質問と回答[444KB]
(令和6年2月7日更新)
令和6年度介護支援専門員実務研修実習指導者養成研修における質問と回答[219KB]
(令和7年1月28日更新)