ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農産園芸課 > 肥料価格高騰対策事業について

更新日付:2023年11月28日 農産園芸課

肥料価格高騰対策事業について

新着情報

R5.11.28更新

令和4年度及び5年度肥料価格高騰対策事業において、以下のとおり関係書類を取りまとめの上、期限までに御提出くださるようお願いします。

1 提出書類等
(1)実績報告書に係る書類
R5.9.26更新情報のとおり 

(2)取組中間報告に係る書類
①提出書類
令和5年度肥料価格高騰対策事業取組中間報告書(業務方法書様式第12号)ワードファイル[24KB]記載例ワードファイル[34KB]
②提出期限
令和5年12月28日(木)
なお、協議会から支援金の入金を受けていない場合であっても提出すること。
また、すべての参加農業者が取組を終えている場合は、取組中間報告書に代えて(3)取組実施状況報告書を提出すること。

(3)取組実施状況報告書に関する書類
①提出書類
ア 令和4・5年度肥料価格高騰対策事業取組実施状況報告書(業務方法書様式第11号)ワードファイル[23KB]記載例ワードファイル[35KB]
イ 肥料価格高騰対策事業参加農業者名簿(参考様式第13-2号)エクセルファイル[11KB]記載例エクセルファイル[14KB]
ウ 化学肥料低減実施報告書(参考様式第14号エクセルファイル[14KB])(記載例エクセルファイル[17KB]
②提出期限
すべての参加農業者が取組を終了している場合 令和5年12月28日(木)
すべての参加農業者が取組を終えていない場合は(2)取組中間報告書を期限までに提出し、取組終了後、速やかに取組実施状況報告書を提出すること。

2 提出方法
郵送または電子メールにより提出

3 その他
①当該事業への申請書類及び参加農業者が取組を実施したことが確認できる書類等の証拠書類については、取組実施者(参加農業者を含む)が、支援金の交付を受けた年度の翌年度から5年間保管する必要があります。
②協議会から交付された金額よりも実績金額が少ない場合は、その差額の返還手続きに関する通知を送付させていただきますので、ご対応方よろしくお願いいたします。

R5.9.26更新

令和5年7月31日までに受け付けした申請については、審査が終了したものから順に採択を決定し、取組実施者に支援金を交付しています。
支援金を受領した取組実施者におかれましては、速やかに参加農業者へお支払いください。
また、参加農業者への支払手続き終了後1か月以内に、実施要領第10の1の(3)のアに基づき、取組実績報告書(参考様式第8号)を作成し、青森県農業再生協議会長に提出してください。

【提出する書類の様式】
・「令和5年度肥料価格高騰対策事業取組実績報告書」(実施要領 参考様式第8号)ワードファイル[21KB]
・添付書類
 実施要領参考様式第5-1号(様式第1号)の別添を実績報告書としたものワードファイル[25KB]
 取組計画書尾又は取組計画書変更等承認申請書に添付した書類のうち、変更があった書類(申請時以降変更のない場合は省略できる。)
 実施要領参考様式第5-2号(参考様式第1-2号、肥料価格高騰対策事業参加農業者名簿)エクセルファイル[13KB]

R5.9.26更新

令和5年7月12日の国の交付等要綱及び実施要領の改正を受けて、青森県農業再生協議会業務方法書を令和5年8月8日に改正したので、その内容をお知らせします。
なお、業務方法書の様式について、改正前の様式を使用していても特に問題ありません。
【国の交付等要綱及び実施要領】
 農林水産省HP「肥料価格高騰対策事業」を御確認ください。
【青森県農業再生協議会肥料価格高騰対策事業 業務方法書】
 業務方法書PDFファイル[141KB]
 業務方法書の様式 ※取組実施者に関係するものを抜粋
 ・様式第1号(肥料価格高騰対策事業取組計画書の(変更)承認申請書)ワードファイル[26KB]
 ・様式第2号(肥料価格高騰対策事業採択通知書)ワードファイル[26KB]
 ・様式第7号(肥料価格高騰対策事業に係る振込口座について)ワードファイル[19KB]
 ・様式第9号(肥料価格高騰対策事業取組実績報告書)ワードファイル[21KB]
 ・様式第11号(肥料価格高騰対策事業取組実施状況報告書)ワードファイル[23KB]
 ・様式第12号(肥料価格高騰対策事業取組中間報告書)ワードファイル[25KB]
 ・様式第13号(肥料価格高騰対策事業費補助金事業遂行状況報告書)ワードファイル[20KB]

R5.5.2更新

春肥の申請受付を開始しました。様式に変更がありますので、ご注意ください。(詳細は以下のとおり)
また、以下の期間で、秋肥(未申請分)も受け付けておりますが、令和4年度に秋肥分の支援金を受け取った方は、同一の取組実施者から追加で秋肥の申請をすることはできませんのでご留意ください。

【春肥(1回目)】
申請受付期間:令和5年5月1日~5月31日 取組実施者への支援金支払い予定時期:令和5年9月下旬以降
【春肥(2回目)】
申請受付期間:令和5年6月1日~7月31日 取組実施者への支援金支払い予定時期:令和5年12月下旬以降
※支払い時期は目安のため変更となる場合があります。


肥料価格高騰対策事業費補助金交付等要綱等が一部改正されましたので、要綱等を更新しました。
なお、これに伴い一部様式に変更があります。変更した様式は以下のとおりです。変更箇所を朱書きにしていますが、提出にあたっては白黒で構いません。

【変更がある様式】
「肥料価格高騰対策事業」添付書類等チェックリスト(様式A(R5.5.2更新) )エクセルファイル[17KB]
肥料価格高騰対策事業取組計画書及び承認申請書(様式第1号(R5.5.2更新))ワードファイル[33KB]
肥料価格高騰対策事業参加農業者名簿(参考様式第1-2号(R5.5.2更新) )エクセルファイル[17KB]
肥料価格高騰対策事業取組実績報告書(様式第4号(R5.5.2更新))ワードファイル[21KB]
肥料価格高騰対策事業取組実施状況報告書(様式第5号(R5.5.2更新))ワードファイル[22KB]
肥料登録状況確認表(様式B(R5.5.2更新) )エクセルファイル[13KB]


参考様式第1-3号 化学肥料低減計画書の、取組の例と実施確認方法一覧(参考)PDFファイル[94KB]を作成しました。
記録作成等の参考としてください。

R5.4.17更新

R5.3.28(火)に開催を予定し、延期しておりました「県内関係者向け肥料価格高騰対策事業説明会(春肥及び秋肥未申請分)」について、R5.4.14(金)に以下のとおり説明会を開催しました。

1 日時
令和5年4月14日(金) 13:30~15:30

2 場所
(1)メイン会場
①青森会場 アピオあおもり 大研修室2(青森市中央3丁目17-1)

(2)サテライト会場(Zoom接続)
①弘前会場 青森県武道館 第二会議室(弘前市大字豊田2丁目3)
②十和田会場 青森県農業共済組合 南部支所(十和田市大字三本木字里ノ沢1-47)

開催概要についてはこちらのページからご確認ください。

R5.3.24更新

3月28日に開催を予定していました、以下の事業説明会について、大変恐縮ですが延期することといたしました。
4月に改めて開催いたしますので、日程が決まり次第速やかにお知らせいたします。

~以下、延期前の日程等~

農協、肥料販売業者などの関係者向け「肥料価格高騰対策事業」説明会を以下のとおり開催します。(中止)

1 日時:令和5年3月28日(火) 13:30~15:30
2 場所:メイン会場 青森県総合社会教育センター2階大研修室(青森市荒川藤戸119-7)
サテライト会場
・弘前市合同庁舎別館3階A・B会議室(弘前市蔵主町4)
・八戸家畜保健衛生所会議室(八戸市尻内町毛合清水7-2)
・五所川原合同庁舎1階A会議室(五所川原市栄町10)
・青森県農業共済会館南部支所大研修室(十和田市三本木里ノ沢1-47)
・むつ合同庁舎旧館2階大会議室(むつ市中央1-1-8) 
3 内容
(1)肥料価格高騰対策事業に係る事務の進め方について
(2)申請における注意事項について
(3)化学肥料低減計画書の取組メニューについて
(4)質疑応答
4 申込
3月23日(木)までに申込様式エクセルファイル[12KB]によりメール、FAXで当課に報告
メール:SANZEN@pref.aomori.lg.jp
FAX:017-734-8086

