ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 下北地域県民局地域連携部 > 「まるごと青森」に掲載された下北地域の魅力
関連分野
- くらし
- 観光・国際交流
更新日付:2024年12月18日 下北地域県民局地域連携部
「まるごと青森」に掲載された下北地域の魅力
2024年
- タクシープランで快適♪ 下北観光しながら下風呂温泉郷へGO!(12月13日)
- むつ市のネオン、上から見るか?下から見るか?(9月25日)
- 夏だ!海だ!サーフィンだ!-東通村サーフィン体験にて-(8月14日)
- のっけろ丼で「限界ウニ丼」(八戸市浜市場みなとっと)&青森のおすすめウニ丼6選(6月1日)
2023年
- 下北ならではの地形と海流がもたらす海の恵みで握った「津軽海峡寿司」(10月17日)
- 鮮度抜群!!津軽海峡の旬の魚を召し上がれ!〜下風呂温泉「海峡の湯」おんせん食堂〜(4月6日)
- 口福の階段のぼる酒と料理のペアリング!~宇宙のごとく広い日本酒の世界~(3月27日)
- 能町みね子の「あんたは青森のいいところばかり見ている」(第7回)(2月15日)
2022年
- むつ湾フェリーに乗って、「日曜日はマグロだDAY」に行ってきた!(9月6日)
- 野瀬泰申の「青森しあわせ紀行(5)」(8月26日)
- 野瀬泰申の「青森しあわせ紀行(4)」(8月23日)
- 野瀬泰申の「青森しあわせ紀行(3)」(8月20日)
- 何味のラーメンが好き?味噌?醤油?いや、塩も美味しいんです!~青森の塩ラーメン~(3月10日)
- 青森の食文化に思いをはせ、作ってみました「カデ飯」と「スパイスカレー」(1月19日)
2020年
- 【下風呂温泉郷】 大湯 ・ 新湯から「海峡の湯」へ(12月1日)
- 【青森のお取り寄せ】 ~ごはんのお供編~(5月24日)
- お家で遊ぼう ! バルーンアート ! !(5月6日)
- ノスタルジックな雰囲気の中「バスそば」はいかが(1月20日)
- 【おおま宿坊 普賢院】イケメン坊主が営む日本最北端の宿坊がイケてる理由(1月8日)
2019年
- 寒くても遠くても見に行きたい冬の青森 四選(12月25日)
- リトリートなら津軽海峡周辺がおススメ!短命県返上を本気で考える青森県のウェルネスプログラムに参加してみた(10月25日)
- 青森の夏はまだまだ終わらない!【黒石よされ、田名部祭り、のへじ祇園まつり】(8月14日)
- うに!ウニ!雲丹!青森県のウニ丼のお店を9店舗一気にご紹介(7月12日)
- 【おすすめ】青森のご当地ソフトクリームまとめ【5選】 (7月3日)
- 自然が造りし美配列~下北のジオサイト 津鼻崎・ちぢり浜(6月19日)
- 新OMOTENASHIご当地グルメ5つをまるごとご紹介(6月10日)
- 【自由すぎる潮干狩り】 1年に1日のイベント!!芦崎湾潮干狩りに行ってきました(5月15日)
- 勝手に計画しちゃいました!青森の10連休の過ごし方!(4月26日)
- 10連休中に楽しみたい 必見! 青森県の「三大○○」をご紹介(4月24日)
- むつ湾フェリーでイルカと下北の絶景仏ヶ浦を楽しみませんか(4月22日)
- Youはどんな青森みやげを買ってるの? (3月15日)
- 本州最北のオーセンティックバー〜Cocktail & Shot グリーングラス〜(2月25日)
- 風間浦鮟鱇(かざまうらあんこう)感謝祭!(2月8日)
- 下北雪見温泉(1月21日)
2018年
- 下北”電車と路線バス”の旅(11月30日)
- 食欲の秋に自宅でお手軽に青森を味わおう(10月19日)
- いくぜ鯛島!!天然のいけす「陸奥湾」で真鯛釣りに挑戦!(10月15日)
- マグ女と歩く夕暮れどきの青森駅前「ほろ酔い散歩」に参加してみた(9月26日)
- 厳選ご当地カップアイス&サイダーが集結!「2018アスパムお盆まつり」(8月13日)
- 激レア!絶品! うにぎり と コーヒー と おやき(7月11日)
- 日本でオンリーワンの絶景が解禁!尻屋埼灯台に登ってみた(6月8日)
- イルカウォッチングも!?便利な「むつ湾フェリー」(5月16日)
- 大間はマグロだけじゃないんです!うに丼まつり絶賛開催中!(4月21日)
- ご飯もお酒も楽しめる、むつ市・武田屋の塩辛貝焼き(かやき)(4月7日)
- むつ市出身のペン画アーティスト 川口 絵里衣 さん(3月28日)
2017年
- 2017年まるごと青森ブログ人気記事ベスト5!(12月28日)
- まるで一緒に旅をしているみたい!なPR動画「君と二人で楽しむ青森県」公開中!(12月13日)
- 今年もまぐろの季節がやって来ました!魚喰いの大間んぞく(大間町)(11月6日)
- 都内で巡る青森酒場放浪記!! 錦糸町・真(まこと)善進丸編(9月27日)
- 三世代で行く下北半島の旅(9月20日)
- 下北の海鮮を欲張りに楽しむなら、この漁師丼です!(8月23日)
- 奥薬研で温泉と森林浴を楽しむ!(8月7日)
- 夏はやっぱりカレーでしょう!大湊海自カレー(7月24日)
- 寒立馬に会いに本州最北端の尻屋崎へ!(7月14日)
- ゆかい村観光ウニ園モニター体験してきました!(下北郡風間浦村)(7月10日)
- 新OMOTENASHIご当地グルメ「東通天然ヒラメ刺身重」 デビュー!!(6月30日)
- 新鮮な活あわびを贅沢に使ったあわび丼!新鮮さの秘密は・・・。(6月28日)
- 仏ヶ浦に広がるのは非日常な光景。カメラは必携です!(6月16日)
- これがウニ!これぞウニ!完全無添加!大間のうに丼!(5月1日)
- ヘット(牛脂)100%で揚げる「大湊海軍カレーパン」登場!(3月6日)
- 刺身+あん肝+共和え+煮こごり+唐揚げ+鍋=風間浦村鮟鱇!(2月4日)
2016年
- “shimofuroカフェ”で温泉とコーヒーと読書の秋(10月9日)
- フォトジェニックな大間町の風景(7月12日)
- 当時のレシピを忠実に再現 「元祖」大湊海軍コロッケ(6 月24日)
- ヒバのある暮らしを、あの手この手で提案(5月4日)
- 大間の浜まぢあるき ~漁師の強運おすそわけツアー~(3月30日)
- 津軽海峡はしご寿司~極寒だから美味しい冬ネタ編~(3月9日)
- 安心してください。大間町で大間マグロは食べられます!(2月15日)
- バスで巡る冬の下北半島ならではの旅(1月26日)
- 感動!アタカで越冬する尻屋崎の「寒立馬」(1月16日)
2015年
- これぞイカ珍味の百貨店!海鮮倶楽部いさりびハウス。(9月28日)
- 大間町にオープンした小いさな函館カフェ。(9月4日)
- ハマる楽しさ!青森ヒバのスプーン作り体験。(8月17日)
- これが本当の隠れ家レストラン。(7月24日)
- 下北半島の初夏を彩る「ブラックベリー」(6月19日)
- 寒立馬って、カワイイね❤(6月17日)
- 薬研温泉の源泉で石鹸を作っちゃいました。(6月12日)
- 海軍の街 むつ市大湊に憩いの場がオープン!(4月30日)
- 漁師が演じる漁村歌舞伎(4月6日)
- 「北前船」が運んできた「青森風の京都・奈良!?」を探す旅(4月4日)
- 大間の「陸(おか)マグロ」(2月26日)
- 下北半島の冬の風物詩 ~ 風間浦鮟鱇(かざまうらあんこう) ~(1月27日)
2014年
- 下北半島の突端「尻屋崎」と「寒立馬」(11月27日)
- ぼたん鍋、はじめました!(11月27日)
- 旨味凝縮!脇野沢の焼干し(11月7日)
- 甘み引き立つ「津軽海峡 甘塩うに」(9月17日)
- ヒバの香り漂う「たらこカフェ」(7月17日)
- 今が旬。芳醇な旨味と香りが広がる『青森のウニ』(7月3日)
- あおもりの逸品お取り寄せ「活〆(いけじめ)海峡サーモン」(6月27日)
- 89歳の店主が打つ「そば処藤万」(4月24日)
- 冬こそ下北。「冬の仏ヶ浦」を体験。(2月27日)
- 下北半島の冬の風物詩。豪快!鮟鱇(アンコウ)の雪中切り(2月10日)
2013年
- 1泊2食6,000円の極上の味「民宿みやの」(10月24日)
- 下北半島をぐるっとサイクリング!(10月11日)
- 佐井の街歩きで、円空仏を拝観(10月9日)
- 癒しの空間 薬研温泉カフェkadar(9月19日)
- オンリーワンの民芸品「青森ひば」の篭(9月2日)
- 初体験!ぬいどう食堂のウニ丼(8月30日)
- 下北の旬の食材をふんだんに使ったフレンチ&イタリアン(8月17日)
- 下北半島ならではの驚異の伝統保存食「かんなかけいも」(8月5日)
- 「最後のイタコ」発売です(7月19日)
- 青森県人はどっちも大好き「むつホタテ拉麺」(3月22日)
- 下北沢の青森のお店「あがせ」と「まめ松珈琲」(2月22日)
- おこもりの夜(2月9日)
2012年
- 東京で下北半島のご当地酒場オープン!(12月21日)
- 「青森発‘活’あんこう」が初めて家庭の食卓に!(12月12日)
- 田名部の夜 神社横丁はしご酒(12月10日)
- 「あわび」がおでんに!(一休食堂)(11月26日)
- 下北半島のおばあちゃんが作るふるさとの味「べこもち」(8月17日)
- ご先祖様に会いに行きます恐山(7月18日)
- 本州最北の縁結びパワースポット!願掛岩(7月4日)
- 「しもきた和紙人形」(5月6日)
- 遠い地から下北を思う~青森物産ショップ「むつ下北」~(4月20日)
- 青森ヒバをまるごと体感!「わいどの木」(4月6日)
- 風間浦村“鮟鱇(あんこう)まつり”がアツい!(2月8日)
- 下北の冬の味覚(1月23日)
2011年
- 下北の海の守り神! 立石大明神(9月27日)
- 「ベッカムスペシャル」物語(8月10日)
- 東通牛の「とろ牛カレー」でスタミナ補給!(7月26日)
- 超巨大のぼり登場!?「下北沢音楽祭」へ下北半島から出陣!(7月7日)
- むつ湾クルーズで「ザ・イルカショー」(5月18日)
- 青森ふるさとベーカリー9 宮野製パンの「アンドーナツ」(4月12日)
- 青森を東京で ~青森物産ショップ「むつ下北」オープン♪~(4月8日)
- 青森ふるさとベーカリー6 吉田ベーカリーの「アンバター」(3月22日)
- ジャンボ餃子で飲みの〆(1月20日)
- いかすみらぁめん 美奈美食堂(1月18日)
2010年
- 「酒遊海峡 善」で東通村の幸をいただきます(12月27日)
- 「魚喰いの大間んぞく」で大満足(12月13日)
- ザ・マグロ解体ショー(10月12日)
- 走五酒ラリーは体力勝負?(9月27日)
- 「リゾートあすなろ」 見参!(9月22日)
- ひとり晩酌(下北編)(5月10日)
- 下風呂温泉郷にある黒いお湯(2月10日)
2009年
- 海軍コロッケがそばと出会った!(12月21日)
- 「活あんこう」と言えば下北「風間浦」!(12月17日)
- でんきのふるさと青森県下北半島げんき祭(11月25日)
- もっと青森に出かけてみよう~「まさかりの柄」編(10月7日)
- 下風呂で水揚げされたての活イカ刺しを堪能する(10月5日)
- 久しぶりに下風呂へ~まるほん旅館~(9月24日)
- もっと青森に出かけてみよう~下北編(9月10日)
- ミルク工房ボン・サーブでソフトクリーム♪(8月31日)
- 田名部祭り 開幕(8月19日)
- 週末は「でんきのふるさと」を見に行って、それから・・・(7月10日)
- 自然の営みが見える~猿ヶ森の埋没林(6月26日)
- 十和田バラ焼6その旨さは北へ(1月30日)
2008年
- むつ市でランチ3 MADAME DE ATTIC マダム デ アテック(9月22日)
- むつ市でランチ2 Cafe de Ketty カフェドケティ(9月1日)
- 森林散策でココロを洗濯~薬研渓流(8月7日)
- するどい酸味の楽しい果実「すぐり」(7月16日)
- 下北沢に「下北」見参!(7月11日)
- 民宿松ノ木で「うに祭り」(7月7日)
- 大湊でアランドロン 美味小屋 蛮(7月4日)
- むつ市でランチ Primo Piattoプリモピアット(6月24日)
- 大畑線キハ85動態保存会(6月18日)
- 横浜町の黄色い迷路「菜の花大迷路」(5月12日)
- 「大湊海軍コロッケ」で町おこし!(4月11日)
- トンカツ定食とマグロ丼(4月7日)
- 風間浦村下風呂温泉でのお昼ごはん(3月27日)
- 「むつ来さまい館」と梶屋の味噌ラーメン(2月8日)
- 冬の下風呂温泉とサガユウキさん(2月4日)
- あの大間産本マグロから生まれた調味料「大間マグロ醤油」(1月7日)
2007年
- ニッポンのMOSTをつなぐ「JR大湊線」(12月11日)
- 『けいらん』ってなに?(11月2日)
- 今年もいよいよ登場します!脇野沢のイノシシ。(10月23日)
- かもめ食堂in大間町(10月16日)
- がんばれ。下北のおいしいカボチャ「一球入魂」。(10月15日)
- 下北「野平(のだい)高原」のおいしいスイートレタス(9月5日)
- 「佐井村」×「丼」=「大満足」(7月19日)
- ついに食べました!おいしい!脇野沢のイノシシ!(2月6日)
2006年
- マグロのぼりのちらし(9月22日)
- 津軽海峡醤油漬けいくら(8月15日)
- あの津軽海峡で育てた「海峡サーモン」(7月14日)
- 「ああ湯が滲みてくる」550年続く湯本(7月7日)
- 下北田舎食堂(6月19日)
- アンバター(6月14日)
- おいしい”佐井村”(6月7日)
- 恐山の薬湯五湯(5月10日)
- 大間町の寺ビール(3月3日)
- 東通村の石臼挽き十割蕎麦「田や」(1月23日)
- 寒立馬(かんだちめ)(1月19日)