ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保健衛生課 > 青森県HACCP推進ポータルサイト

関連分野

更新日付:2021年9月16日 保健衛生課

青森県HACCP推進ポータルサイト



ようこそ青森県HACCP推進ポータルサイトにお越しくださいました!

食品衛生法等が改正され、令和3年6月1日から、原則として、すべての食品等事業者に対しHACCPの考え方に沿った衛生管理が義務付けられることとなりました。
このページでは、HACCPに取り組む食品等事業者を支援する為、制度化の最新情報や県の取組などHACCPの導入に役立つ情報を掲載しています。

TOPメニュー

最新トピック

R3.9.16 HACCP推進コア人財育成事業「コア人財」を再追加募集します!

  • 今や国際基準になっている「HACCP(ハサップ)」。国内流通大手との取引や海外輸出のためにはHACCP導入が必須条件となっており、県内でも食品事業者の取り組みが進みつつあります。
  • 一方、HACCPを形式的に導入したものの、運用面で不安を抱える事業者が多いのが実情です。
  • 県では、HACCP推進の核となる人財バンクの構築のため、正確な知識でHACCPに基づく衛生管理(基準A:コーデックスHACCPに従った衛生管理を行うもの)を検証し、適切に運用できる人財「コア人財」の育成のための研修を実施します。
  • 研修は国際HACCP同盟に認められた日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)認定の国際的に通用するHACCPです。これまでの衛生管理を見直す良い機会となりますので、是非ご参加ください。
対象者等
対象者 ・県内の食品事業者が所属する団体や組合等から推薦された者(事務局関係者等)
・HACCPに基づく衛生管理を導入する県内の施設から推薦された者(品質管理担当者等)
・その他(HACCPの概念に基づく一定水準以上の自主衛生管理を実施している施設等)
応募条件 HACCPに基づく衛生管理に取り組む事業者からの相談にご対応いただけること(※営利目的の参加はお断りします。)
応募方法 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXやメール等でお申し込みください。
募集者数 若干名
応募締切 令和3年10月25日(金)
特記事項 新型コロナウイルスの感染拡大の影響等で、研修内容等の変更、研修の延期・中止となる場合がございます。

コア人財育成研修スケジュール

  1. e-ラーニング基礎学習
  2. 集合学習(2日間)
    1日目:午前10時~午後6時30分
    2日目:午前9時~午後5時
    集合学習のみの受講はできません。
集合学習スケジュール
三沢市(定員約30名) 藤崎町(定員約30名)
令和3年11月30日(火)~12月1日(水) 令和3年11月11日(木)~12日(金)
三沢市公会堂 第8集会室
(三沢市桜町一丁目6-35)
藤崎町文化センター 3F多目的ホール
(南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1)

R3.7.1 HACCP推進コア人財育成事業「コア人財」を追加募集します!(※募集は終了しました。)

青森県新型コロナウイルス感染症対策の実施に伴い、三沢会場及び藤崎会場の開催を延期しました。

  • 今や国際基準になっている「HACCP(ハサップ)」。国内流通大手との取引や海外輸出のためにはHACCP導入が必須条件となっており、県内でも食品事業者の取り組みが進みつつあります。
  • 一方、HACCPを形式的に導入したものの、運用面で不安を抱える事業者が多いのが実情です。
  • 県では、HACCP推進の核となる人財バンクの構築のため、正確な知識でHACCPに基づく衛生管理(基準A:コーデックスHACCPに従った衛生管理を行うもの)を検証し、適切に運用できる人財「コア人財」の育成のための研修を実施します。
  • 研修は国際HACCP同盟に認められた日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)認定の国際的に通用するHACCPです。これまでの衛生管理を見直す良い機会となりますので、是非ご参加ください。
対象者等
対象者 ・県内の食品事業者が所属する団体や組合等から推薦された者(事務局関係者等)
・HACCPに基づく衛生管理を導入する県内の施設から推薦された者(品質管理担当者等)
・その他(HACCPの概念に基づく一定水準以上の自主衛生管理を実施している施設等)
応募条件 HACCPに基づく衛生管理に取り組む事業者からの相談にご対応いただけること(※営利目的の参加はお断りします。)
応募方法 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXやメール等でお申し込みください。
募集者数 約60名
応募締切 令和3年8月2日(月)
特記事項 新型コロナウイルスの感染拡大の影響等で、研修内容等の変更、研修の延期・中止となる場合がございます。

コア人財育成研修スケジュール

  1. e-ラーニング基礎学習
  2. 集合学習(2日間)
    1日目:午前10時~午後6時30分
    2日目:午前9時~午後5時
    集合学習のみの受講はできません。
集合学習スケジュール
十和田市 (定員30名) 三沢市 (定員約30名) 藤崎町 (定員約30名)
令和3年7月6日(火)~7月7日(水)
※募集は終了しました。
令和3年9月1日(水)~9月2日(木)
※開催延期
令和3年9月8日(水)~9月9日(木)
※開催延期
十和田食肉衛生検査所 2階会議室
(十和田市大字三本木字野崎1-13)
三沢市公会堂 第8集会室
(三沢市桜町一丁目6-35)
藤崎町文化センター 3F多目的ホール
(南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1)

R3.5.17 HACCP推進コア人財育成事業「コア人財」を募集します!(※募集は終了しました。)

  • 今や国際基準になっている「HACCP(ハサップ)」。国内流通大手との取引や海外輸出のためにはHACCP導入が必須条件となっており、県内でも食品事業者の取り組みが進みつつあります。
  • 一方、HACCPを形式的に導入したものの、運用面で不安を抱える事業者が多いのが実情です。
  • 県では、HACCP推進の核となる人財バンクの構築のため、正確な知識でHACCPに基づく衛生管理(基準A:コーデックスHACCPに従った衛生管理を行うもの)を検証し、適切に運用できる人財「コア人財」の育成のための研修を実施します。
  • 研修は国際HACCP同盟に認められた日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)認定の国際的に通用するHACCPです。これまでの衛生管理を見直す良い機会となりますので、是非ご参加ください。
対象者等
対象者 ・県内の食品事業者が所属する団体や組合等から推薦された者(事務局関係者等)
・HACCPに基づく衛生管理を導入する県内の施設から推薦された者(品質管理担当者等)
・その他(HACCPの概念に基づく一定水準以上の自主衛生管理を実施している施設等)
応募条件 HACCPに基づく衛生管理に取り組む事業者からの相談にご対応いただけること(※営利目的の参加はお断りします。)
応募方法 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXやメール等でお申し込みください。
募集者数 90名
応募締切 令和3年6月21日(月)
特記事項 新型コロナウイルスの感染拡大の影響等で、研修内容等の変更、研修の延期・中止となる場合がございます。

コア人財育成研修スケジュール

  1. e-ラーニング基礎学習
  2. 集合学習(2日間)
    1日目:午前10時~午後6時30分
    2日目:午前9時~午後5時
    集合学習のみの受講はできません。
集合学習スケジュール
十和田市 (定員30名) 三沢市 (定員30名) 藤崎町 (定員30名)
令和3年7月6日(火)~7月7日(水) 令和3年9月1日(水)~9月2日(木) 令和3年9月8日(水)~9月9日(木)
十和田食肉衛生検査所 2階会議室
(十和田市大字三本木字野崎1-13)
三沢市公会堂 第8集会室
(三沢市桜町一丁目6-35)
藤崎町文化センター 3F多目的ホール
(南津軽郡藤崎町大字西豊田一丁目1)

R2.11.16 HACCP推進コア人財育成事業「コア人財」を追加募集します!(※募集は終了しました。)

  • 今や国際基準になっている「HACCP(ハサップ)」。国内流通大手との取引や海外輸出のためにはHACCP導入が必須条件となっており、県内でも食品事業者の取り組みが進みつつあります。
  • 一方、HACCPを形式的に導入したものの、運用面で不安を抱える事業者が多いのが実情です。
  • 県では、HACCP推進の核となる人財バンクの構築のため、正確な知識でHACCPに基づく衛生管理(基準A:コーデックスHACCPに従った衛生管理を行うもの)を検証し、適切に運用できる人財「コア人財」の育成のための研修を実施します。
  • 研修は日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)認定のレベルの高い内容です。これまでの衛生管理を見直す良い機会となりますので、是非ご参加ください。
対象者等
対象者 ・県内の食品事業者が所属する団体や組合等から推薦された者(事務局関係者等)
・HACCPに基づく衛生管理を導入する県内の施設から推薦された者(品質管理担当者等)
応募条件 HACCPに基づく衛生管理に取り組む事業者からの相談にご対応いただけること(※営利目的の参加はお断りします。)
応募方法 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXやメール等でお申し込みください。
募集者数 約30名
応募締切 令和2年12月11日(金)
特記事項 新型コロナウイルスの感染拡大の影響等で、研修内容等の変更、研修の延期・中止となる場合がございます。

R2.9.9 HACCP推進コア人財育成事業「コア人財」を募集します!(※募集は修了しました。)

  • 今や国際基準になっている「HACCP(ハサップ)」。国内流通大手との取引や海外輸出のためにはHACCP導入が必須条件となっており、県内でも食品事業者の取り組みが進みつつあります。
  • 一方、HACCPを形式的に導入したものの、運用面で不安を抱える事業者が多いのが実情です。
  • 県では、HACCP推進の核となる人財バンクの構築のため、正確な知識でHACCPに基づく衛生管理(基準A:コーデックスHACCPに従った衛生管理を行うもの)を検証し、適切に運用できる人財「コア人財」の育成のための研修を実施します。
  • 研修は日本HACCPトレーニングセンター(JHTC)認定のレベルの高い内容です。これまでの衛生管理を見直す良い機会となりますので、是非ご参加ください。
対象者等
対象者 ・県内の食品事業者が所属する団体や組合等から推薦された者(事務局関係者等)
・HACCPに基づく衛生管理を導入する県内の施設から推薦された者(品質管理担当者等)
応募条件 HACCPに基づく衛生管理に取り組む事業者からの相談にご対応いただけること(※営利目的の参加はお断りします。)
応募方法 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXやメール等でお申し込みください。
募集者数 60名
応募締切 令和2年10月16日(金)
参加者の決定 10月末までにお知らせいたします。
特記事項 新型コロナウイルスの感染拡大の影響等で、研修内容等の変更、研修の延期・中止となる場合がございます。

R2.2.12  第5回青森県HACCP推進連絡会議を開催しました!

第5回青森県HACCP推進連絡会議
食品事業者団体等47名が参加し、改正食品衛生法省令等の最新情報や県の取組の進捗状況について情報を共有した後、質疑応答・意見交換を行いました。
(会議の内容・資料はこちら☆)

R2.2.10~ 食料品総合販売店におけるHACCP周知活動を実施しました!

消費者の安全確保を第一の目的とした有効な取り組みであるHACCPについて理解を広めるため、イオン各店の御協力を得て下記のとおり周知活動を行いました。
県内のイオン各店では昨年11月までに「青森県食品衛生自主衛生管理認証制度(A-HACCP)」(調理施設)の認証を取得しました。

イオン七戸十和田駅前店 2月10日(月) 13時30分~15時
イオンつがる柏店 2月13日(木)13時30分~15時
イオン藤崎店 2月18日(火)13時30分~15時
イオン下田店 3月6日(金)13時30分~15時

七戸十和田駅前店1
イオン七戸十和田駅前店での活動の様子
七戸十和田駅前店2
イオン七戸十和田駅前店での活動の様子
イオン七戸十和田駅前店
イオン七戸十和田駅前店での周知活動の様子
イオン七戸十和田駅前店2
イオン七戸十和田駅前店での周知活動の様子

R元.12.2~ 令和元年度HACCPアドバンスセミナーを開催しました!

山口大学共同獣医学部豊福肇教授
講師に山口大学共同獣医学部 豊福肇教授を迎え、「検証」をテーマにした講義及びグループワークを行いました。食品事業者、コンサルタント、行政関係者等54名が参加しました。
グループワーク
食肉製品製造現場における検証を想定しグループワークを行いました。

R元.11.5~ 令和元年度第2回小規模菓子製造業・そうざい製造業・飲食店営業(弁当そうざい)向けB基準HACCPセミナーを開催しました!

県内6会場において、セミナーを開催しました。詳細はこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます

厚生労働省がパブリックコメントにより意見を募集しています!(終了しました。)

厚生労働省では、「食品衛生法等の一部を改正する法律の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案」及び「食品衛生法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令(案)」に関する意見を募集しています。


・食品衛生法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令に関する意見募集


・食品衛生法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令に関する意見募集

【意見募集期間】
令和元年7月26日(金)~令和元年8月24日(土)

厚生労働省がパブリックコメントにより意見を募集しています!(終了しました。)

厚生労働省では「食品衛生法において定められた公衆衛生上必要な措置の実施のためのガイドライン案」に関する意見を募集しています。


・食品衛生法において定められた公衆衛生上必要な措置の実施のためのガイドライン(案)に関する意見募集


【意見募集期間】
令和元年7月19日(金)~令和元年8月17日(土)

R元.7.23~ 令和元年度第1回飲食店営業向けB基準HACCPセミナーを行いました!

県内6会場において、飲食店営業向けセミナーを開催しました。詳細はこちらからこのリンクは別ウィンドウで開きます

R元.7.17  第4回青森県HACCP推進連絡会議を開催しました!

第4回連絡会議
食品事業者団体等56名が参加し、HACCP制度化の最新情報や県の取組の進捗状況について情報を共有した後、質疑応答・意見交換を行いました。
(会議の内容・資料はこちら☆)

厚生労働省がパブリックコメントにより意見を募集しています!(終了しました。)

厚生労働省では、「食品の営業規制に関する検討会とりまとめ案(政省令関係事項)」及び「食品衛生管理に関する技術検討会政省令に規定する事項の検討結果とりまとめ案」に関する意見を募集しています。

【営業許可業種の見直し関係】
・食品の営業規制に関する検討会とりまとめ案(政省令関係事項)に関する意見募集

【HACCP制度化関係】
・食品衛生管理に関する技術検討会政省令に規定する事項の検討結果とりまとめ案に関する意見募集

【意見募集期間】
平成31年3月7日(木)~平成31年4月5日(金)

H31.2.18  HACCPに関するQ&A集を掲載しました!

HACCPに関して食品等事業者から寄せられた問合せや相談等と回答の内容を紹介しています。※リンクはこちらから

H31.2.18  第3回青森県HACCP推進連絡会議を開催しました!

第2回連絡会議
食品事業者団体等54名が参加し、HACCP制度化の最新情報や県の取組の進捗状況について情報を共有した後、質疑応答・意見交換を行いました。
(会議の内容・資料はこちら☆)

H31.1.30  厚生労働省が「HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A」を更新しました!

 平成30年11月29日から12月18日にかけて厚生労働省が全国7ヶ所で開催した「「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令案の検討状況に関する説明会」での質疑応答を踏まえてQ&Aが更新され、厚生労働省ホームページ(☆リンク先はこちら)に掲載されました。

H30.12.10  星野リゾート青森屋によるHACCP普及に関する知事表敬訪問がありました!

同社ではHACCPへの取組を積極的に進めており、自らA-HACCPを取得するほか、県内食品事業者に対しHACCPへの取組を促す活動を行っているところであり、知事にこれまでの取組を報告し、今後も引き続き県産食品の更なる安全・安心の向上に貢献することを表明してくださいました。
県としても、事業者によるA-HACCP、HACCP導入を積極的に支援していきます。

「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令案の検討状況に関する説明会(平成30年度HACCP普及推進地方連絡協議会)資料が公表されました!

「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の対象事業者の考え方が掲載されています。

1 食品の製造又は加工を行う者のうち、一の事業所において、食品の製造及び加工に従事する者の総数が50人未満の者
2 当該店舗での小売り販売のみを目的とした製造・加工・調理従事者
3 提供する食品の種類が多く、変更頻度が頻繁な業種
4 一般衛生管理の対応で管理が可能な業種等

☆厚生労働省 「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令案の検討状況に関する説明会

H30.11.5  厚生労働省が「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令案の検討状況に関する説明会」の参加者を募集しています!(終了しました)

 平成30年11月29日から12月18日にかけて、全国7都市(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)で開催される説明会では、今回の食品衛生法改正の内容に加えて、公布後に施行する改正内容に関連する政省令の検討状況について情報提供及び意見交換が行われます。
 説明会には食品関連事業者などはもちろん、食品衛生に関心のある消費者の方など、どなたでも参加できます。日程等の詳細や申込方法等はこちら(☆厚生労働省HP)をご覧ください。

H30.10.16  第2回青森県HACCP推進連絡会議を開催しました!

第2回連絡会議
食品事業者団体等約60名が参加し、HACCP制度化の最新情報や県の取組の進捗状況について情報を共有した後、質疑応答・意見交換を行いました。
(会議の内容・資料はこちら☆)

H30.8.31  リンク集に厚生労働省「食品衛生管理に関する技術検討会(HACCPに沿った衛生管理)」を追加しました!

第5回検討会の資料として、政省令の改正の考え方や改正食品衛生法の施行スケジュール案等が掲載されています。※リンクはこちらから

H30.8.29  リンク集に厚生労働省「HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A」を追加しました!

厚生労働省がHACCPに沿った衛生管理の制度化に関してよく寄せられる質問と回答を公表しています。※リンクはこちらから

【情報提供】 「食品衛生法改正(HACCP制度化)にも対応できる日本発の民間認証JFS説明会」(平成30年10月5日(金):青森市内)のご案内

本説明会は農林水産省補助事業としてSOMPOリスケアマネジメント(株)の主催により行われます。
HACCPの制度化においては外部認証が義務付けられるものではありませんが、取引先等から要求されることもあるようです。この機会に食品安全規制と民間認証の位置づけやJFS規格・認証の仕組みを学んでみませんか?

H30.7.27 HACCPセミナーが盛況のうちに終了しました!

県内6地域合わせて約460名の申込みがあり、参加した皆様にHACCP制度化の最新情報や効果的な導入方法などをお伝えすることができました。
(セミナーで使用した資料はこちら☆)

H30.7.24 消費者の皆様向けのリーフレットが出来ました!

消費者の皆様にHACCPを知っていただくため、リーフレットを作成しました。

H30.7.2~ HACCPセミナーが始まりました!

第1回連絡会議
県内6地域において、食品等事業者を対象としたHACCPセミナーを開催しています。
(☆日程・会場はこちら)

H30.6.13 「食品衛生法等の一部を改正する法律」が公布されました!

第196回通常国会において、HACCPの制度化などが盛り込まれている「食品衛生法等の一部を改正する法律案」が可決され、6月13日に公布されました。HACCPの制度化については、公布後2年以内に施行とされています。

HACCPの制度化について

HACCP普及・推進事業について

  • 青森県HACCP推進連絡会議

    食品等事業者、食品関係団体、消費者団体、行政機関、コンサルタント業者等により構成し、制度化に関する情報やモデルプランを共有するほか、HACCP導入希望施設において現地相談を実施し、食品等事業者、保健所食品衛生監視員及びHACCPコンサルタント事業者間において具体的な導入方法を共有します。
    また、業界団体を通じてHACCP普及を図るとともに、食品等事業者のニーズに応じた相談体制のあり方を協議・検討します。
     参加団体や会議資料などはこちら☆
  • HACCPセミナー

    県内各地域で食品等事業者を対象としたセミナーを開催し、HACCPを取り巻く環境や必要性、正しい知識等の普及を図るほか、セミナー会場にHACCP相談コーナーを設置し、事業者の個別相談に応じます。
     日程などの詳しい内容はこちら☆
  • 消費者の認知度向上

    消費者にHACCPについての理解を深めていただくため、消費者向けリーフレット等により情報発信を行います。

HACCPに関するQ&A集について

A-HACCPについて

  • HACCPの制度化は県産食品の安全性・国内外への発信力を向上させる大きなチャンスです。積極的な取組によって施設の衛生レベルを引き上げ、販売力の強化につなげましょう。HACCP(基準A)のハードルが高いと感じられる場合には、青森県食品衛生自主衛生管理認証制度(A-HACCP)を活用したステップアップがおすすめです。
     A-HACCPに関する詳しい内容はこちら☆

食品等事業者向けマニュアル

  • 厚生労働省では、食品等事業者が「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」又は「HACCPに基づく衛生管理」に取り組む際に活用できるマニュアルや様式を公表しています。

    厚生労働省ホームページ:食品等事業者団体が作成した業種別手引書このリンクは別ウィンドウで開きます

HACCPコンサルタント紹介

  • 青森県が実施する「HACCP普及・推進事業」に参画しているコンサルタント事業者のうち、県内でのHACCP導入に係るコンサルティングを受け付けている事業者を紹介しています。 (紹介ページはこちら☆)

リーフレット等(ご自由に印刷してお使いください)

消費者向けリーフレット・ポスター

消費者の皆様に、HACCPとは何か、HACCPの重要性について理解いただくためのリーフレット等を作成しました。

消費者向けリーフレット
消費者向けリーフレット
消費者向けポスター
消費者向けポスター

食品等事業者向けリーフレット

食品等事業者の皆様に、HACCPの制度化についてお知らせするためのリーフレットを作成しました。

事業者向けリーフレット
事業者向けリーフレット

リンク集

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生課食品衛生グループ
電話:017-734-9214  FAX:017-734-8047

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする