ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 地域企業支援課 > 青森県の伝統工芸品(手振り鉦〔手平鉦〕)
関連分野
更新日付:2025年4月1日 地域企業支援課
青森県の伝統工芸品(手振り鉦〔手平鉦〕)
手振り鉦(手平鉦)(てぶりがね〔てびらがね〕)

原料となる真鍮板を切断する工程以外は全て手作業であり、金鎚やならし床を用いて真鍮を打ち出すことで強度を高め、均一に圧力を加えることで良い響きに仕上がる。
持ち手は激しい演奏に耐えられるよう、組み紐で編まれる。
‘Teburigane (Tebiragane)’
The Handheld Gong That Brings Aomori’s Festivals to Life with Its Beautiful Sound
It has been said that these instruments began to be used between the late 1940s to 1950s for Oyama Sankei, a pilgrimage event to ascend the sacred Mt. Iwaki. Today, they have become indispensable items in various festivals across Aomori Prefecture including the Aomori Nebuta Festival and Hirosaki Neputa Festival.
Every process, except for cutting the raw brass plates, is crafted by hand. The strength is enhanced by hammering them out and applying even pressure with hammers and leveling floors to create a resonant sound. The handle is woven with a braided cord to withstand the intensity of the performance.
【県の指定年月】 令和6年12月
【主な製品】 手振り鉦(ねぶた、ねぷた、お山参詣用)
【主な製造工程】 切断→打ち出し→ならし叩き→研磨→金具作成・取付→持ち手・房取付→完成
【主な製品】 手振り鉦(ねぶた、ねぷた、お山参詣用)
【主な製造工程】 切断→打ち出し→ならし叩き→研磨→金具作成・取付→持ち手・房取付→完成
有限会社小野商会 | 住所 〒036-8261 青森県黒石市山形町75-3 TEL 0172-52-3815 |