ホーム > 組織でさがす > 県議会 > トピックス(令和7年度詳細)

関連分野

更新日付:2025年8月5日 調査課

トピックス(令和7年度詳細)


環境厚生委員会が、東青・下北地区で調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
【7月24日~25日】
環境厚生委員会は、東青・下北地区で調査を実施しました。
青森県立自然ふれあいセンターでは、施設の概要と自然環境保護の取組について説明を受け、質疑応答を行った後、施設を視察しました。(写真1)
一般社団法人慈恵会ユニット型介護老人保健施設青照苑では、施設の概要とICT活用の取組について説明を受け、質疑応答を行った後、施設を視察しました。(写真2)
一部事務組合下北医療センター国民健康保険大間病院では、施設の概要と看護師確保の取組について説明を受け、質疑応答を行った後、施設を視察しました。(写真3)
ユーラス小田野沢ウィンドファームでは、風力発電事業の取組について説明を受け、施設を視察しながら質疑応答を行いました。(写真4)

全国都道府県議会議長会農林水産委員会要請活動
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
【7月24日】
東京都内において、全国都道府県議会議長会農林水産委員会の要請活動が行われ、副委員長に就任した工藤議長が参加しました。
農林水産省では、山本佐知子農林水産大臣政務官に対し、米の円滑な流通の確保や丁寧な情報発信などに取り組むことなどを要請しました(写真1)。
また、鈴木貴子自由民主党水産部会長に対し、日本産水産物の輸出促進の支援などを要請しました(写真2)。

農林水産委員会が、中南・西北地区、秋田県で調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
  • 写真
    写真5
  • 写真
    写真6
【7月23日から25日まで】
農林水産委員会は、中南・西北地区、秋田県で調査を実施しました。
鶴の舞橋(鶴田町)では、老朽化等に伴う改修工事について、概要の説明を受けながら、橋の視察及び質疑応答を行いました。(写真1)
松くい虫被害防止対策現場(深浦町)では、松くい虫被害地区における薬剤散布等の対策について、概要の説明を受けながら、被害地区の視察及び質疑応答を行いました。(写真2)
協同組合マルチワーカージョブステーション鰺ヶ沢(鰺ケ沢町)では、地域産業の担い手確保対策について、概要の説明を受けた後、使用している車両等の視察及び質疑応答を行いました。(写真3)
悪戸・小沢地区現場(弘前市)では、りんご園農業用用水路及び農道等の総合整備事業について、概要の説明を受けながら、施設等の視察及び質疑応答を行いました。(写真4)
秋田県林業研究研修センター(秋田県秋田市)では、秋田林業大学校の取組等について、概要の説明を受けながら、施設内の視察及び質疑応答を行いました。(写真5)
秋田県立大学アグリイノベーション教育研究センター(秋田県南秋田郡大潟村)では、秋田版スマート農業モデル創出事業等について、概要の説明を受けた後、施設内の視察及び質疑応答を行いました。(写真6)

第181回全国都道府県議会議長会定例総会開催
  • 写真
【7月23日】
東京都内において、全国都道府県議会議長会定例総会が開催され、工藤議長が出席しました。会議では、役員等の選任が行われ、工藤議長が農林水産委員会副委員長に選任されるとともに、「人口減少に打ち勝つ新たな地方創生の推進に関する決議」など6議案のほか、「地方創生の推進について」など41項目からなる「令和8年度政府予算編成及び施策に関する提言」が議決されました。

地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会及び活動火山・大規模地震対策都道県議会協議会総会開催
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
【7月22日】
東京都内において、上記協議会の総会が開催され、それぞれ工藤議長が出席しました。
地すべりがけ崩れ対策都道府県議会協議会の令和7年度第1回総会では、「地すべり対策事業及び急傾斜地崩壊対策事業の促進に関する提言(案)」等の議案が議決されました。(写真1)
また、活動火山・大規模地震対策都道県議会協議会の令和7年度総会では、「火山噴火及び大規模地震災害に関する決議(案)」等の議案が議決されました。(写真2)

議長就任挨拶回り
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
【7月17日】
第85代県議会議長に就任した工藤議長が、就任挨拶回りを行いました。

半島地域振興対策議会議長連絡協議会令和7年度総会開催
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
【7月15日】
東京都内において、半島地域振興対策議会議長連絡協議会の令和7年度総会が開催され、工藤議長が出席しました(写真1)。
引き続き、工藤議長は、石川県議会議長や和歌山県議会議長、長崎県議会議長とともに、国土交通省の廣瀬国土交通技監や天野官房審議官等に対して提言活動を実施しました(写真2・3)。

農林水産委員会が、農林水産省及び県選出国会議員に対し、要望活動を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
【7月2日】
農林水産委員会は、7月2日に県執行部と合同で、農林水産省及び県選出国会議員に対し、農林水産業の持続的発展に向けた「農林水産力」の強化について要望活動を実施しました。
農林水産省では、山本佐知子農林水産大臣政務官(写真1、2)に対し和田農林水産委員長から要望内容の説明を行った後、意見交換を行いました。山本政務官からは、「生産者の意見を集約して、令和9年度からの新たな制度を設計していく。」などと発言がありました。
また、岡田華子衆議院議員(写真3)ほか県選出国会議員に対し要望書を手渡し、支援を要請しました。

総務政策こども委員会が、東青・中南・西北地区において調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
  • 写真
    写真5
【7月1日~7月2日】
総務政策こども委員会は、東青・中南・西北地区において調査を実施しました。
アピオあおもり(青森市)では、男女共同参画センター及び子ども家庭支援センターの運営状況等について説明を受けた後、センター内を視察しました。(写真1)
つがる市役所(つがる市)では、つがる市における移住・定住促進政策の取組状況について説明を受けました。(写真2)
西北県税事務所(五所川原市)では、管内における県税の収入確保対策等について説明を受けました。(写真3)
株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック(平川市)では、同社におけるSDGsの取組状況等について説明を受けた後、施設を視察しました。(写真4)
中南児童相談所(弘前市)では、管内における相談件数等について説明を受けた後、施設内を視察しました。(写真5)

文教公安委員会が、東青・下北地区において調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
  • 写真
    写真5
【6月30日~7月1日】
文教公安委員会は、東青・下北地区において調査を実施しました。
青森県警察本部通信指令課(青森市)では、通信指令課の業務概要等について説明を受けた後、通信指令システムの運用状況を視察しました。(写真1)
むつ市立関根中学校(むつ市)では、教員の働き方改革に係る伴走型支援事業の取組について説明を受けた後、校内を視察しました。(写真2)
県立むつ工業高等学校(むつ市)では、学校概要及び建物の状況について説明を受けた後、校内を視察しました。(写真3)
むつマエダアリーナ(むつ市)では、施設概要及び国スポ・障スポの開催準備状況について説明を受けた後、施設内を視察しました。(写真4)
青森県警察学校(青森市)では、警察学校の事務概況及び施設概要について説明を受けた後、校内を視察しました。(写真5)

議会改革検討委員会委員長が議長に中間報告
  • 写真
【6月24日】
丸井議長から検討の依頼があった議会改革検討項目のうち、昨年3月に議長へ中間報告した際に継続して検討すべきとされた「議会基本条例の検証と見直し」と「本会議中継における手話通訳放送の導入」の2項目について、議会改革検討委員会の工藤慎康委員長から丸井議長に対して中間報告書の提出がありました。

令和7年6月青森県議会第322回定例会開会
  • 写真
【6月12日】
令和7年6月青森県議会第322回定例会が開会しました。
知事から「職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例案」をはじめ11件の議案及び30件の報告が提出され、提案理由の説明が行われました。

環境厚生委員会が、西北・中南地区で調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
  • 写真
    写真5
【6月4日~5日】
環境厚生委員会は、西北・中南地区で調査を実施しました。
白神の森遊山道では、遊山道の整備状況について説明を受け、質疑応答を行った後、遊山道を視察しました。(写真1)
つがる市一般廃棄物最終処分場では、施設の概要について説明を受け、質疑応答を行った後、施設を視察しました。(写真2)
弘前記念病院では、地域医療の取組について説明を受け、質疑応答を行った後、施設を視察しました。(写真3)
弘前大学医学部附属病院では、遠隔医療センターの取組について説明を受け、質疑応答を行った後、施設を視察しました。(写真4)
障害者支援施設山郷館くろいしでは、施設における介護ロボットの取組について説明を受け、質疑応答を行った後、施設を視察しました。(写真5)

総務政策こども委員会が、東青・上北地区において調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
【6月3日~6月4日】
総務政策こども委員会は、東青・上北地区において調査を実施しました。
ジョブカフェあおもり(青森市)では、若年者の県内就職、職場定着に向けた支援状況について説明を受けた後、センター内を視察しました。(写真1)
上北県税事務所(十和田市)では、管内における県税の収入確保対策等について説明を受けました。(写真2)
バイオガスエネルギーとわだ(十和田市)では、施設の概要とSDGsの取組状況について説明を受けた後、施設を視察しました。(写真3)
営農大学校(七戸町)では、青森県財務部優良工事表彰の取組とその事例について説明を受けた後、令和6年度に表彰された牛舎施設を視察しました。(写真4)

全国都道府県議会議長会臨時総会開催
  • 写真
  • 写真
【6月2日】
東京都内において、全国都道府県議会議長会臨時総会が開催され、丸井議長がオンラインで出席しました。会議では、会長の選任が行われ、福岡県議会の藏内議長が会長に選任されました。また、臨時総会終了後、引き続き都道府県議会議員共済会総会が開催され、令和6年度決算の認定等の議事が議決されました。

農林水産委員会が、三八・上北地区で調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
  • 写真
    写真5
【5月28日から29日まで】
農林水産委員会は、三八・上北地区で調査を実施しました。
土場川地区(東北町)では、経営体育成基盤整備事業について、概要の説明を受けた後、質疑応答を行い、揚排水場を視察しました。(写真1)
ファーストプライウッド株式会社及び青森プライウッド株式会社(六戸町)では、LVL製造工場について、概要の説明を受けた後、工場内の視察及び質疑応答を行いました。(写真2)
有限会社東北ファーム(三沢市)では、分割管理による鶏卵生産等について、概要の説明を受けた後、GPセンター等の視察及び質疑応答を行いました。(写真3)
留長果樹園(南部町)では、おうとう等の果樹栽培技術等について、概要の説明を受けた後、園地の視察及び質疑応答を行いました。(写真4)
八戸魚市場荷さばき所D棟(八戸市)では、高度衛生管理等の取組について、概要の説明を受けながら、施設内の視察及び質疑応答を行いました。(写真5)

建設危機管理委員会が、中南・西北地区において調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
  • 写真
    写真5
  • 写真
    写真6
  • 写真
    写真7
  • 写真
    写真8
【5月27日~28日】
建設危機管理委員会は、中南・西北地区において調査を実施しました。
国道101号追良瀬ⅱ期ハ゛イハ゜ス(深浦町)では、道路改築事業の概要及び工事の進捗状況等について説明を受け、質疑応答を行いました。(写真1)

中村川(鰺ヶ沢町)では、令和4年8月の記録的な大雨により、床上浸水等甚大な被害が発生したことにより、国から河川激甚災害対策特別緊急事業の指定を受けて行う工事の概要と昨年度からの工事進捗状況等について説明を受け、質疑応答を行いました。(写真2)

つがる市防災備蓄倉庫及びつがる市総合体育館(つがる市)では、防災拠点施設として、防災備蓄倉庫内の備蓄状況や設備の概要及び体育館の機能について説明を受け、施設内を視察しました。(写真3)

津軽横断道路(高増工区)(板柳町)では、道路改築事業の概要及び工事の進捗状況等について説明を受け、質疑応答を行いました。(写真4)

紺屋町野田線(弘前市)では、現在の道路改築事業の工事進捗状況及び課題等について説明を受け、質疑応答を行いました。(写真5)

虹貝新田区域(大鰐町)では、急傾斜地崩壊対策事業の概要や工法等について、作業現場で説明を受け、質疑応答を行いました。(写真6)

北羽黒沢地区(弘前市)では、土石流災害を未然に防止するため砂防堰堤を整備する通常砂防事業の概要や工法等について、作業現場で説明を受け、質疑応答を行いました。(写真7)

岩木川浄化センターでは、下水汚泥の有効利用として汚泥を肥料化する施設を建設中であり、その汚泥有効利用施設整備運営事業について、事業の概要や工事進捗状況等について、説明を受け、質疑応答を行いました。(写真8)

文教公安委員会が、東青・西北・中南地区において調査を実施
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
  • 写真
    写真3
  • 写真
    写真4
  • 写真
    写真5
  • 写真
    写真6
  • 写真
    写真7
【5月22日~5月23日】
文教公安委員会は、東青・西北・中南地区において調査を実施しました。
青森県警察本部交通機動隊(青森市)では、交通機動隊の活動状況について説明を受けた後、白バイ車庫及び白バイの訓練状況を視察しました。(写真1、2)
鶴田町地域活性化支援センター「TSURUTA LABO」(鶴田町)では、施設の概要及び廃校の利活用に係る取組について説明を受けた後、施設内を視察しました。(写真3)
県立弘前第一養護学校高等部(弘前市)では、学校概要及びDXハイスクールの取組について説明を受けた後、校内を視察しました。(写真4)
津軽氏城跡(堀越城跡)・旧石戸谷家住宅(弘前市)では、これまでの歴史等について説明を受けながら、両施設を視察しました。(写真5)
弘前市立石川小・中学校等複合施設(弘前市)では、施設の概要について説明を受けた後、施設内を視察しました。(写真6)
青森南警察署(青森市)では、青森南警察署の活動状況について説明を受けた後、施設内及び警察犬による捜索訓練を視察しました。(写真7)

「日本海沿岸東北自動車道建設促進青森・秋田・山形・新潟四県議会協議会」及び
「羽越・奥羽本線等高速化促進青森・秋田・山形・新潟県議会協議会」理事会出席
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
【5月22日】
東京都内において、日本海沿岸東北自動車道建設促進青森・秋田・山形・新潟四県議会協議会理事会が開催され、当県から丸井議長及び櫛󠄁引ユキ子建設危機管理委員会委員長が出席しました。理事会では、「日本海沿岸東北自動車道の建設促進について」の要望書が決議されました。(写真1)

引き続き、羽越・奥羽本線等高速化促進青森・秋田・山形・新潟四県議会協議会理事会が開催され、当県から丸井議長及び菊池勲経済交通観光委員会委員長が出席しました。理事会では、「羽越・奥羽本線等の高速化促進について」の要望書が決議されました。(写真2)

第148回北海道・東北六県議会議長会議開催
  • 写真
    写真1
  • 写真
    写真2
【5月20日】
本県青森市において、北海道・東北六県議会議長会議が開催され、丸井議長及び寺田副議長が出席しました。会議では本県提出議案である高齢者・障害者施策の推進等、全22議案が満場一致で可決され、後日関係省庁に対し要望活動を行うことが決定されました。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

青森県議会事務局調査課
電話:017-734-9796  FAX:017-734-8235

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする