ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 「学校図書館活性化マニュアル~できることから始めよう~」
関連分野
- くらし
- 生涯学習
更新日付:2013年3月26日 生涯学習課
「学校図書館活性化マニュアル~できることから始めよう~」

このマニュアルの構成と使い方
1 構成
このマニュアルは、それぞれの学校図書館で、それぞれの状況に応じて「活性化に取り組んでみようかな?」という、第一歩を踏み出す後押しになればと考えて作りました。
第1章では、「学校図書館」について年間の流れや特徴、「図書館だより」や「おはなし会」について説明し、学校図書館の全体像が掴めるようにしています。
第2章では、「図書館の基礎の基礎」として図書館に関わる人たちがあらかじめ理解しておきたい、図書館に共通する基本的な考え方や用語について解説しています。
この章を読むことで、学校図書館を見る目が培われ、どこから手をつけるべきか自分で判断できるようになります。
第3章では、第1章、第2章で身に着けた「学校図書館を見る目」でそれぞれの学校の状況に応じて、ステップ毎に「ひとりでもできること」、「仲間との取組み」、「学校全体での取組み」を紹介し、「取り組んでみようかな?」のアドバイスをします。
具体的な技術については、第4章で「本の修理方法」や「装飾と展示」、「本棚の作り方」などのノウハウについて写真入りで解説するほか、第5章では平成23年度と24年度に県が取り組んだ「図書館サービス機能強化支援事業」のモデル校の取組みを紹介しています。
最後に、県立図書館が学校図書館の活性化の支援を目的に実施している「学校図書館アシスト事業」でのQ&Aを掲載し、各学校での取り組みの参考にできるようにしています。
2 使い方
このマニュアルを順番に読むことで、学校図書館の活性化についての基本的な知識とノウハウがわかります。
また、第4章のノウハウとテクニックをコピーして、研修等に活用することもできます。
また、分類に関しては、資料編として「日本十進分類法」の第1次から第3次区分表を掲載していますので、簡易な分類調べに役立てることができます。
さらに、学校図書館の整備、運営、活用などについて相談や支援が必要なときは、地元の公立図書館又は県立図書館にご相談ください。
このマニュアルは、それぞれの学校図書館で、それぞれの状況に応じて「活性化に取り組んでみようかな?」という、第一歩を踏み出す後押しになればと考えて作りました。
第1章では、「学校図書館」について年間の流れや特徴、「図書館だより」や「おはなし会」について説明し、学校図書館の全体像が掴めるようにしています。
第2章では、「図書館の基礎の基礎」として図書館に関わる人たちがあらかじめ理解しておきたい、図書館に共通する基本的な考え方や用語について解説しています。
この章を読むことで、学校図書館を見る目が培われ、どこから手をつけるべきか自分で判断できるようになります。
第3章では、第1章、第2章で身に着けた「学校図書館を見る目」でそれぞれの学校の状況に応じて、ステップ毎に「ひとりでもできること」、「仲間との取組み」、「学校全体での取組み」を紹介し、「取り組んでみようかな?」のアドバイスをします。
具体的な技術については、第4章で「本の修理方法」や「装飾と展示」、「本棚の作り方」などのノウハウについて写真入りで解説するほか、第5章では平成23年度と24年度に県が取り組んだ「図書館サービス機能強化支援事業」のモデル校の取組みを紹介しています。
最後に、県立図書館が学校図書館の活性化の支援を目的に実施している「学校図書館アシスト事業」でのQ&Aを掲載し、各学校での取り組みの参考にできるようにしています。
2 使い方
このマニュアルを順番に読むことで、学校図書館の活性化についての基本的な知識とノウハウがわかります。
また、第4章のノウハウとテクニックをコピーして、研修等に活用することもできます。
また、分類に関しては、資料編として「日本十進分類法」の第1次から第3次区分表を掲載していますので、簡易な分類調べに役立てることができます。
さらに、学校図書館の整備、運営、活用などについて相談や支援が必要なときは、地元の公立図書館又は県立図書館にご相談ください。