ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 上北保健所 > 8月は食品衛生月間です!

関連分野

更新日付:2025年8月1日 上北保健所

8月は食品衛生月間です!

 8月は「食品衛生月間」です。
 「食品衛生月間」は、この時期に多発する食中毒の防止と衛生管理の向上を図るため、全国的に食品衛生思想の普及・啓発運動を実施する期間です。
 食中毒は、飲食店での食事だけでなく、家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすこともあります。
 家庭での食中毒予防のポイントをこの機会にチェックしてみましょう。

Point1 基本は手洗い

手洗い
人の手は、いろいろなものに触れているので、汚れや細菌がいっぱい付いています。
調理の前はもちろん、トイレやおむつ交換の後、動物を触った後、食事の前には消毒効果のある手洗い用洗浄剤でしっかり手を洗いましょう。

Point2 お肉はよく焼いて食べる

肉
お肉には、病原大腸菌やカンピロバクターなどの細菌が付いていることがあるので、新鮮であっても「生」や「よく焼けていない」お肉を食べると食中毒を起こすことがあります。
特に、高齢者や子どもは、食中毒になると症状がひどくなることがあります。
お肉を調理する器具は他の食材のものと区別し、お肉は中までしっかり火を通してから食べましょう。

Point3 テイクアウトは早めに食べる

テイクアウト
テイクアウト等は、調理してから食べるまでの時間が長くなることがあり、特に気温の高い時期は食中毒のリスクが高まります。
購入(帰宅)後は、すぐに食べましょう。すぐに食べない場合は、冷蔵庫で保存する等、長時間常温で放置しないようにしましょう。

Point4 ふぐ・有毒植物に気を付けましょう

ふぐ
・ふぐは猛毒を持っており、ふぐの処理には専門的な知識と技術が必要です。釣ったふぐ、もらったふぐは、絶対に調理しないでください。
・有毒植物が食用の植物に混生していることがあります。食用かどうか確実に判断できないきのこや山野草などの植物は、採らない、食べない、人にあげない、売らないようにしましょう。
きのこ

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

健康医療福祉部 上北保健所
電話:0176-23-4261  FAX:0176-23-4246

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする