ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 青森県立梵珠少年自然の家 > ぼんじゅ出前講座
関連分野
- くらし
- 教育政策
更新日付:2025年4月1日 青森県立梵珠少年自然の家
ぼんじゅ出前講座
「自然の中で楽しめるゲームみたいなの、ないかなあ?」
「子どもたちが自然にふれられる工作をやってみたい」
「やってみたいけど、道具が・・」
・・・等々、お考えの皆さん、「ぼんじゅ出前講座」はいかがですか?
「子どもたちが自然にふれられる工作をやってみたい」
「やってみたいけど、道具が・・」
・・・等々、お考えの皆さん、「ぼんじゅ出前講座」はいかがですか?

※こちらをクリックするともう少し大きな募集案内がご覧になれます。
[600KB]
(2ページあります)
[600KB](2ページあります)
| 対象 | 内容 |
|---|---|
| 東青・西北・中南地域の、 幼稚園・保育所(園)・認定こども園、 小・中・高等学校、 特別支援学校、 子ども会、 PTA、 児童館、 放課後児童クラブ、 放課後子ども教室、 公民館等 |
梵珠少年自然の家の活動プログラムの一部を、親子レクや子ども会、児童館などの行事で利用することができます。 出前講座には、 「間接指導」:事前に製作方法を指導し、活動に必要な道具・材料をこちらから貸し出します。 「直接指導」:自然の家職員が出向いてプログラムの指導と助言を行います。 ・・の2種類があります。 受付は通年ですが、4月~10月は間接指導のみの実施となります。利用時期等を検討の上、どちらかを選択して下さい。 |
| 利用に当たっては、まず電話でお問い合わせの上、申込書に必要事項を記入し、郵送又はファックスで提出してください。 申込書 PDF 申込書記入例(親子レク) 申込書記入例(児童館等) ※下記「ぼんじゅ出前講座実施の流れ」もご参照ください。(募集案内ウラ面にもございます) |

| その他 ・派遣する職員の旅費は当方で負担します。材料費のみ利用団体で負担して下さい。 ・プログラムによっては、用具等の運搬を利用団体にお願いする場合があります。 ・警報発令や感染症等の拡大に伴い、実施が困難になる場合があります。あらかじめご了承ください。 この他、各プログラムの料金や利用に際しての注意等、詳しくは上記の募集案内等をご覧ください。 |
以下のプログラムは詳しい活動資料を見ることができます。
※「ホットサンド」「棒パン作り」「ピザオーブン体験」「ぶんぶんアイス」は、食材を団体側で準備していただききます。燃料の購入は可能です。(当所HP「利用のてびき」等を参照)
※金山焼は乾燥後、梵珠少年自然の家に運搬できることが利用条件となります。
※「ホットサンド」「棒パン作り」「ピザオーブン体験」「ぶんぶんアイス」は、食材を団体側で準備していただききます。燃料の購入は可能です。(当所HP「利用のてびき」等を参照)
※金山焼は乾燥後、梵珠少年自然の家に運搬できることが利用条件となります。
ぐるぐる火起こし [302KB]
|
ホットサンド作り [285KB]
|
棒パン作り |
ピザオーブン体験 [219KB](ピザ、焼きいもなど)※資料はピザのものです。 ※ピザのくわしいレシピはこちら。 |
| 梵珠ディスクゴルフ |
ふれあいゲーム |
ぼんじゅモルック |
|
| わんぱく原っぱ運動会 |
雪灯籠づくり [347KB]
|
チューブそり遊び |
ぶんぶんアイス |
スノーランド遊び [608KB]
|
| 雪上運動会 |
| 梵珠チャレンジ・ザ・ゲーム |
ぼんじゅ室内ペタンク スコアシート |
室内イニシアティブゲーム |
ぼんチャレンジピック [307KB]種目(通常版) [202KB]種目(初級・上級) [140KB]得点表 [81KB]
|
利用アンケート
ぼんじゅ出前講座を利用した後に、アンケートの記入をお願いしています。
(参加人数等、集計で活用いたしますので、ご協力をお願いいたします。)
当日、アンケート用紙をお渡ししますが、こちらからダウンロードも可能です。
アンケート記入(入力)後、メールまたはFAXで提出してください。
出前講座アンケート用紙(word版)
[205KB]
出前講座アンケート用紙(PDF版)
[244KB]
この記事についてのお問い合わせ
037-0611
五所川原市大字神山字殊ノ峰117-602
五所川原市大字神山字殊ノ峰117-602
電話:0173-29-3303
FAX:0173-29-3306
E-mail e-bonju@pref.aomori.lg.jp



