ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > 県民生活文化課 > 青森県史の窓 ~東京青森県人会の会報『東京と青森』で連載中!~
更新日付:2023年5月23日 県民生活文化課
209 移動の苦労と土産(執筆:滝尻 侑貴)『東京と青森』658号(2023年02月号)[634KB]
208 近世「両浜」の形成(執筆:蔦谷 大輔)『東京と青森』657号(2023年01月号)[699KB]
207 三本木開拓~新渡戸伝から国営開墾へ~(執筆:宮本 利行)『東京と青森』656号(2022年12月号)[687KB]
206 生活をテーマに撮影した写真家~工藤正市さんの作品から~(執筆:村上 亜弥)『東京と青森』655号(2022年11月号)[664KB]
205 弘前ねぷた~伝統と変化の300年~(執筆:小田桐 睦弥)『東京と青森』654号(2022年10月号)[630KB]
204 瓊江丸遭難事件(執筆:工藤 大輔)『東京と青森』653号(2022年09月号)[743KB]
203 三戸南部氏の津軽侵攻と流通革命(執筆:布施 和洋)『東京と青森』652号(2022年08月号)[621KB]
202 江戸から来た穴太衆~弘前築城後の動向~(執筆:福井 敏隆)『東京と青森』651号(2022年07月号)[655KB]
201 すり替えられた藩主(執筆:中野渡 一耕)『東京と青森』650号(2022年06月号)[637KB]
200 太宰の先祖の謎を探る(執筆:福井 敏隆)『東京と青森』649号(2022年05月号)[620KB]
199 農業地域の高等教育機関~青森県立工業高校後潟分校~(執筆:工藤 大輔)『東京と青森』648号(2022年04月号)[633KB]
198 知られざる津軽の義民原田村伝兵衛(執筆:萱場 真仁)『東京と青森』647号(2022年03月号)[701KB]
197 聖寿寺館跡~三戸南部氏の本拠~(執筆:布施 和洋)『東京と青森』646号(2022年02月号)[755KB]
196 正月の食(執筆:石戸谷勉)『東京と青森』645号(2022年01月号)[629KB]
195 大正浪漫かおる宮越家離れと庭園(執筆:斎藤淳)『東京と青森』644号(2021年12月号)[692KB]
194 子どもたちはどこで遊んできたのか?(執筆:中園裕)『東京と青森』643号(2021年11月号)[1275KB]
193 戦後開拓地の記憶~深浦町長慶平のあゆみ~(執筆:髙瀬雅弘)『東京と青森』642号(2021年10月号)[652KB]
192 ニュータウンとして始まった八戸のマチ(執筆:古舘光治)『東京と青森』641号(2021年9月号)
191 五戸の中心「五戸代官所」(執筆:村本恵一郎)『東京と青森』640号(2021年8月号)][671KB]
161~170 『東京と青森』610号~619号(2019年02月~2019年11月)
171~180 『東京と青森』620号~629号(2019年12月~2020年09月)
181~190 『東京と青森』630号~639号(2020年10月~2021年07月)
この記事をシェアする
フォローする