ホーム > 組織でさがす > 人事委員会 > 青森県庁JOBセミナー
関連分野
- しごと
- 職員採用
更新日付:2023年11月17日 青森県人事委員会事務局
青森県庁JOBセミナー
「令和5年度 青森県庁JOBセミナー」 を開催します!

「職場の様子や働き方について知りたい!」
「県職員になるにはどうすれば?」
そんな疑問もきっと解決!
「青森県庁JOBセミナー」を今年も開催します!!
このセミナーでは、各部局がブース形式で、業務内容や注目事業の内容、若手職員による体験談などをお話しします。
青森県職員の仕事に興味があり、来年度以降に職員採用試験の受験を考えている方であれば、どなたでも参加できます!
また、「たくさんのブースを回りたい」とのご要望を受け、最大5ブースまでの参加が可能!!
(1ブースのみの参加もOKです。)
県庁各部局が総力をあげてお届けするこの機会、
ぜひご参加ください。
【開催日】
令和5年12月25日(月)
【時間】
10時30分~17時00分 (受付開始10時00分)
※1 途中退場が可能です。
※2 お昼(12時00分~13時00分)は休憩となります。昼食は各自でお願いします。(外出可能)
【場所】
青森県庁西棟8階大会議室 ほか(集合場所:西棟8階大会議室)
定員100名程度 ※先着順
【申込受付期間】
令和5年11月17日(金)8時30分から
令和5年12月13日(水)17時15分まで
「令和5年度 青森県庁JOBセミナー」チラシ

(周辺図をクリックするとPDFが開きます。)
西棟入口から入り、左手にあるエレベーターで8階まで上がってください。
※県庁正面入口から西棟8階を目指す場合は、下記を参考にしてください。
正面玄関から西棟8階までのルート[390KB]
西棟入口から入り、左手にあるエレベーターで8階まで上がってください。
※県庁正面入口から西棟8階を目指す場合は、下記を参考にしてください。
正面玄関から西棟8階までのルート[390KB]
申込方法
こちらの申込フォームからお申込みください。 (「青森県電子申請・届出システム」に移動します。) 主な入力事項 ・氏名(フリガナ) ・電話番号 ・メールアドレス ・参加希望ブース(最大五つ) |
プログラム(予定)
10時00分~10時30分 | 受付 | 青森県庁 西棟8階大会議室 |
10時30分~11時00分 | 青森県職員採用試験等の概要 | 青森県庁 西棟8階大会議室 |
11時00分~12時00分 | 青森県の政策を知る | 青森県庁 西棟8階大会議室 |
12時00分~13時00分 | 休憩 | |
【1回目】
13時00分~13時40分
【2回目】 13時50分~14時30分 【3回目】 14時40分~15時20分 【4回目】 15時30分~16時10分 【5回目】 16時20分~17時00分 |
1 部局別コーナー(ブース形式) ・各部局の業務内容・注目事業説明 ・若手職員の体験談 ・フリートーク 2 特設ブース ・若手職員との座談会ブース |
【出展予定ブース】※最大五つまで選択 1 部局別コーナー (1)総務部 (2)企画政策部 (3)環境生活部 (4)健康福祉部 (5)商工労働部 (6)農林水産部 (7)県土整備部 (8)危機管理局 (9)観光国際戦略局 (10)エネルギー総合対策局 (11)国スポ・障スポ局 (12)出納局 (13)病院局 (14)教育庁 (15)警察本部 2 特設ブース (16)若手職員との座談会ブース ※1 申込状況により各ブースの説明回数を調整する場合があります。 ※2 申込時の希望をもとに参加ブース・参加順序を決定し、当日にお知らせします。可能な限り希望のブースに参加できるよう調整しますが、希望どおりとならない場合もあります。 |
ブース紹介
ブース選択に迷った時は、こちらを参考にしてください。
部局名(ブース名) | 主な職種 (令和5年度試験) |
紹介コメント |
---|---|---|
(1)総務部 | 行政、一般事務 | 総務部では、各部局の様々な取組がスムーズに進み、大きな成果を得られるように、サポートや調整をしたり、時には県庁全体をリードしています。 予算編成、人事・給与、人材育成、県税の賦課徴収、市町村への助言、行政改革の推進、県有施設の有効活用など、県庁全体の運営に関する幅広い業務を担っています。 |
(2)企画政策部 | 行政、一般事務 | 企画政策部では、青森県基本計画の策定・推進、県の重要な施策の総合調整・推進、交通体系整備の企画調整、地域振興に係る企画・立案及び調整、人づくりに係る施策の推進、DXの推進、県政全般の広報広聴、統計の調査・分析に取り組んでいます。 |
(3)環境生活部 | 行政、化学、一般事務 | 環境生活部では、青森県の生活環境をより良くするために幅広い業務を行っています。 環境分野では、地球温暖化対策や廃棄物の適正処理の推進、自然環境の保全と利活用など、生活分野では、消費者被害の防止や交通安全対策、文化芸術振興やNPO活動支援、青少年の健全育成や男女共同参画の推進などに取り組んでいます。 |
(4)健康福祉部 | 行政、心理、福祉、保健師、一般事務 | 皆さん、「保健・医療・福祉」について、普段意識することはありますか? あることが当たり前であまり意識することはないかもしれません。 健康福祉部では、医療の確保や健康増進、結婚・出産・子育て支援、生活保護、障害者・高齢者・児童などの社会福祉に関することなど、県民の命と暮らしに密接に関わる重要な取組を担っています。 |
(5)商工労働部 | 行政、一般事務 | 商工労働部は、企業や働く人の「夢の実現をお手伝いする」部署です。 当日は、新たな産業の創出や、多様な方々の就職支援など、当部の仕事内容を分かりやすく説明するほか、若手職員が、ここでしか聞けない体験談をこっそりお教えします! 私たちと一緒に青森県を盛り上げましょう!! 商工労働部ブースで、皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。 |
(6)農林水産部 | 行政、農学、畜産、林業、水産、総合土木、一般事務 | 農林水産部では、生産者の収益性アップを目指して、「攻めの農林水産業」という、消費者の視点に立って、安全・安心で優れた県産農林水産物や加工品を生産し、売っていくという、販売を重視した農林水産業の振興策を推進しています。 皆さんの新しい発想で「攻めの農林水産業」を更に加速させ、青森県をもっともっと元気にしませんか! |
(7)県土整備部 | 行政、総合土木、建築、設備、一般事務 | 県土整備部では、インフラのパワーとアイデアで県民生活のミライを創造します! 県土整備部の仕事は、「県民の命と暮らしを守る」ことはもちろん、豊富なアイデアでインフラの整備効果を最大限に発揮して経済を回す「推進力」です。 当日は、インフラについて、実際に担当している職員が業務の内容を紹介します。 |
(8)危機管理局 | 行政、化学、一般事務 | 頻発する風水害や土砂災害、北朝鮮の弾道ミサイル発射など、近年、人命を脅かす大きな災害等が多発しており、その態様も複雑・多様化しています。 危機管理局では、県民の生命と暮らしを守ることを最優先に、防災対策や危機管理対策のほか消防、原子力安全対策等に関する業務を通じて、災害や危機に強い人づくり、地域づくりのための取組を進めています。 |
(9)観光国際戦略局 | 行政、一般事務 | 観光国際戦略局では、「世界から選ばれる青森」をめざし、交流人口の拡大と県産品の輸出拡大を両輪に外貨を獲得し、「地域で経済を回す」持続可能な社会の実現をめざした事業を展開しています。 当日は、国内外向けの情報発信や誘客対策、農産物の輸出拡大について、実際に担当している職員が業務の内容を紹介します。 |
(10)エネルギー総合対策局 | 行政、一般事務 | エネルギー総合対策局では、本県の豊富なエネルギーポテンシャルを地域の産業振興につなげていくため、むつ小川原開発地区の利活用推進、再生可能エネルギーを活かした産業振興、量子科学分野に関する人材育成・研究開発の推進及び原子力施設の立地対策や電源立地地域の振興等に取り組んでいます。 |
NEW!! (11)国スポ・障スポ局 |
行政 | 国スポ・障スポ局では、「青の煌めきあおもり国スポ・障スポ」の開催に向けた取組を進めています。 |
(12)出納局 | 行政、一般事務 | 出納局は、県の財務事務を司る機関として、現金等の出納・保管、支出書類の確認、決算の調製などのほか、公金の管理・運用、財務事務の企画・指導・検査、物品調達等の事務処理を行っています。県庁で働く上で基本となる財務規則等の知識や理解を深められるため、若いうちに経験しておきたい部署です。 |
(13)病院局 | 行政、病院運営 | 病院局では、医療機能の充実と政策医療の推進に加え、県民が安心して医療・介護を受けられる体制の構築に向けて、様々な取組に挑戦しています。医師や看護師等様々な職種の職員と共に仕事をすることにより、自らの見識を深め、様々な角度から物事を見つめることができるようになります。 |
(14)教育庁 | 行政、教育事務 | 教育委員会の仕事は、子どもたちを育む学校教育だけではありません。今をつくる人財を育成する社会教育、あおもりの活力をつくる文化・スポーツの振興など、青森県の将来を担う「人づくり」に関わっています。セミナー当日は、教育を下支えしている業務について若手職員の体験談を交えて紹介する予定です。 |
(15)警察本部 | 警察行政、警察事務 | 青森県警察では県民の安全・安心を守るため、様々な取組を行っています。 職員の中には警察官だけでなく、警察行政職員もいることをご存じでしたか? 当日は警察行政職員が担う幅広い業務について、体験談を交えながらご紹介します。少しでも興味を持った方はぜひ当ブースまでお越しください! |
NEW!! (16)先輩職員との座談会ブース |
採用間もない若手職員と、受験までのエピソードなどを座談会形式で聞くことができます! |
試験区分 | 受験資格(年齢) ※試験年度の4月1日時点 |
職種 |
---|---|---|
大学卒業程度 | 21歳~31歳 | 行政、警察行政、病院運営、 化学、心理、福祉、保健師、 農学、畜産、林業、水産、 総合土木、建築、設備 |
大学卒業程度・社会人枠 | ~58歳 | 行政、心理、福祉、保健師、 農学、林業、総合土木、建築、設備 |
短期大学卒業程度 | 19歳~26歳 | 栄養士、司書 |
高等学校卒業程度 | 17歳~20歳 | 一般事務、教育事務、警察事務、 農学、畜産、林業、総合土木 |
注意事項
・参加者は先着順に決定します。定員に達した場合は、このホームページで受付終了のお知らせをします。
・このセミナーは採用活動ではなく、参加・不参加は、採用試験の結果に影響を与えるものではありません。