R5.3.24更新

肥料価格高騰対策のごあんないを改訂しました。

こちらをクリックPDFファイル[961KB]してください。

R5.3.13更新

青森県農業再生協議会では、以下のスケジュールで春肥分(R4.11月~R5.5月注文・購入分)と、秋肥(未申請分)の申請受付を開始しますので、お知らせします。

【秋肥(未申請分)】
申請受付期間:令和5年4月1日~4月30日 取組実施者への支払い予定時期:令和5年6月下旬以降
【春肥(1回目)】
申請受付期間:令和5年5月1日~5月31日 取組実施者への支払い予定時期:令和5年9月下旬以降 
【春肥(2回目)】
申請受付期間:令和5年6月1日~7月31日 取組実施者への支払い予定時期:令和5年12月下旬以降

※上記は現在の予定であるほか、支払い時期は目安のため変更になる場合があります。

R5.3.9更新

支援金の計算に必要な春肥の高騰率(価格上昇率)が、国から令和5年3月3日に公表されました。

 「高騰率(春肥分)」=1.4
※秋肥の高騰率と同じ
国からの通知文PDFファイル[175KB]

(支援金の計算式)
春肥の支援金=(当年の肥料費-(当年の肥料費÷1.4(高騰率)÷0.9(使用量低減率)))×0.7
※支援金は円単位で切り捨てで計算してください

例:令和4年11月から令和5年5月までの肥料費が100万円の場合
春肥の支援金=(100万円-(100万円÷1.4÷0.9))×0.7=144,444円

R4.11.10更新

農林水産省のホームページの本事業に係るQ&Aが、令和4年11月10日に更新されました。

詳しくはこちらを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/220729.html

R4.10.14更新

化学肥料低減計画書の取組メニューの地域特認技術について

10月11日付けで以下の取組が特認技術として認定されました。

技術の名称 水稲の稲わらすき込み

取組メニューとして実施する場合は、
「ソ 地域特認技術の利用(稲わらすき込み)」で○を記入してください。
ただし、「ウ 地域の低投入型の施肥設計の導入」との重複選択はできません。

参考:地域特認協議通知PDFファイル[297KB]

R4.10.7更新

支援金の計算に必要な秋肥の高騰率(価格上昇率)が、令和4年10月6日に公表されました。

 「高騰率(秋肥分)」=1.4

(支援金の計算式)
秋肥の支援金=(当年の肥料費-(当年の肥料費÷1.4(高騰率)÷0.9(使用量低減率)))×0.7
※支援金は円単位で切り捨てで計算してください

例:令和4年6月から10月までの肥料費が100万円の場合
秋肥の支援金=(100万円-(100万円÷1.4÷0.9))×0.7=144,444円

1 事業の概要

農作物の生産において必要不可欠な農業資材の一つである肥料については、その原料の多くを海外に依存していることから、国際市況の影響を強く受けています。
このような状況を鑑み、肥料価格高騰による農業経営への影響を緩和するとともに、化学肥料の使用量の低減を進めるため、化学肥料の使用量の2割低減に向けて取り組む農業者の肥料費上昇分の一部を支援します。

(1)支援の内容
 化学肥料低減の取組を行った上で、前年度から増加した肥料費の7割を交付

(2)申請方法
 5戸以上の農業者グループで申請

(3)事業実施主体
 青森県農業再生協議会
(事務局:県食の安全・安心推進課、JA青森中央会)

事業の概要は以下のパンフレットや農林水産省のホームページを御覧ください

農業者向けパンフレット(青森県版(令和5年3月作成)肥料価格高騰対策のごあんない)PDFファイル[961KB]

https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/220729.html

2 農業者の参加要件

肥料価格高騰対策事業に参加する場合は、次の要件を満たす必要があります。

(1)生産物等の販売実績のある農業者
 本事業は肥料価格高騰による農業経営への影響を緩和する目的があることから、販売実績の確認のため、出荷伝票や売上伝票を提示する必要があります。

(2)化学肥料低減の取組の実施
 化学肥料の2割低減を実現するため、取組メニューの中から2つ以上を実施してください。なお、取組期間は、令和4年度から令和5年度までの2年間で取り組む必要があります。
 令和3年度までの取組を考慮して、同じ取組メニューに取り組む場合は、その取組を拡大・強化することで事業の対象となります。
【取組メニュー】
ア 土壌診断による施肥設計
イ 生育診断による施肥設計
ウ 地域の低投入型の施肥設計の導入
エ 堆肥の利用
オ 汚泥肥料の利用
カ 食品残渣など国内資源の利用(エとオ以外)
キ 有機質肥料の利用
ク 緑肥作物の利用
ケ 肥料施用量の少ない品種の利用
コ 低成分肥料(単肥配合を含む)の利用
サ 可変施肥機の利用(ドローンの活用等を含む)
シ 局所施肥(側条施肥、うね立て同時施肥等)の利用
ス 育苗箱(ポット苗)施肥の利用
セ 化学肥料の使用量及びコスト低減の観点からの施肥量・肥料銘柄の見直し
ソ 地域特認技術の利用(水稲の稲わらすき込み)
※ 取組の例と実施確認方法一覧(参考)PDFファイル[94KB]

(3)関係書類の保管
 取組内容がわかる書類等(土壌診断結果、施肥設計書、購入肥料の伝票、作業時の写真等)を保管してください。

3 支援の対象となる肥料

対象となる肥料は次のとおりです。

(1)令和4年秋肥
 令和4年6月から10月までに注文・購入した肥料で令和4年の秋用肥料として使用するもの

(2)令和5年春肥
 令和4年11月から令和5年5月までに注文・購入した肥料で令和5年の春用肥料として使用するもの

また、原則として肥料法(肥料の品質の確保等に関する法律)に基づく肥料を対象としており、化学肥料に限定していません。ただし、農業者等が購入したものに限られるため、領収書等が必要で、自給堆肥などは対象外となります。

以下のサイトで登録肥料の検索ができます。

肥料登録銘柄検索システム(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_hiryo/160801.html#kensaku

4 支援の内容

(1)支援額の計算
化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料費について、その7割を支援金として交付します。
なお、前年度の肥料費は、価格上昇率や使用量低減率により算定します。

支援金=(当年の肥料費-(当年の肥料費÷価格上昇率÷使用量低減率))×0.7

※秋肥の価格上昇率:1.4(国が10月6日に公表)
※使用量低減率:本年の化学肥料低減によって見込まれる削減率として0.9を使用

(2)注意事項
 市町村等から肥料費に対する支援(補助金など)を受けている、または受けようとする場合は、その支援内容に応じて支援額の調整が必要となる場合があります。

5 取組実施者の要件

(1)主な業務は次のとおりです。
ア 参加農業者が作成する化学肥料低減計画書が適正であることを確認し、肥料費の請求書等を取りまとめする。
イ 取組計画書と承認申請書(様式第1号・様式第1号別添(R5.5.2更新)ワードファイル[33KB])を作成し、県農業再生協議会に提出する。
ウ 県農業再生協議会から支援金が交付された際は、参加農業者に速やかに支援金を支払う。
エ 令和5年3月頃まで、取組実績報告書(様式第4号(R5.5.2更新)ワードファイル[21KB]ワードファイル)を作成して県農業再生協議会に報告する。
オ 令和5年12月頃まで、中間報告書(様式第6号(R5.5.2更新)ワードファイル[24KB])を作成して県農業再生協議会へ提出する。
カ 令和6年11月頃まで、参加農業者の低減実施報告書を取りまとめ、取組実施状況報告書(様式第5号(R5.5.2更新)ワードファイル[22KB])を作成し、県農業再生協議会に提出する。

(2)次の事項に誓約・同意が必要です。
ア 本事業に係る報告や立入調査について、東北農政局長から求められた場合に応じます。
イ 取組を実施したことが確認できる書類等の証拠書類について、支援金の交付を受けた年度の翌年度から5年間保管し、県農業再生協議会又は東北農政局長から求められた場合は提出します。
ウ 以下の場合には、支援金を返還すること、又は交付されないことに異存ありません。
 ・取組計画書及びその他の提出書類において、虚偽の内容を申請したことが判明した場合
 ・正当な理由がなく、取組計画書に記載した取組を実施していないことが判明した場合
 ・取組計画書に記載した取組を実施したことを証明する書類が保存されていない場合
 ・その他交付要件を満たす取組が行われていないことが判明した場合

(3)新たに「農業者の組織する団体」を設立する場合は、次の要件が必要です。
 ・定款。組織規定及び経理規定等の組織運営に関する規程
 ・本事業の支援金を振り込むための口座を新規に開設

6 申請方法(取組実施者)

(1)取組計画書の申請
 取組実施者は、参加農業者から提出された低減計画書と肥料代金の注文書・請求書等を取りまとめ、県農業再生協議会に別に定める期日までに提出してください。

【提出方法】
・「肥料価格高騰対策事業申請の手引き(R5.4.14)PDFファイル[2282KB]」を御確認ください。

【提出書類】
・「肥料価格高騰対策事業」添付書類等チェックリスト(様式A(R5.5.2更新)エクセルファイル[17KB]
・肥料価格高騰対策事業取組計画書及び承認申請書(様式第1号(R5.5.2更新)ワードファイル[33KB]
・肥料価格高騰対策事業参加農業者名簿(参考様式第1-2号(R5.5.2更新)エクセルファイル[14KB]
・化学肥料低減計画書(参考様式第1-3号エクセルファイル[21KB]
・肥料価格高騰対策事業に係る振込口座(様式第3号ワードファイル[18KB]
・肥料登録状況確認表(様式B(R5.5.2更新)エクセルファイル[13KB]
・肥料代金の算出根拠となる証拠書類

(2)申請者の連絡先【重要】
 円滑な事業推進に向け、取組実施者の名簿を整理しています。取組実施者となられる肥料販売事業者様の
①連絡担当部署名
②連絡窓口担当者職氏名
③連絡先メールアドレス
④メールによる本事業に関連する情報提供の希望の有無
の情報について別紙様式エクセルファイル[11KB]に記載の上、FAX又は電子メールにてお知らせください。
FAX:017-734-8086 メールアドレス:SANZEN@pref.aomori.lg.jp

7 申請先・申請期日

(1)申請先
 青森県農業再生協議会 肥料価格高騰対策事業事務センター

 〒030-0861 青森県青森市長島2-10-4 ヤマウビル1階101号室
 TEL 017-762-7524
 FAX 017-762-7625 
 メールアドレス:hiryo_kakaku@pref.aomori.lg.jp

(2)申請期日(秋肥分)
【1回目】
申請受付期間:令和4年11月4日~11月14日 取組実施者への支援金支払い予定日:令和4年12月下旬以降
【2回目】
申請受付期間:令和4年11月15日~12月28日 取組実施者への支援金支払い予定日:令和5年3月頃

※上記は目安であり、支払い時期が異なる場合があります。
※春肥分の受付期間等は年明け以降にお知らせする予定です。

(3)申請期日(秋肥未申請分と春肥分)
【秋肥(未申請分)】
申請受付期間:令和5年4月1日~4月30日 取組実施者への支払い予定時期:令和5年6月下旬以降
【春肥(1回目)】
申請受付期間:令和5年5月1日~5月31日 取組実施者への支援金支払い予定時期:令和5年9月下旬以降
【春肥(2回目)】
申請受付期間:令和5年6月1日~7月31日 取組実施者への支援金支払い予定時期:令和5年12月下旬以降

※上記は現在の予定であるほか、支払い時期は目安のため変更となる場合があります。

9 事業に関するQ&A

以下の農林水産省のホームページの3.説明会資料の資料3のQ&A(令和4年11月10日更新)をご確認ください。

https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/220729.html

10 お問い合わせ先

(1)事業の内容等について
○青森県食の安全・安心推進課 安心推進グループ
 〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
 電話:017-734-9352(直通) FAX:017-734-8086
 メール:SANZEN@pref.aomori.lg.jp

(2)申請等に係る相談
○東青地域県民局地域農林水産部農業普及振興室
 〒030-0861 青森市長島2-10-3 青森フコク生命ビル6階
 電話:017-734-9961
 
○中南地域県民局地域農林水産部農業普及振興室
 〒036-8345 弘前市蔵主町4 
 電話:0172-33-2903

○三八地域県民局地域農林水産部農業普及振興室
 〒039-1101 八戸市尻内町鴨田7
 電話:0178-23-3794

○西北地域県民局地域農林水産部農業普及振興室
 〒037-0046 五所川原市栄町10
 電話:0173-35-5727

○上北地域県民局地域農林水産部農業普及振興室
 〒034-0093 十和田市西十二番町20-12
 電話:0176-23-4281

○下北地域県民局地域農林水産部農業普及振興室
 〒035-0073 むつ市中央1-1-8
 電話:0175-22-2685

この記事についてのお問い合わせ

農産園芸課 安心推進グループ
電話:017-734-9352  FAX:017-734-8141

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする