ホーム > プレスリリース > 2021年 07月 > 稲作生産情報第6号を発行しました

更新日付:公開日:2021年7月20日

稲作生産情報第6号を発行しました

内容

青森県「攻めの農林水産業」推進本部

○ 生育は平年より早まっており、低温に弱い「穂ばらみ期」を迎えています!
○ 気温に応じた水管理をしっかり行おう!
○ いもち病や斑点米カメムシ類の防除を徹底しよう!

1 出穂期の見通し
7月15日以降の気温が平年並に推移した場合、出穂期は「つがるロマン」が7月31日~8月5日頃、
「まっしぐら」が7月30日~8月15日頃と予想される。

2 水管理
(1)穂ばらみ期
日平均気温20℃以下、または最低気温17℃以下になると予想される場合は、15~20㎝程度の深水管理
を徹底する。入水の際は、水田水温が急激に低下しないよう徐々に深水とする。
高温が続く場合は、根の老化を防止するため、4㎝程度の浅水管理とし、時々水の入換えを行う。

(2)出穂・開花期
出穂後10日間は5~6㎝程度の水深とし、開花・受精に支障がないようにする。
日平均気温20℃以下の低温が続く場合は、10㎝程度の深水にして保温する。
高温の場合は、根の老化を防止するため、時々水の入換えや掛流しを行う。

(3)登熟期
低温(最低気温15℃以下)が予想される場合は、10㎝程度の深水にする。
高温の場合は、2~3㎝程度の浅水とし、なるべく遅くまで水を与える。
湿田や秋落田では、根の老化を防止するため、掛流しや土壌に軽く亀裂が入る程度の間断かんがいを
行う。

(4)落水時期
湿田では出穂後20~25日、乾田では出穂後30~35日を目安に落水する。


3 病害虫防除
(1)いもち病
曇雨天が続くと発生が多くなるので、葉いもちの早期発見・早期防除に努め、穂いもちの予防防除を
行う。

(2)斑点米カメムシ類
アカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメともに、気温が高いと発生量が多くなるため、
適期防除を徹底する。
出穂間近の畦畔などの草刈りは斑点米カメムシ類を水田に追い込むので行わない。
やむを得ず、出穂後に畦畔などの草刈りを行う場合は、水田に散布する殺虫剤の特性に合わせて行
う。

(3)薬剤散布上の注意
特別栽培米やクリーンライスなどは、それぞれ定めた農薬の使用計画を確認し、その範囲内で使用す
る。
散布の際は、近隣の大豆、野菜、ホールクロップサイレージ(WCS)用イネなどの農作物に飛散し
ないよう十分注意する。
農薬を使用した水田では、防除効果の安定と水質汚染防止のため、散布後7日間は落水や掛流しは行
わない。

(4)農薬による蜜蜂への危害防止
薬剤散布前に周辺の養蜂業者に防除計画を知らせるなど、積極的に情報交換を行う。
蜜蜂を放飼している地域周辺(蜜蜂の行動範囲は巣箱から2km程度とされている)では、農薬ラベル
に蜜蜂に対しての毒性を示す「ハチ巣箱への散布禁止マーク」のついた農薬の使用を避ける。

日程

2021年07月20日

添付資料

お問い合わせ

農産園芸課
稲作・畑作振興グループ
総括主幹 腰巡好之
017-734-9480

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする