ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 地域企業支援課 > 青森県の伝統工芸品(津軽焼)

関連分野

更新日付:2022年7月5日 地域企業支援課

青森県の伝統工芸品(津軽焼)

津軽焼 (つがるやき) Tsugaru Pottery

津軽焼
津軽の風土を表すような素朴ながらも独特な味わいがある「津軽焼」

津軽焼の源流は津軽藩四代藩主信政によって集められた陶工たちが築いた平清水焼・大沢焼・下川原焼・悪土焼である。藩政時代には主として津軽藩の調度品や日用雑器が焼かれていた。
しかし明治に入り鉄道の開通に伴って流入した他県の焼物に押された結果、大正時代には一時途絶えてしまう。現在の津軽焼きは昭和に入って再興したものである。
現在の津軽焼は地元の土の味を生かし、釉薬に黒天目釉やりんごの木灰を原料とするりんご釉を使うものが主流になっている。このようにして作られる津軽焼は風土の特徴が生かされた素朴な色合いが魅力的な焼物である。


“Tsugaru Pottery” - has a simple yet distinctive charm that expresses the natural features of Tsugaru

Tsugaru Pottery has its origins in four types of pottery: “Hirashimizu-yaki”, “Osawa-yaki”, “Shitakawara-yaki” and “Akudo-yaki”, all of which were established by the potters assembled by Nobumasa, the fourth lord of the Tsugaru clan. During the era of the Tsugaru clan (1589-1871), this pottery was made for furnishings and everyday items.
During the Meiji period (1867-1911), with the expansion of the railroad system, other types of pottery were introduced into the prefecture, and the pottery disappeared for a time during the Taisho period (1911-1925). However, Tsugaru Pottery regained popularity during the Showa period (1925-1989), and is still in use today.Modern-day Tsugaru pottery exploits the character of the local soil, and uses an apple glaze made from the ash of apple tree bark and Tenmokuyu (black glaze). This Tsugaru Pottery method makes full use of the region’s natural features, creating simply-colored but appealing pottery.
【県の指定年月】 平成8年3月
【主な製品】 茶器・花器・酒器・皿類
【主な製造工程】 土練り→成形→加工→乾燥→素焼き→下絵付け→施釉→本焼き(焼成)→完成
【問い合わせ先】
津軽藩ねぷた村 036-8332 青森県弘前市亀甲町61
0172-39-1511
高野陶房 036-8113 青森県弘前市大字清水森字沼田16-3
0172-87-5844
ひろの窯 036-8115 青森県弘前市広野2-3-5
0172-87-0211
津軽千代造窯 036-8232 青森県弘前市城南4-11-3
0172-32-8465

この記事についてのお問い合わせ

【現在作業中】R5の問い合わせ先です
地域産業課 マーケティング支援グループ
電話:017-734-9375  FAX:017-734-8107

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする