ホーム > プレスリリース > 2025年 08月 > 稲作生産情報第7号を作成しました

更新日付:公開日:2025年8月21日

稲作生産情報第7号を作成しました

内容

1 刈取適期の予測
刈取始期の目安となる積算気温960℃到達日は、各市町村の出穂最盛期から算出すると津軽中央、津軽西北地域は9月5日~6日頃、県南内陸、県南中央地域は9月3日~5日頃、県南北東部地域は9月4日~8日頃、津軽半島北部地域は9月7日~12日頃、下北地域は9月9日~13日頃と予想される。
本年は登熟期間の平均気温が高くなっていることから、積算気温から算出した到達日より登熟が進んでいる可能性があるため、ほ場ごとに確認し判断する。

2 収穫作業の準備
・刈取適期が大幅に早まる見込みであるため、コンバインや乾燥調製施設等の掃除・点検・整備や試運転は早めに実施する。

3 刈取り・乾燥・調製
・刈取適期は、ほ場全体の籾が90%程度黄化した時期を目安とする。また、補助的に枝梗の黄化程度、籾水分等を考慮し総合的に判断する。
・刈取りが遅れると、胴割粒や茶米粒等の被害粒が増加して品質が低下するため、収穫適期に達したら、速やかに刈取る。
・乾燥後の仕上がり水分は15.0%を目標とする。過乾燥は、胴割粒の発生や品質・食味の低下につながるので、こまめな水分測定で適正な乾燥に努める。
・米選機の網目は1.9mmを使用し、適正な流量を守り、整粒歩合80%以上を目標に調製する。

4 稲わらの処理
・わら焼きの煙は、人の健康を害したり交通の妨げになるばかりでなく、誘致企業の操業や観光産業など、あらゆる社会活動の障害となるので稲わらは絶対に焼却しない。
・稲わらは、堆肥や家畜の飼料等へ有効活用するほか、条件の良いほ場では秋のすき込みを積極的に行う。

日程

2025年08月21日

関連ホームページ

添付資料

お問い合わせ

農産園芸課
稲作・畑作振興グループ
総括主幹 八島 敏行
0177349480

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする