ホーム > 組織でさがす > 人事委員会 > 青森県庁JOBセミナー

関連分野

更新日付:2025年11月14日 青森県人事委員会事務局

青森県庁JOBセミナー

12月25日(木)に「青森県庁JOBセミナー」を開催します


JOBセミナーチラシ
「青森県職員ってどんな仕事をしているの?」
「青森県庁って就職先としてどうなの?」


そんな疑問に県庁の全部局がお答えする「青森県庁JOBセミナー」を開催します!!
このセミナーでは、各部局の業務内容を分かりやすく説明するほか、若手職員との懇談会では県職員の生の声をお届けします。

青森県職員の仕事に興味があり、来年度以降に職員採用試験の受験を考えている方であれば、どなたでも参加できます!

【開催日】
令和7年12月25日(木)

【時間】
10時30分~17時15分(受付開始10時00分)
※1 10時30分から参加する方は10時25分までに受付を済ませてください。
※2 途中参加、途中退場も可能です。

【会場】
青森県庁西棟8階 大会議室、889会議室等(集合場所:西棟8階大会議室)
定員100名 ※先着順

【申込受付期間】
令和7年11月14日(金)から
令和7年12月12日(金)23時59分まで
県庁周辺図
(周辺図をクリックするとPDFが開きます。)

西棟入口から入り、左手にあるエレベーターで8階まで上がってください。

※県庁正面入口から西棟8階を目指す場合は、下記を参考にしてください。
 正面玄関から西棟8階までのルートPDFファイル[345KB]

申込方法

こちらの申込フォームからお申込みください。 (「青森県電子申請・届出システム」に移動します。)
※お申込みには、電話番号及びメールアドレスが必要です。

タイムスケジュール(予定)

プログラム
※業務説明の第1部と第3部、第2部と第4部は同じ内容です(国スポ・障スポ局を除き、各部局2回説明を行います)。
※12時20分~12時50分は昼休憩です(この他、自由に休憩を取ることができます)。
※昼食を取る方は各自でご準備ください(外出可)。また、ゴミは全てお持ち帰りください。
プログラム

イベント詳細

全体説明
説明項目 内容
職員採用試験 令和8年度の職員採用試験の最新情報等をご説明します。
青森県基本計画 青森県基本計画「青森新時代」への架け橋について、わかりやすく解説します。県職員でなくても、県民であれば知っておきたい情報が詰まっています。
業務説明
部局名 主な職種
(令和7年度試験)
紹介コメント
(1)総務部 行政、一般事務 総務部は、県の行政を裏から支え、円滑な運営を実現する「県の心臓部」として、職員の働きやすさを追求する人事・福利厚生をはじめ、行政改革、条例立案、そして県の魅力を広く発信する広報・広聴活動など多岐にわたる業務を行っており、「自分の仕事が行政全体を動かす」というやりがいを感じながら成長できる環境です。
(2)財務部 行政、一般事務 財務部は、県庁全体の「縁の下の力持ち」です。
県の予算編成や県税の賦課徴収、市町村への助言、県有施設の有効活用、政府各機関等との連絡調整等、県庁全体の運営に関する幅広い業務を通して、青森県が抱える課題を解決したい、青森県をもっと良くしたいと様々な取組を進める庁内各部局をサポートしています。
(3)総合政策部 行政、一般事務 総合政策部では、県行政運営の基本方針である青森県基本計画の策定・推進、所得向上及び労働力確保などの県の重要施策の総合調整・推進、あらゆる分野でのDXの推進に係る施策の企画調整・推進、統計の調査・分析及び統計データを活用した政策立案の推進、統合新病院の開設準備に取り組んでいます。
(4)こども家庭部 行政、心理、福祉、保健師、一般事務 こども家庭部は、こどもや家庭に対する支援、若者の県内定着、還流、誰もが活躍できる青森県づくりに取り組む部局として昨年度新設されました。セミナー当日は、こども家庭部が設置された背景、当部の事業内容、職員の特色などについて紹介させていただく予定です。
(5)交通・地域社会部 行政、一般事務 交通・地域社会部では、人口が減少する中でも安心して暮らせる元気な地域づくりや、県民に身近な地域公共交通体系の整備に関する企画、鉄道の維持・活性化に取り組んでいます。その他にも人づくりや文化・プロスポーツ振興に関する施策など、幅広い業務を行っています。
(6)環境エネルギー部 行政、化学、一般事務 環境エネルギー部では、青森県の豊かな自然と調和を図りながら、持続可能な形で活用していくことを目指し、自然・地域と再生可能エネルギーとの共生の推進、地域脱炭素の推進、エネルギー産業振興、廃棄物の適正処理の推進、環境保全、鳥獣対策、自然保護、原子力施設の立地調整など、幅広い業務に取り組んでいます。
(7)健康医療福祉部 行政、心理、福祉、保健師、一般事務 健康医療福祉部は、『県民の命と暮らしに密接に関わる仕事』に日々取り組んでいます。県民の生活を直接サポートできる仕事がとても多く、大きなやりがいを実感できます。当日はクイズや事業紹介を予定していますので、健康医療福祉部の魅力を皆さんで発見してみてください。
(8)経済産業部 行政、一般事務 経済産業部では、青森県の経済を元気にするため、企業の販路拡大や経営改善、イノベーションの創出といった支援をはじめ、企業誘致、創業支援、さらには時代の変化を踏まえたGXの推進や価格転嫁の促進など幅広い取組を行っています。地域の企業を支え、青森県の未来をつくる仕事の魅力をお伝えします!
(9)観光交流推進部 行政、一般事務 青森県が世界とつながり、世界から選ばれ、観光産業が基幹産業として地域経済を力強くけん引していくため、観光交流推進部では、交流人口の拡大、県産品の販売及び輸出の促進に向けた取組を行っています。観光の力で「訪れる人」「働く人」「地域の人」が幸せを感じる地域を、一緒につくっていきましょう。
(10)農林水産部 行政、農学、畜産、林業、水産、総合土木、一般事務 農林水産部では、本県農林水産業を、様々な環境変化に対応しながら、高い生産性と付加価値を追求し、担い手確保・育成の視点からも、所得向上につながる戦略的な取組を展開しています。
(11)県土整備部 行政、総合土木、建築、設備、一般事務 県土整備部は、インフラの持つ力をアイデアと工夫で最大限に引き出し、県民の命と暮らしを守るとともに、県の経済や産業の発展を支えています。地域と共に歩みながら、組織と個人が共に成長し続けられる、風通しのよい働きやすい職場づくりにも取り組んでいます。
(12)危機管理局 行政、化学、一般事務 頻発する風水害や土砂災害、北朝鮮の弾道ミサイル発射など、近年、人命を脅かす大きな災害等が多発しており、その態様も複雑・多様化しています。危機管理局では、県民の生命と暮らしを守ることを最優先に、防災対策や危機管理対策のほか消防、原子力安全対策等に関する業務を通じて、災害や危機に強い人づくり、地域づくりのための取組を進めています。
(13)国スポ・障スポ局 行政、一般事務 国スポ・障スポ局では、1977年のあすなろ国体以来、49年ぶりに開催される2026年「青の煌めきあおもり国スポ・障スポ」の開催準備やPR活動などに取り組んでいます。そもそも「国スポ・障スポってなに…?」、「開催に向けてどんなことをやってるの…?」等々について、わかりやすく紹介します!
(14)出納局 行政、一般事務 出納局は、県の財務事務を司る機関として、現金等の出納・保管、支出書類の確認、決算の調製などのほか、公金の管理・運用、財務事務の企画・指導・検査、物品調達等の事務処理を行っています。県庁で働く上で基本となる財務規則等の知識や理解を深められるため、若いうちに経験しておきたい部署です。
(15)病院局 行政、病院運営 病院局では、医療機能の充実と政策医療の推進に加え、県民が安心して医療を受けられる体制の構築や昨今の厳しい社会経済環境の中での健全な病院経営に向け取り組んでいます。医師や看護師をはじめとする多職種と共に働き、病院経営にも携わりながら様々な業務を行っています。
(16)教育庁 行政、教育事務 教育委員会では、本県で生まれ育つ全てのこどもたちの個性や資質・能力を最大限伸ばせるよう、教育環境の充実を進めるとともに、こどもたちの学びを最前線で支える教職員に対する支援に努めています。このほか、人生100年時代において、こどもから大人まで全ての県民が様々な学びを享受できるよう、生涯学習・文化・スポーツの振興に取り組んでいます。
(17)警察本部 警察行政、警察事務 青森県警察では日々、県民の安全・安心を守っています。そんな青森県警察では警察官だけでなく【警察行政職員】も青森県の治安維持に貢献しています。「警察行政職員ってどんな仕事をしているの?」「警察行政職員という職種を初めて聞いた」というそこのあなた。セミナーではそんな警察行政職員の仕事を中心にご紹介いたします!

若手職員等との懇談会
項目 内容
若手職員等との懇談会 若手職員達が、皆さんの疑問や質問に丁寧にお答えします。
県庁のリアルな情報を聞いてみませんか。

注意事項

・参加者は先着順に決定します。定員に達した場合は、このホームページで受付終了のお知らせをします。
・駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
・このセミナーは採用活動ではありませんので、スーツ等で参加する必要はありません。また、参加・不参加は、採用試験の結果に影響を与えるものではありません。

過去の青森県庁JOBセミナー

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

青森県人事委員会事務局 任用担当
電話:017-734-9829  FAX:017-734-8242

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする