ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 健康福祉政策課 > 青森県地域福祉支援計画(第3次)
関連分野
- くらし
- 健康医療福祉政策
更新日付:2025年9月1日 健康医療福祉政策課
青森県地域福祉支援計画(第3次)
【 NEW!】
「地域福祉の推進に向けた青森県民の意識に関するアンケート調査」を更新しました。
計画策定(改定)の趣旨
県では、平成19年3月に「青森県地域福祉支援計画」を策定し、市町村をはじめ関係機関と連携して各種施策を推進してきましたが、近年の社会状況の変化や新たな課題に対応するため、令和3年3月に「青森県地域福祉支援計画(第3次)」を策定しました。
計画の目標
一人ひとりのいのちが輝き、人と人がしっかりとした絆で支え合う青森県型地域共生社会の実現
基本方策
1 サービスを利用しやすい体制づくり
2 地域福祉を担う人材づくり
3 共に支え合う地域づくり
2 地域福祉を担う人材づくり
3 共に支え合う地域づくり
計画の期間
令和3年度~令和7年度
計画の性格
この計画は、社会福祉法第108条に基づき、市町村が策定する「地域福祉計画」の推進を支援する「地域福祉支援計画」として策定するものです。
地域福祉の推進は、主に市町村が主体となって取り組むことになりますが、この計画は本県における地域福祉に係る施策を広域的、体系的に推進していく基本方針を示すものです。
また、本県の基本計画である「青森県基本計画『選ばれる青森』への挑戦」に掲げる「生活創造社会」の実現を、地域福祉の視点から推進する計画となるものです。
・青森県地域福祉支援計画(第3次)
[5164KB]
・青森県地域福祉支援計画(第3次)の概要
[95KB]
地域福祉の推進は、主に市町村が主体となって取り組むことになりますが、この計画は本県における地域福祉に係る施策を広域的、体系的に推進していく基本方針を示すものです。
また、本県の基本計画である「青森県基本計画『選ばれる青森』への挑戦」に掲げる「生活創造社会」の実現を、地域福祉の視点から推進する計画となるものです。
・青森県地域福祉支援計画(第3次)

・青森県地域福祉支援計画(第3次)の概要

(更新)地域福祉の推進に向けた青森県民の意識に関するアンケート調査について
【 NEW!】
県民の皆様の地域福祉に関する意識等を把握するため、アンケート調査を実施し、その結果をまとめました。
1 調査目的
青森県地域福祉支援計画(第3次)改定に当たっての基礎資料を得ることを目的に実施しました。
2 調査時期及び回答状況
調査時期 | 令和6年10月2日~10月21日 |
調査対象 | 青森県内に在住する20歳以上の県民2,000名 |
主な調査項目 | 1 住民意識の向上 (1)地域との関わり (2)地域の支え合いに関する考え (3)ボランティア活動 (4)相談窓口 2 地域環境の変化 (1)福祉に関する情報・今後の地域福祉のあり方 |
回答者数 | 454名 |
回収率 | 22.7% |
調査時期 | 令和6年10月2日~10月21日 |
調査対象 | 相談支援機関 計269機関 (市町村社会福祉協議会、生活困窮者支援機関、高齢者支援関係機関、子育て支援関係機関、障害者支援関係機関) |
主な調査項目 | 他分野・複合課題の相談への対応について |
回答機関数 | 163機関 |
回収率 | 60.6% |
3 調査結果
【 NEW!】 令和6年度調査結果
前回(令和元年度)調査結果