ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 三八地域県民局地域健康福祉部保健総室(三戸地方保健所) > 業務案内 食品衛生

関連分野

更新日付:2023年12月18日 三八地域県民局地域健康福祉部保健総室(三戸地方保健所)

業務案内 食品衛生

業務の内容

詳細は生活衛生課(内線282、283、288)にお問い合わせください。
平成29年1月1日以降の八戸市内の食品関係施設に関する相談は、八戸市保健所にお問い合わせください。

食品関係施設の相談・指導

飲食店などの食品関係施設の営業許可に関する事務を行っています。
許可を受けるには、その営業の施設が基準に合わなければなりません。
また、これらの施設に対して、食品の安全確保のための監視指導を行っています。許可を要さない施設(給食施設等)についても同様に監視指導を行っています。

食品関係相談・指導

消費者からの食品に対する苦情の相談や、食品事故発生時の調査を行っています。

適正表示

食品の適正な表示の相談や監視指導を行っています。
食品表示について詳しくはこちらから。

講習会の開催

給食施設や製造業者及び住民の方からの要望に応じて、講師を派遣します。
食品の衛生的取扱いや食中毒予防、表示などについて講習会を行います。

【食中毒の予防について】

 令和4年の全国における食中毒発生数は、患者数は6,856人、事件数は962件、死者数は5人でした。食中毒というと、飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。普段、当たり前にしていることが、思わぬ食中毒を引き起こすことがあるのです。

食中毒事故の防止と衛生管理の向上のために家庭でも以下のことに注意しましょう!

<食中毒予防のポイント>
食中毒予防の3原則
食中毒菌を「付けない、増やさない、やっつける」

☆家庭でできる食中毒予防の6つのポイント☆

  1. <食品の購入>
    ・消費期限などの表示をしっかりチェック!
    ・肉と魚はそれぞれ分けて包みましょう!できれば保冷剤と一緒に…
    ・寄り道しないで、まっすぐ帰ろう!
  2. <家庭での保存>
    ・帰ったらすぐ冷蔵庫へ!入れるのは7割程度が目安です。
    ・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持しましょう!
    ・肉、魚は汁が漏れないように包んで保存!
    ・停電の際は、扉の開閉は最小限に。
  3. <下準備>
    ・こまめに手洗いしましょう!
    ・冷凍食品の解凍は冷蔵庫や流水で行いましょう!
    ・肉や魚で使用した調理器具は、洗浄と消毒(熱湯等)をこまめに実施!
    ・野菜もよく洗いましょう!
    ・タオルや布巾は清潔なものを使用しましょう!
    ・井戸水を使う場合は、水質に注意しましょう!
    ・ゴミはこまめに捨てましょう!
  4. <調理>
    ・作業前には手洗い実施!
    ・中心部まで十分加熱しましょう!(75℃以上、1分以上を目安に…)
    ・台所は清潔に保ちましょう!
    ・調理を途中でやめる時は、冷蔵庫で保管しましょう!
  5. <食事>
    ・食事の前に手を洗いましょう!
    ・盛り付けは清潔な器具と食器で…
    ・食品は長時間室温に放置しないようにしましょう!
  6. <残った食品>
    ・作業前に手を洗いましょう!
    ・残った食品は、清潔な容器等で保管しましょう!
    ・早く冷めるように小分けしましょう!
    ・時間が経ったり、少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てましょう!
    ・温め直す時は、十分に加熱しましょう!(75℃以上、1分以上を目安に…)

<参考> 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省)

☆焼肉やバーベキューでの食中毒に注意しましょう!☆

夏場は、特にカンピロバクターによる食中毒に注意が必要です。カンピロバクターは、ニワトリやウシなどの腸管にいる細菌で、生・半生・加熱不十分な料理で食中毒を起こす場合があります。食肉の調理の際は、以下のことに気を付けましょう!

  1. 生肉を触った後は、消毒用石けんを使用して手洗いしましょう!
  2. 食肉の処理に使用したまな板・包丁は、よく洗浄し消毒しましょう!
  3. 食肉を調理する際は、中心部まで十分加熱(75℃以上1分以上)しましょう!
  4. 生肉と加熱済み食品は別々に冷蔵庫で保管しましょう!
  5. 「焼く箸」と「食べる箸」を区別して使用しましょう!

おしらせ

【新たにテイクアウトやデリバリーを始める飲食店の方へ】

 テイクアウトやデリバリーでは、調理後、お客さんが食べるまでの時間が長く、気温の高い時期は特に、食中毒のリスクが高まります。こまめな手洗いや調理者の健康管理など普段からやっている衛生管理に加え、下記事項に注意しましょう!

(1)持ち帰りに適したメニューを選定しましょう!
 ※鮮魚介類等の生もの提供は避けましょう。
(2)施設設備の規模に応じた提供食数としましょう!
(3)加熱が必要な食品は、中心部まで十分加熱しましょう!
 ※半熟卵やレアなお肉の提供は控えましょう。
(4)調理済み食品は、適切な温度管理(10℃以下又は65℃以上)を行いましょう!
 ※食中毒菌の発育至適温度帯(約20℃~50℃)に置かれる時間が短くなるよう工夫しましょう。
(5)消費者に速やかに喫食するよう口頭やシールの貼付等で情報提供しましょう!

<参考>テイクアウト・デリバリーによる食中毒予防(厚生労働省)

【野生鳥獣肉(ジビエ)による食中毒防止の徹底について】

  • 先般、国内で加熱不足のクマ肉による旋毛虫(トリヒナ)食中毒事件が発生しました。「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」により、野生鳥獣肉の消費に当たっては肉の中心部を75℃で1分以上又はこれと同等以上の効力を有する方法により、十分加熱して喫食するよう定められています。野生鳥獣肉は他にも、E型肝炎ウイルスなど様々な食中毒の原因を持っています。食中毒を予防するために、ジビエを食べる時はしっかり加熱し、加熱不十分や生の状態で食べないようにしましょう。

    ◎旋毛虫とは?
    熊や豚、馬など、動物の筋肉に存在する寄生虫。旋毛虫に汚染された肉を生または加熱不足の状態で摂取すると、旋毛虫症を発症する。
    ・大   き  さ
    オス 長さ1.4~1.6mm、幅0.04~0.05mmメス 長さ2~4mm幅0.06~0.07mm 非常に小さく、肉眼で見ることは難しい
    ・寄生部位
    旋毛虫に感染した動物の筋肉内に、シストと呼ばれる袋に入った幼虫が存在している。筋肉内のシストは他の動物に食べられると、その動物の腸内で成虫になる。成虫は腸内で幼虫を生み、幼虫は血流にのって筋肉へ移動し、シストを作る。
    ・症状
    吐き気、下痢、発疹、筋肉痛、発熱、顔面のむくみなど、幼虫の移動に関連して特徴的な症状を引き起こす。摂取した幼虫の数が多いと、心臓や脳、肺にも炎症を起こすことがある。
    ・特徴
    シストに包まれた幼虫は低温に強く、冷凍しても長時間生きている場合がある。旋毛虫症を予防するには肉 を確実に(中心温度75℃で1分以上)加熱すること。

    <参考>
    ・ジビエ(野生鳥獣肉)はよく加熱して食べましょう
    ・野生鳥獣肉に関するQ&A
    ・野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)
    ・野生鳥獣の病原体保有状況調査の結果について

【釣りをされる皆様へ ~ふぐによる食中毒を防止しましょう~】

  • 例年、自分で釣ったり、譲り受けたふぐを調理して喫食することにより食中毒が発生しています。

    ふぐは体内にテトロドトキシンという毒を持っており、毒の蓄積する場所は種類によって違います。国内では知事が認めた専門のふぐ処理者でなければ、ふぐを処理、調理することはできません。

    ふぐの食中毒による死亡例もありますので、釣ったふぐ、譲り受けたふぐは絶対に調理しないでください。また、自分で釣ったふぐを資格のない人に譲らないでください。

    <参考>
    「釣りをされる皆様へ」
    「自然毒リスクファイル」
    「安全なフグを提供しましょう」

【野生きのこ類の出荷制限について】

【社会保険及び労働保険の加入促進について】

  • 厚生労働省の依頼に基づき、社会保険及び労働保険の未適用事業所の加入促進に関する取組へ協力することとなりました。新たに営業許可を申請する方はこちらもご確認ください。
    詳しくは、このページから。

資料ボックス

ノロウイルスについてPDFファイルPDFファイル ノロウイルスを予防しようPDFファイル
結着肉等の加工肉の取扱いに注意!PDFファイル
妊娠中のかたへ リステリア食中毒パンフレットPDFファイル

この記事についてのお問い合わせ

三八地域県民局地域健康福祉部保健総室(三戸地方保健所)生活衛生課
電話:0178-27-5111(282,283,288)  FAX:0178-27-1594

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする