ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 下北地域連携事務所 > 下北地域のイベント情報
更新日付:2025年10月23日 下北地域連携事務所
下北地域のイベント情報
来(か)さまい
下北
さ!
更新情報
- 10月のイベント情報を更新しました!(10月23日更新)
- 11月のイベント情報を更新しました!(10月20日更新)
10月
上旬(1日~15日)
「東通牛ご愛顧お客様感謝デーBBQ」を開催します!

令和7年10月4日(土曜日)午前12時~午後3時
※各部開始20分前より受付を行います。
■会場
東通村農産物加工センター(東通村大字蒲野沢字外畑97番地7)
■参加人数・事前予約
・100名限定
・事前予約制、予約・詳細は下記チラシをご覧ください。
※予約締切:令和7年9月18日(木曜日)
■料金
おひとり様 2,000円(税込)
■セット内容
【食材】
・東通牛(肩、バラ)200g
・東通村の手造りフランクフルト&ウインナー
・野菜セット
【器具】
・コンロ・トング・テーブル
・イス・軍手・炭・網・食器
※手ぶらOK、片付け不要
※食材・飲み物、持ち込み自由
■その他
・本イベントはテントを設置して開催いたしますので、雨天決行といたします。
・台風等荒天時のみ中止といたします。
・中止の際は食材の受け渡しのみとなります。予めご了承ください。
・駐車場は、会場駐車スペースをご利用ください。
■問い合わせ
一般社団法人 東通東風塾
【電話】090-3738-5228
【メール】kameo@yamasejuku.com
■問い合わせ
東通牛ご愛顧お客様感謝デーBBQチラシ
[217KB]
PARK DAIKANYAMAにて「OCTOBERFEST2025 いざよい」を開催します!
PARK DAIKANYAMA(むつ市代官山公園)において、「OCTOBERFEST2025 いざよい」が開催されます!
みなさま、ぜひお越しください!
みなさま、ぜひお越しください!
令和7年10月4日(土曜日)午前12時~午後9時
■場所
PARK DAIKANYAMA(むつ市代官山公園)
(むつ市小川町2丁目13-43)
■内容
・ステージイベント
・わくわくホリデーウォーキング(むつ市主催)
・各種出店 他
※県内外各所から出店者多数集結
※詳細は下記チラシ等をご覧ください。
■留意点
・安全を守るため、飲酒運転は絶対に避けましょう。
・会場までは公共交通機関やmuve、タクシーなどを利用してください。
■問い合わせ
むつ不動産取引センター(PARK DAIKANYAMA)
【電話】0175-22-8080
■関連ページ
・PARK DAIKANYAMA「OCTOBERFEST2025 いざよい」チラシ【表】
[1152KB]・PARK DAIKANYAMA「OCTOBERFEST2025 いざよい」チラシ【裏】
[814KB]・PARK DAIKANYAMAホームページ
「令和7年度こども民俗芸能大会」を開催します!
青森県教育委員会では、先人から受け継いだ貴重な文化遺産である民俗芸能の保存・継承を図り、後継者の育成や郷土愛の醸成、こどもの健全育成に資するため、「こども民俗芸能大会」を開催しています。
県内各地区から、こどもの団体6団体、大人の団体1団体の合計7団体が一堂に会し、学校や地域における民俗芸能の活動成果を発表します。
ぜひ、この機会に、こどもたちが真剣に民俗芸能に取り組む姿と県内の多彩な民俗芸能のすばらしさを味わってください。
県内各地区から、こどもの団体6団体、大人の団体1団体の合計7団体が一堂に会し、学校や地域における民俗芸能の活動成果を発表します。
ぜひ、この機会に、こどもたちが真剣に民俗芸能に取り組む姿と県内の多彩な民俗芸能のすばらしさを味わってください。
・令和7年10月5日(日曜日)
・開場:午前12時30分、開演:午後1時
■場所
下北文化会館 大ホール(青森県むつ市金谷1-10-1)
■入場料
無料
■演目・出演団体
【こどもの団体】
1.五代獅子舞(ごだいししまい)
(五代獅子舞保存会/弘前市)
2.小川原神楽(こがわらかぐら)
(小川原神楽連中保存会/東北町)
3.本村鶏舞(ほんそんけいまい)
(本村郷土芸能保存会/おいらせ町)
4.能舞(のうまい)
(白糠子ども会/東通村)
5.八戸のえんぶり(はちのへのえんぶり)
(白鷗小子どもえんぶり)/八戸市)
6.鮫神楽(さめかぐら)
(鮫神楽保存会/八戸市)
【大人の団体】
7.栗山太神楽(くりやまだいかぐら)
(栗山太神楽保存会/むつ市)
※詳細は下記チラシ等をご覧ください。
■問い合わせ
青森県教育庁 文化財保護課 文化財グループ
【電話】017-734-9920
■関連ページ
・「令和7年度こども民俗芸能大会」チラシ【表】
[390KB]・「令和7年度こども民俗芸能大会」チラシ【裏】
[379KB]・青森県庁ホームページ「令和7年度こども民俗芸能大会」
「日本で最も美しい村ビューティフルデー2025」開催のお知らせ
ビューティフルデーとは、美しい村が美しいままであり続けることを地域住民が再認識し、次なる村の将来に向けて機運を高める日です。
佐井村では、美しい村づくりのアクションスタンプ事業とも連動していますので、みなさま、ぜひご参加ください!
佐井村では、美しい村づくりのアクションスタンプ事業とも連動していますので、みなさま、ぜひご参加ください!
令和7年10月5日(日曜日)午前8時30分
■集合場所
アルサス山側駐車場
■活動内容
「チーム対抗ごみ拾い&うんたんを探せ」
・まちなか散歩ごみ拾いをゲーム感覚で行います。
当日2チームに分かれ、各チームの拾ったごみの重さで勝敗を決定します。
・まちなかに「隠れ雲丹(うんたん)」あり。
見つけた人には、ボーナスポイント獲得と景品をプレゼントします。
【参加者のみなさんへ】
・軍手、ごみ袋、飲み物は用意しています。
・雨天中止です。
・アクションスタンプは、イベント終了後、参加賞と一緒にお渡しします。
■問い合わせ
佐井村役場 総合戦略課(電話/0175-38-2111)
■関連ページ
「日本で最も小さくかわいい漁村 青森県佐井村」Facebook
「しもきたマルシェ」開催のお知らせ
とれたての旬の農林水産物が並ぶ、しもきたの産直市。ぜひご来場ください。
令和7年10月12日(日曜日)午前10時~午後2時
■会場
ミルク工房ボン・サーブ(むつ市田名部字内田42-606)
■内容
大人も子供もみんなで仮装 Trick or Treat!!
『ハロウィンマルシェ』
※野菜、総菜、スイーツなど取り揃えております。
※イベント企画内容は予告なく変更、中止となる場合があります。
あらかじめご了承ください。
■留意点
天候状況により、急きょ中止・延期となる場合があります。
■問い合わせ
しもきたマルシェの会事務局((株)A-berry 内)
【電話】0175-34-1315
■関連ページ
・10月12日しもきたマルシェチラシ【表】
[360KB]・10月12日しもきたマルシェチラシ【裏】
[97KB]
むつ市立図書館「日曜シネマ上映会」のお知らせ
令和7年10月12日(日曜日)午後1時~
■会場
むつ市立図書館本館 視聴覚ホール
■入場料
無料
■上映作品
「天国は、ほんとうにある」(2014年/アメリカ/吹替版/99分)
■作品内容
牧師トッドの4歳の息子コルトンが虫垂炎を患い、生死の境を彷徨う。父親の悲痛な思いが届いたのか、奇跡的に一命を取り留めたコルトンは、天国を旅してきたと証言する。ベストセラーとなった実話を映画化。
■問い合わせ
むつ市立図書館(電話/0175-28-3500)
■関連ページ
日曜シネマ10月上映作品チラシ
[221KB]
下旬(16日~31日)
「MUTSU GLAMOROUS FESTIVAL 2025」開催のお知らせ
令和7年10月18日(土曜日)、19日(日曜日)眞心堂ウェルネスパークしもきた克雪ドームにおいて、むつ市のグルメ・特産品・イベントなどが盛りだくさんの「MUTSU GLAMOROUS FESTIVAL 2025」を開催します。みなさま、ぜひお越しください!

・令和7年10月18日(土曜日)、令和7年10月19日(日曜日)
・両日とも午前9時30分~午後3時
■会場
しもきた克雪ドーム(眞心堂ウェルネスパーク)
■内容
・はたらく自動車展示
・自衛隊イベント
・大湊ネブタ展示
・飲食
・物販
・体験コーナー など
※詳細は下記ポスター等をご確認ください。
■問い合わせ
むつ商工会議所 企画・振興課(実行委員会事務局)
【電話】0175-22-2282
■関連ページ
・MUTSU GLAMOROUS FESTIVAL 2025チラシ【表】
[1572KB]・MUTSU GLAMOROUS FESTIVAL 2025チラシ【裏】
[2189KB]・むつ商工会議所ホームページ
「2025ひがしどおり新そば街道まつり」開催のお知らせ
令和7年10月18日(土曜日)、10月19日(日曜日)の2日間「ひがしどおり新そば街道まつり」が村内2会場で開催されます。
石臼挽きの手打ち十割そばを昔ながらのダシで味わうことができ、村内外から好評をいただいております。東通産の香り高いそばをぜひご賞味ください。
石臼挽きの手打ち十割そばを昔ながらのダシで味わうことができ、村内外から好評をいただいております。東通産の香り高いそばをぜひご賞味ください。
・令和7年10月18日(土曜日)、10月19日(日曜日)
・午前10時~午後2時
■会場:村内2会場
【たべもの工房来美里】<東通そば・冷しそば等>
場所:大利 ふるさと伝承館(東通村大字大利字冷水5-2)
電話:0175-27-2145
【手打ちそば長寿庵】<東通そば・通常メニュー>
場所:砂子又 野花菖蒲の里(東通村大字砂子又字里17-2)
電話:0175-48-2788
■問い合わせ
ひがしどおり新そば街道まつり実行委員会事務局(東通村農林畜産課)
【電話】0175-33-2141
■関連ページ
「2025ひがしどおり新そば街道まつり」チラシ
[300KB]
「脇野沢焼き干し加工体験ツアー」を開催します!
地域の特産品や文化を次世代へ継承していくため、焼き干し作りを体験してみませんか?
みなさまのお申し込みをお待ちしております!
みなさまのお申し込みをお待ちしております!

【第1回】
日時:令和7年9月27日(土曜日)
場所:むつ市役所脇野沢庁舎
時間:午前9時~
申込締切日:令和7年9月19日(金曜日)
【第2回】
日時:令和7年10月25日(土曜日)
場所:むつ市役所脇野沢庁舎
時間:午前9時~
申込締切日:令和7年10月17日(金曜日)
■定員
両日とも50名
※定員に達し次第、申し込みを締め切ります。
■参加料
無料
■注意事項
当日は汚れても良い服装で、長靴を持参してお越しください。
■その他
・昼食はラーメンを提供します。
・作った焼き干しは、後日差し上げます。
■申込先・問い合わせ
一般社団法人しもきたツーリズム
【電話】0175-31-1270
【FAX】0175-23-7960
■関連ページ
脇野沢焼き干し加工体験ツアーチラシ
[322KB]
「楽市楽座2025」開催のお知らせ
保育園児の演舞、クイズ大会、カラオケ大会などワクワクするイベントが盛りだくさん!
自衛隊や警察、消防の広報展示や、グルメや物販の出店もあります!
みなさんのご来場をお待ちしております!
自衛隊や警察、消防の広報展示や、グルメや物販の出店もあります!
みなさんのご来場をお待ちしております!
令和7年10月25日(土曜日)午前10時~午後3時
■場所
アベイルむつ店前駐車場
■出店内容
着ぐるみ大集合、クイズ大会、カラオケ大会、ビンゴ大会
自衛隊や警察・消防の広報展示、出店、キッチンカー ほか
※詳しくは下記チラシ等をご覧ください。
■問い合わせ
むつ中央商業協同組合(電話/0175-34-9741)
■関連ページ
・「楽市楽座2025」チラシ
[259KB]・むつ中央商業協同組合ホームページ
「食べて応援!下北グルメスタンプチャレンジ2025」開催のお知らせ

令和7年8月1日(金曜日)~令和7年10月26日(日曜日)
■賞品
【下北グルメ賞】
下北の自然の恵みと魅力が詰まったおいしいグルメセットをプレゼント!
■応募条件
スタンプ5個で応募可能
※応募はお一人様1回とさせていただきます。
■当選人数
合計50名様に当たる!
※スタンプが多いほど当選確率アップ
■応募締切
令和7年10月26日(日曜日)
■その他
参加方法や参加店情報など、詳細は下記ホームページ等をご覧ください。
■問い合わせ
青森県商工会連合会 広域支援課 下北分室
(電話/0175-35-2333)
■関連ページ
・「食べて応援!下北グルメスタンプチャレンジ2025」ホームページ
・「食べて応援!下北グルメスタンプチャレンジ2025」チラシ
[358KB]
「大間崎 弁天島クルーズ」開催のお知らせ
本州最北端の島「弁天島」を漁船でぐる~とクルーズ30分の旅!
みなさまのお越しをお待ちしております!
みなさまのお越しをお待ちしております!

しろくろ灯台がそびえ立つのは、大間崎のさらに北600m、外周約1.8kmの弁天島。泳いで行けそうと思うかもしれませんが、周囲には岩礁やら激しく入り組んだ潮の流れがあり、慣れ親しんだ漁師でなければ近づけない危険地帯です。そこへ漁船に乗り漁師の目になって、海と灯台を味わい尽くす、ぐる~と1周クルーズです!
■運航予定
・令和7年8月22日(金曜日)~10月26日(日曜日)までの金・土・日曜日
・(1)午前11時集合、(2)午前12時30分集合、(3)午後2時集合
※完全予約制
■所要時間
約40分(クルーズは約30分)
■料金
大人:3,000円(中学生以上)
小人:2,000円(身長110センチ以上)
※天候により中止になる場合があります。
■定員
10名
※3名以上で運航となります。
■対象
大人、身長110センチ以上の子ども
※小学生以下の場合は保護者が必ず同伴してください。
※ペットは乗船できません。
■お支払
当日現地にて(現金のみ)
■集合場所
・鳥の間(カラスノマ)漁港
・大間崎から徒歩10分、車で1分の漁港です。
・のぼり旗が目印。
※漁港内に駐車スペースあり
■その他
乗船記念プレゼントがあります!
※ご予約やクルーズの流れ等、詳しくは下記ホームページからご確認ください。
■ご予約・問い合わせ
Yプロジェクト株式会社(電話/0175-37-5073)
※天候や海の状況が変わりやすい海域です。運航可能かどうか、前日の夕方までに判断して、電話にてご連絡いたします。
※当日でも空きがある場合があります。遠慮なくお電話ください。
■関連ページ
「大間崎 弁天島クルーズ」ホームページ
「大間崎 弁天島クルーズ」紹介動画
「第49回大畑公民館まつり・大畑音楽祭2025」開催のお知らせ
大畑公民館・大畑体育館にて令和7年10月25日(土曜日)~26日(日曜日)、11月3日(月曜日)の日程で大畑公民館まつりが開催されます。大畑公民館では舞台発表、大畑体育館では展示を行います。また、連動企画として「大畑音楽祭2025」も開催されます。多数のご来場お待ちしています。

【日時】
・令和年10月25日(土曜日)午前9時~午後5時
・令和年10月26日(日曜日)午前9時~午後3時
【内容】
裂織サークル展・手芸サークル展・書道展・下北緑風会展
陶芸教室展・俳句展・一般市民展・食生活改善推進委員会
■舞台発表【場所:大畑公民館】
【日時・内容】
・令和7年10月25日(土曜日)
舞踊おさらい会:午後1時30分~午後2時30分
コールラビット(コーラス):午後3時~午後4時
・令和7年10月26日(日曜日)
大畑音楽祭2025(公民館まつり連動企画):午後3時~
※【有料】一般:1,000円、高校生以下:500円
・令和7年11月3日(月曜日)
ピアノ発表会:午後1時~午後3時
※詳しくは下記チラシをご覧ください。
■問い合わせ
むつ市大畑公民館(電話/0175-34-2321)
■関連ページ
・第49回大畑公民館まつりチラシ
[181KB]・大畑音楽祭2025チラシ
[250KB]
「森のあそびば&マーケットcodama vol.5」共催「薬研紅葉まつり」開催のお知らせ
むつ市大畑町薬研温泉郷内で開催されるイベントのお知らせです。
クラフトやフードの出店、森あそびやバルーンパフォーマンス、読み聞かせ、音楽演奏などを行う予定です。
薬研の森で1日、景色と自然の香りを楽しみながら過ごしてみませんか?
クラフトやフードの出店、森あそびやバルーンパフォーマンス、読み聞かせ、音楽演奏などを行う予定です。
薬研の森で1日、景色と自然の香りを楽しみながら過ごしてみませんか?

令和7年10月26日(日曜日)午前10時~午後3時※荒天中止
■会場
むつ市大畑町薬研温泉郷内Yagen codama village
(薬研温泉カフェKadar周辺)
■料金
入場無料(飲食・一部ワークショップは有料)
■駐車場
「丑湯の里駐車場」または「臨時駐車場(旧ホテルニュー薬研、国設薬研野営場)」をご利用ください。(路上駐車禁止)
※臨時駐車場は10月26日のみ利用可能
■内容
【codamaマーケット】
・クラフト&フードなど
【森あそびコレクション】
・ショップライン&ワークショップ&足湯など(※一部有料あり)
【森のパフォーマンス】
・バルーンパフォーマンス&森のおはなし会&音楽パフォーマンスなど
※詳細は下記チラシ等をご覧ください。
■問い合わせ
むつ市役所大畑庁舎 市民生活課
【電話】0175-34-2111(当日:080-2042-8337)
■関連ページ
・「codama vol.5」チラシ【表】
[578KB]・「codama vol.5」チラシ【裏】
[369KB]・「codama」Facebook
・「codama」Instagram
「下北ジオパークガイドツアー」を開催します!
下北ジオパークでは、今年度から新たに「下北ジオパークサイトキャラバン」を開催します!
下北ジオパーク内の様々なサイトにお出かけし、地域の価値やその魅力を伝え、地域の方にジオパークを身近に感じてもらいたい、さらに好きになってもらいたいという想いを込めたイベントです。第1回目となる今回は東通村にお出かけします!
下北ジオパーク認定ガイドによるガイドツアーで、参加費は無料です!ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。
下北ジオパーク内の様々なサイトにお出かけし、地域の価値やその魅力を伝え、地域の方にジオパークを身近に感じてもらいたい、さらに好きになってもらいたいという想いを込めたイベントです。第1回目となる今回は東通村にお出かけします!
下北ジオパーク認定ガイドによるガイドツアーで、参加費は無料です!ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。

令和7年10月26日(日曜日)
■コース
(1)尻屋崎コース
午前10時20分~午前12時30分
※下記集合場所に午前10時10分にお集まりください
(2)ヒバの埋没林コース
午前10時40分~午前12時10分
※下記集合場所に午前10時30分にお集まりください
■定員
(1)、(2)どちらのコースも先着25名様
■参加費
無料
■ガイドツアー集合場所
東通村庁舎及び東通村交流センター前にある「東通庁舎前」というバス停にお集まりください。
■お申し込み方法・締切日
・下記チラシQRコードまたはお電話にてお申し込みください。
・申込締切日:令和7年10月22日(水曜日)
※詳細は下記チラシ等をご確認ください。
■お申し込み・問い合わせ
下北ジオパーク推進協議会事務局(むつ市ジオパーク推進課内)
【電話】0175-22-1111(内線2812)
■関連ページ
・下北ジオパークガイドツアーチラシ
[240KB]・下北ジオパークホームページ
「第57回東通村産業まつり」を開催します!
・令和7年10月26日(日曜日)
・午前10時~午後2時(入場:午前10時~)
■場所
東通村体育館及び体育館駐車場
■内容
・商工会コーナー
・露天商
・農業コーナー
・新そばコーナー
・出張しもきたマルシェコーナー
・森林組合コーナー
・東通消防署コーナー
・水産コーナー
・産業振興公社コーナー
・東通村社会福祉コーナー
・東北電力・東京電力コーナー
・東通村建築協会コーナー
・その他
※都合により内容を変更する場合があります。
※商品が早めに売り切れる場合があります。ご了承ください。
※その他、ご来場者プレゼントなどがあります。詳しくは下記チラシをご覧ください。
■問い合わせ
東通村役場 農林畜産課(電話/0175-27-2111)
■関連ページ
「第57回東通村産業まつり」チラシ
[456KB]
「東通村文化祭」開催のお知らせ
・令和7年10月26日(日曜日)
・第1部:午前11時~、第2部:午後2時~
■会場
東通村体育館
■入場料
無料
■内容
【第1部:午前11時30分~】
・岩屋子ども会(能舞2演目)
・おしまこプロジェクト
・ジェミーピークス
【第2部:午後2時~】
・東通音楽クラブ
・実行委員会
・入口演芸会
・岩屋新舞踊
・フラ ハーラウ ホアロハ
・東通村連合婦人会
・入口演芸会
※食べ物の販売等はありませんが、体育館での飲食は可能です。
■問い合わせ
住民参加型イベント実行委員会
【電話】0175-48-2081(東通村商工会)
■関連ページ
東通村文化祭チラシ
[316KB]
「第4回むつ下北未来創生キャンパス祭」を開催します!
大学生と地域が交流する機会を創出することを目的に、むつ市内にキャンパスを置く青森大学、青森明の星短期大学、八戸学院大学、従来よりサテライトキャンパスとしてむつ市と連携している弘前大学、青森中央学院大学の5大学合同キャンパス祭を開催します。
令和7年10月26日(日曜日)午前9時~午後3時
■場所
下北文化会館(むつ下北未来創生キャンパス)
■内容
・大学生らによるステージ発表
・県内キッチンカー大集合
・展示、体験ブース
・メンソーレ川端のライブショー
・豪華景品が当たる大抽選会 ほか
※詳しくは下記チラシをご覧ください。
■問い合わせ
むつ市役所 政策推進部 市民連携課
【電話】0175-22-1111
■関連ページ
・第4回むつ下北未来創生キャンパス祭チラシ【表】
[828KB]・第4回むつ下北未来創生キャンパス祭チラシ【裏】
[862KB]
第13回佐井村夕陽ふぉとコンテスト【作品募集中】
下北半島の西海岸・佐井村の美しい夕陽をPRする「夕陽ふぉとコンテスト」の作品を募集しています。
最優秀作品は、クラフトビール「佐井の夕陽エール」のラベルとして使用します。
ぜひ、ご応募ください!
最優秀作品は、クラフトビール「佐井の夕陽エール」のラベルとして使用します。
ぜひ、ご応募ください!
佐井村の夕陽
※2024年10月20日以降に佐井村内で撮影された写真作品
■応募受付期間
2025年10月31日(金曜日)必着
■応募資格
佐井村の夕陽に感動した方
■応募点数
1人 1作品
■応募方法
次のいずれか
1.【郵送】
下記チラシ裏面の申込用紙に必要事項を記入し、A4サイズ以内でプリントした作品を事務局へ郵送
2.【メール】
作品名、撮影日時、撮影場所、氏名、年齢、住所、電話番号を記して、作品を添付して事務局へメール
3.【Instagram】
作品名、撮影日時、撮影場所を記して「#佐井村夕陽ふぉとコンテスト」とタグを付けて投稿。事務局から「いいね!」が付いたら応募完了です。(非公開アカウントの投稿は事務局で確認できないため、ダイレクトメッセージを送ってください。)
※詳細は下記チラシをご覧ください。
■応募先・問い合わせ
一般社団法人 くるくる佐井村
〒039-4711 青森県下北群佐井村佐井字大佐井112-1 アルサス1階
【電話】080-5139-9482(平日:午前9時~午後4時対応)
【E-mail】sai-aoiwa@saikanko.sakura.ne.jp
■関連ページ
・第13回佐井村夕陽ふぉとコンテストチラシ【表】
[276KB]・第13回佐井村夕陽ふぉとコンテストチラシ【裏】
[72KB]
11月
「第19回『あおもり教育の日』推進大会むつ大会」開催のお知らせ
第19回「あおもり教育の日」推進大会を青森県むつ市で開催します。
こどもたちが夢と希望を持って学び、幸せになるよう、何ができるのか考えます。
どなたでも参加できますので、みなさま、ぜひご来場ください!
こどもたちが夢と希望を持って学び、幸せになるよう、何ができるのか考えます。
どなたでも参加できますので、みなさま、ぜひご来場ください!

令和7年11月1日(土曜日)午後1時10分~午後4時30分
※受付:午前12時30分~午後1時
■会場
プラザホテルむつ
■入場料
無料
■内容
【開会行事】
青森県教育長 風張 知子 氏の祝辞
【講演】
・演題:「こどもまんなか政策の取組」
・講師:むつ市長 山本 知也 氏
【活動発表】
(1)「地元のよさに気づき、行動するこどもたち」
下北ジオパークガイドの会 原 英輔 氏
(2)「『学びたい』を支援して」
青森県退職校長会下北支部 教育相談部 佐々木 秀信 氏
【閉会行事】
青森県知事 宮下 宗一郎 氏の講話
※詳しくは下記チラシをご覧ください。
■申込み・締切日
【申込み】https://forms.gle/XVhRWGW71ywgPJvk8
【締切日】令和7年10月20日(月曜日)
※当日受付もします。
■申込み・締切日
むつ市教育委員会 学校教育課
【電話】0175-22-1111(内線3136)
■関連ページ
第19回「あおもり教育の日」むつ大会チラシ
[249KB]
「第21回むつ海洋・環境科学シンポジウム」開催のお知らせ
令和7年11月19日(水曜日)午後1時30分~午後5時
■会場
プラザホテルむつ
■参加費
無料/事前申込制(先着順)
■内容
【近況報告・研究報告】
・海洋財団30年を振り返って
日本海洋科学振興財団
・海洋の一次生産者(海藻、海草、植物プランクトン)におけるヨウ素蓄積の特徴
環境科学技術研究所
・加速器質量分析装置により明らかにした福島周辺海域における海水中のヨウ素129濃度変動
日本原子力研究開発機構
・100年後の海では貝が殻を作りにくくなる?~酸性化が進んだ"海の脅威"~
海洋研究開発機構
【研究発表】
・風向風速観測機(簡易タイプ)実用化へ向けて~チーム「Aries2nd」の取り組み~
青森県立むつ工業高等学校
【特別講演】
・日本南極地域越冬隊長から見た南極生態系の変化について
公益財団法人日本海洋科学振興財団
■参加方法
【会場参加】定員 180名
【オンライン(Zoom)参加】定員 80名
※事前申込制(定員に達した場合は締め切らせていただきますが、当日会場内に余裕がある場合は参加可能です。)
■申込方法
電話またはe-mailにて以下をお知らせください。
※参加方法(会場参加、またはオンライン参加)、氏名、所属、電話番号、e-mailアドレス
※詳しくは、下記ポスター等をご覧ください。
■申込先・問い合わせ
「第21回むつ海洋・環境科学シンポジウム」事務局
公益財団法人日本海洋科学振興財団 むつ海洋研究所
【電話】0175-22-9111
【e-mail】sympo2025@jmsfmml.or.jp
■関連ページ
・第21回むつ海洋・環境科学シンポジウムポスター
[328KB]・第21回むつ海洋・環境科学シンポジウム専用ホームページ
長期間
「Let's EnJoy! & Ride!大湊線利用促進キャンペーン」のお知らせ
JR大湊線活性化協議会では、JR大湊線の利用を促進するため、JR大湊線利用促進キャンペーンを実施します。
JR大湊線の大湊駅~野辺地駅までの区間
■助成対象期間
令和7年7月11日(金曜日)~令和8年2月28日(土曜日)
※予算に達し次第終了
※一人当たりの利用回数は最大3回まで。
■助成対象者
1.下北および上北圏域(※1)を観光する者
2.下北および上北圏域で開催される地域イベントへの参加または観覧をする者
3.下北および上北圏域の飲食店を利用する者
4.上記に該当し、JR大湊線の利用日に沿線自治体(※2)の宿泊施設に宿泊した者
(※1)下北および上北圏域:JR大湊線活性化協議会会員自治体(むつ市、野辺地町、横浜町、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、東北町、七戸町、六ヶ所村)
(※2)沿線自治体:JR大湊線が通過する自治体(むつ市、野辺地町、横浜町)
■助成額
・上記1~4の対象者:JR大湊線の利用にかかる運賃の全額補助
(最大2,340円(野辺地駅から大湊駅間の往復金額))
・上記4の対象者:一人当たり3,000円加算(連泊による増額なし)
■助成対象経費
1.JR東日本が販売する普通乗車券の購入費用
2.JR東日本が販売する団体乗車券の購入費用
3.「えきねっとQチケ」サービスにより販売する1、または2の乗車券の購入費用
4.助成対象区間内の無人駅から乗車し、同区間内の駅で降車した際に支払う運賃
5.宿泊した場合、宿泊施設の宿泊料
■申請方法について
詳細は下記チラシ、またはむつ市ホームページをご確認ください。
■問い合わせ
JR大湊線活性化協議会事務局(むつ市 政策推進部 交通政策課)
【電話】0175-22-1111
■関連ページ
・むつ市役所ホームページ
・「Let's EnJoy! & Ride!大湊線利用促進キャンペーン」チラシ
[712KB]・JR大湊線活性化協議会イベントカレンダー
[176KB]
「子供も大人も学ぼう! お魚料理教室」を開催します!
むつ市川内公民館にて「子供も大人も学ぼう!お魚料理教室」を開催します。
魚をさばく体験を通して、「命をいただくことの意味」や「食べ物の背景」を実感できます。また、子どもにとっては食への関心を育む食育に、大人にとっては和食文化の再発見や、料理の幅が広がる楽しみにつながります。みなさまのご参加をお待ちしております。
魚をさばく体験を通して、「命をいただくことの意味」や「食べ物の背景」を実感できます。また、子どもにとっては食への関心を育む食育に、大人にとっては和食文化の再発見や、料理の幅が広がる楽しみにつながります。みなさまのご参加をお待ちしております。

・「子供、親子向け」の内容と「大人向け」のテーマがあります。
・お魚料理教室は全12回を予定しております。
・詳しくは下記チラシをご覧ください。
※調理内容及び日程は魚介類の漁獲状況等で変更、中止になる場合がございます。
■場所
むつ市川内公民館(むつ市川内町シナノ木153)
■時間
午前9時~午前12時(調理、試食、片付け)
■参加料
各回:1人 500円
■定員
先着8名 ※各回ごとに申し込みを受け付けます。
■持ち物
三角巾(頭を覆えるもの)、エプロン、ハンカチ
■申込先・問い合わせ
むつ市海と森ふれあい体験館(電話/0175-42-2411)
※申し込みは下記チラシ表面のQRコードまたはむつ市海と森ふれあい体験館にお電話ください。
■関連ページ
・「子供も大人も学ぼう! お魚料理教室」チラシ【表】
[264KB]・「子供も大人も学ぼう! お魚料理教室」チラシ【裏】
[284KB]
釜臥山展望台へ世界夜景遺産「光のアゲハチョウ」を見にいこう!
冬季閉鎖していた釜臥山展望台ですが、令和7年6月6日(金曜日)よりオープンすることになりました。
むつ市には、下北半島の最高峰・釜臥山があります。その展望台からの眺めは最高で、日中の晴れた日には、恐山の宇曽利山湖や北海道まで見渡すことができます。
また、夜には世界夜景遺産にも選ばれた「光のアゲハチョウ」が浮かび上がる夜景を観ることができます。
むつ市には、下北半島の最高峰・釜臥山があります。その展望台からの眺めは最高で、日中の晴れた日には、恐山の宇曽利山湖や北海道まで見渡すことができます。
また、夜には世界夜景遺産にも選ばれた「光のアゲハチョウ」が浮かび上がる夜景を観ることができます。

令和7年6月6日(金曜日)~令和7年11月3日(月曜日)まで
■利用時間
午前8時30分~午後9時30分
■遊歩道利用時間
午前8時30分~午後4時30分
■留意点
・暴風等気象条件により、閉鎖する場合もあります。
・むつ湾展望台までは、24時間利用可能。
(「かまふせパノラマライン」開通期間に限ります)
■問い合わせ
むつ市商工観光部 商工観光施設課
(電話/0175-22-1111)
■関連ページ
むつ市ホームページ
函館からフェリーで日帰り旅「函館・大間まぐろきっぷ」発売!
函館からフェリーに乗って90分の船旅。本州最北端のまぐろの聖地・青森県「大間」で特別なまぐろの昼食を堪能。海の女神「媽祖様」の拝殿も特別公開されます。
ココロも胃袋も大満足の日帰り観光プランです。まぐろきっぷで、ぜひ大間を味わってください!
ココロも胃袋も大満足の日帰り観光プランです。まぐろきっぷで、ぜひ大間を味わってください!
・函館から本州最北端の地へ日帰り観光
・フェリーで楽しむ片道約90分の津軽海峡クルーズ!
・まぐろの聖地「大間」で“特別なまぐろの昼食”体験
・お土産購入にお得な“大間土産10%OFF券”付き
・訪問を記念する“本州最北端大間崎到着証明書”付き
・普段非公開の「媽祖様拝殿」を本プラン催行日に特別開放
■商品概要
【商品名】函館・大間まぐろきっぷ
【価格】大人 8,888円(税込)※子ども(12歳未満)の設定はございません
【サービス内容】
・津軽海峡フェリー「函館大間航路スタンダード等級往復乗船券引換券」×各1枚
・「大間まぐろの特別な昼食券」×1枚(※3店舗より1店を選択し利用)
・「大間土産10%OFF券」×1枚(※3店舗より1店を選択し利用)
・「本州最北端大間崎到着証明書引換券」×1枚
【販売期間】
・令和7年6月20日(金曜日)~7月31日(木曜日)、8月19日(火曜日)~11月28日(金曜日)
※上記期間の土日祝日を除く
【利用可能日】ご購入時に指定の利用日に限る
【お申し込み】利用日の5日前まで
※行程・ご購入など詳細は、下記「一般社団法人函館国際観光コンベンション協会」ホームページをご覧ください。
■関連ページ
一般社団法人函館国際観光コンベンション協会ホームページ
日本で最も美しい佐井村づくりのイベント企画
「スタンプを集めてオリジナルロゴグッズをもらおう!」を今年も実施します!
日本で最も美しい村づくりの活動に参加してスタンプをゲット!スタンプ5つ集めると「オリジナルロゴ」グッズがもらえます。たくさんの方々の参加をお待ちしています!
美しい景観や素晴らしい地域資源を持つ町や村、地区が住民自らの手で地域を活性化し、自立を目指すための活動です。
■オリジナルグッズ交換期間
令和8年3月10日(火曜日)まで
■オリジナルグッズ
オリジナルロゴ入りの「ナップザック」またフェイスタオル
■日本で最も美しい村づくりの活動情報
美しい村プロジェクトチーム公式LINE、Instagram、津軽海峡文化館アルサス1階設置の「アクション掲示板」などで随時お知らせします。
※詳細は下記チラシをご覧ください。
■問い合わせ
佐井村 総合戦略課 企画政策係
【電話】0175-38-2111 ※平日:午前8時15分~午後5時まで対応
■関連ページ
・「スタンプを集めてオリジナルロゴグッズをもらおう!」チラシ【表】
[727KB]・「スタンプを集めてオリジナルロゴグッズをもらおう!」チラシ【裏】
[511KB]・日本で最も小さくかわいい漁村づくり推進プロジェクトチーム公式LINE
・日本で最も小さくかわいい漁村づくり推進プロジェクトチーム公式Instagram
『下北半島観光マップ』をご活用ください!
主要観光地の紹介や写真映えするスポットを知っていただける「下北半島ルートマップ」と、食事、買い物等の立ち寄りスポットをエリアごとに記載した「ぶらぶらしもきた立ち寄りマップ(むつ市内ver.、町村部ver.)」を配布しています。
マップを併用することで、下北半島の旅がより充実すること間違いなし♪
下記からダウンロードしてご利用ください。
マップを併用することで、下北半島の旅がより充実すること間違いなし♪
下記からダウンロードしてご利用ください。
.jpg)
下北半島ルートマップ【表紙・大間町・佐井村】
[2458KB]
下北半島ルートマップ【むつ市・東通村・風間浦村】
[3453KB]
[2409KB]
下北半島ルートマップ【全体マップ】
[4191KB]
[4024KB]
[2458KB]下北半島ルートマップ【むつ市・東通村・風間浦村】
[2409KB]下北半島ルートマップ【全体マップ】
[4024KB]
本物の艦艇等の味が楽しめる!「大湊海自カレー」
むつ市のご当地グルメ、大湊海自カレーを市内7店舗で提供しております。海上自衛隊大湊基地所属の艦隊等、それぞれの個性ある秘伝のレシピに基づき、各部隊選りすぐりのカレーを市内の提供店舗で味わうことができます。
美味しいカレーと共に、むつ市と海上自衛隊の歴史を味わってみてはいかがでしょうか?
美味しいカレーと共に、むつ市と海上自衛隊の歴史を味わってみてはいかがでしょうか?
【護衛艦ちくまカレー】
提供店:駅前食堂
【大湊基地業務隊カレー】
提供店:レストランクッチーナ
【護衛艦おおよどカレー】
提供店:DiningBar下北バル
【多用途支援艦すおうカレー】
提供店:有限会社下北名産センター
【護衛艦しらぬいカレー】
提供店:万八ラーメン下北店
【護衛艦ゆうだちカレー】
提供店:プラザホテルむつ
【護衛艦はまぎりカレー】
提供店:安渡館 カフェテリア憩
■問い合わせ
大湊海自カレー普及会事務局
(むつ市シティプロモーション推進課内 電話/0175-22-1111)
■関連ページ
おおみなと海自カレー チラシ
[666KB]大湊海自カレー公式ホームページ
『KAMAFUSE MARKET』のお知らせ
金谷公園、水源池公園、下北駅前広場など、身近な公園や広場を活用したちいさなイベントです。
最新情報は、むつ市役所ホームページにある出店カレンダーをチェック!!
最新情報は、むつ市役所ホームページにある出店カレンダーをチェック!!
北の防人大湊 スタンプラリー
北の防人大湊エリア内にある4施設
北洋館・安渡館・みどりのさきもり館・弐番館 に設置してあるスタンプを集めよう!
全部押したら安渡館事務室にて、季節ごとに変わる「北の防人大湊 オリジナル缶バッチ」をもれなくプレゼント!
さらに!春夏秋冬デザイン缶バッチを4つ集めると、プレミアムデザインの缶バッチをもれなくプレゼントします。
この機会に四季折々の「北の防人大湊」をぜひお楽しみください!
北洋館・安渡館・みどりのさきもり館・弐番館 に設置してあるスタンプを集めよう!
全部押したら安渡館事務室にて、季節ごとに変わる「北の防人大湊 オリジナル缶バッチ」をもれなくプレゼント!
さらに!春夏秋冬デザイン缶バッチを4つ集めると、プレミアムデザインの缶バッチをもれなくプレゼントします。
この機会に四季折々の「北の防人大湊」をぜひお楽しみください!
・安渡館
【開館】午前10時~午後8時
【休館】12月31日・1月1日
・みどりのさきもり館
【開館】土曜日、日曜日の午前9時~午後5時
【休館】月曜日、祝日・12月28日~1月3日
・弐番館
【開館】午前10時~午後6時
【休館】火曜日・12月29日~1月3日
・北洋館
【開館】土曜日、日曜日、祝日の午前9時~午後4時
【休館】月曜日~金曜日、年末年始・訓練等臨時休館あり
■問い合わせ
北の防人大湊スタンプラリー事務局(北の防人大湊 安渡館)
(電話/0175-29-3101)
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
〒035-0073 青森県むつ市中央1丁目1-8
下北地域連携事務所 地域支援課
下北地域連携事務所 地域支援課
電話:0175-22-1195
FAX:0175-22-1176




