ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 水産局水産振興課 > 青森県水産情報(トップページ)
関連分野
- しごと
- 水産業
更新日付:2022年6月28日 水産振興課
青森県水産情報(トップページ)
新着情報
- 2022年2月2日 令和3年青森県海面漁業月別漁獲数量・漁獲金額調査月報(11月分)を掲載しました。
- 2022年2月1日 放射性物質モニタリング調査結果速報を掲載しました。
- 2022年1月28日 第63回青森県青年・女性漁業者交流大会の資料を掲載しました
水産振興課概要
水産振興課の業務
「あおもりの肴」消費拡大レベルアップ事業
あおもり漁業就業者確保支援事業
水産物の放射性物質検査
東通原子力発電所温排水影響調査
青森県水産振興審議会
水産経営情報
大型クラゲ・トド
県産水産物の輸出について
漁業の担い手確保・育成について
(2)青森県漁業士会の紹介
水産用抗菌剤の取扱い等に関する新たな仕組みの運用について
令和4年度農林水産部関連原油・原材料価格高騰等対策事業の要望調査(水産関係)について
密漁に対する罰則強化について
青森県漁場監視団連合会「令和3年度密漁防止絵画コンクール」入賞作品
青森県漁場監視団連合会では、「密漁防止」の普及啓発活動を推進しています。この「密漁防止」の推進を通して、健全で明るい水産業の振興に資することを目的に「密漁防止」に関する作品を募集したところ、県内の小・中学校から86点の応募がありました。入賞作品は以下のとおりです。御応募ありがとうございました。
入賞作品
[1407KB]
入賞作品

重大漁船海難防止活動について
青森県水産振興課では、青森海上保安部、八戸保安部、青森県漁業協同組合連合会及び日本漁船保険組合青森支所と共同で、重大漁船海難の防止に取り組んでいます。
今般、その防止策をまとめた『重大漁船海難防止のための「漁船安全ノウハウ集」』を発刊しました。青森県の漁船海難ゼロを目指して多くの方に御覧いただきたいと思っています。
重大漁船海難防止のための「漁船安全ノウハウ集」
[3129KB]
今般、その防止策をまとめた『重大漁船海難防止のための「漁船安全ノウハウ集」』を発刊しました。青森県の漁船海難ゼロを目指して多くの方に御覧いただきたいと思っています。
重大漁船海難防止のための「漁船安全ノウハウ集」

遊漁を楽しむ皆様へ
- 海面における遊漁のルール
- ハタハタ遊漁者のみなさんへ
- 釣ったフグの取扱いについて
- まき餌釣り禁止区域について
-
青森県沖合でクロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者のみなさんへ
資源状況が悪化しているクロマグロの資源管理に、ご協力をお願いします! -
竜飛岬周辺で船舶による遊漁を行うみなさんへ
竜飛周辺では、マグロ漁業が盛んに行われています。
操業中の漁船周辺の航行は大変危険です。
大きな事故、怪我に繋がる可能性がありますので、それぞれの漁法を理解し、安全な航行に努めてください。
ライフジャケットが命を守ります!
(国土交通省海事局安全政策課発行)
(国土交通省海事局安全政策課発行)
遊漁船業登録について
漁船の登録、許可等(リンク:特設ページへ)
知事許可漁業の許可などの申請手続きについて
水産振興課が所管する公社等について
統計情報
(1)青森県海面漁業に関する調査結果
※「青森県統計データランド」は、平成31年3月に「青い森オープンデータカタログ」サイトへシステム移行されました。
今後、統計情報については「青い森オープンデータカタログ」にて公表いたします。
→ 青い森オープンデータカタログ
(2)サケ速報はこちら
※「青森県統計データランド」は、平成31年3月に「青い森オープンデータカタログ」サイトへシステム移行されました。
今後、統計情報については「青い森オープンデータカタログ」にて公表いたします。
→ 青い森オープンデータカタログ
(2)サケ速報はこちら
資料
・ 青森おさかな自慢
陸奥湾ホタテガイ高水温被害対策
リンク
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
農林水産部 水産局 水産振興課
電話:017-734-9591
FAX:017-734-8166
総務グループ 017-734-9591
企画・普及グループ 017-734-9592
漁業管理グループ 017-734-9593
栽培・資源管理グループ 017-734-9594
水産経営グループ 017-734-9588
企画・普及グループ 017-734-9592
漁業管理グループ 017-734-9593
栽培・資源管理グループ 017-734-9594
水産経営グループ 017-734-9588