ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > あおもりの生涯学習 ─楽しむ 高める 生かす─
更新日付:2023年9月13日 生涯学習課
あおもりの生涯学習 ─楽しむ 高める 生かす─
お知らせ
- 令和5年度あおもり家庭教育応援フォーラム開催のお知らせR5.9.13
- 第2回自然体験・交流塾についてR5.9.11
- 令和5年度成人の日等の記念行事に関する調査結果を掲載しました。R5.7.21
- 青森県立図書館協議会委員を公募します。R5.7.10
- 啓発小冊子「絵本でゆたかな親子の時間」第7版を掲載しました。R5.6.28
- 文部科学大臣表彰について(子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)表彰)を掲載しました。R5.6.20
- 令和5年度あおもりの中・高校生による『大切なあなたへ薦める青春の一冊』の作品(紹介文)募集について掲載しました。R5.6.20
- 第3回青森県生涯学習審議会の会議録を掲載しました。R5.6.13
- 令和4年度学校と地域との連携に関するアンケート調査の結果を掲載しました。R5.6.2
- 令和5年度社会教育主事講習について掲載しました。R5.6.2
- 地域と学校のパートナーシップ強化事業のページを掲載しました。 R5.5.29
- 令和5年度「あおもりキャリア教育応援企業表彰」について R5.5.24
- 令和5年度いじめ防止標語コンクール実施のお知らせを掲載しました。R5.5.22
- 令和5年度青森県の社会教育行政を掲載しました。R5.5.19
- 令和5年度「自然体験・交流塾」の募集要項と第1回開催のチラシを掲載しました。R5.5. 19
- あおもり親楽プログラムリーフレットを令和5年度版に更新しました。R5.4.21
- あおもり家庭教育支援チームの登録団体を更新しました。R5.4.21
- 令和5年度若者の社会参加促進事業(若者の社会参加促進事業プランの実践)委託団体を募集します。R5.4.20
- 令和4年度いじめ防止キャンペーンテレビCMについて掲載しました。R5.3.31
- 令和4年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業「障害者の生涯学習に関する実態調査」報告書を掲載しました。R5.3.30
- 文部科学大臣表彰について(「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰)を掲載しました。R5.3.30
- 若者の社会参加促進事業(若者の社会参加促進事業プランの実践)のページを更新しました。R5.3.27
- 社会教育を核とする地域ネットワーク活用促進事業(地域課題の解決)のページを更新しました。R5.3.27
- 文部科学大臣表彰について(優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進にかかる文部科学大臣表彰)を掲載しました。R5.3.24
- 文部科学大臣表彰について(優良PTA文部科学大臣表彰)を掲載しました。R5.3.22
- 文部科学大臣表彰について(優良公民館表彰)を掲載しました。R5.3.20
- 「地域の思いをつなぐ」若者育成事業活動事例集を掲載しました。R5.3.17
- 「改訂版あおもり親楽プログラム3~支援者編~」を掲載しました。R5.3.17
- 第2回青森県生涯学習審議会の会議録を掲載しました。R5.3.15
- 「地域の思いをつなぐ」若者育成事業 令和4年度実施状況を掲載しました。R5.3.14
- 令和4年度あおもりの中学生・高校生による「大切なあなたへ薦める青春の一冊」優秀作品集を掲載しました。R5.3.9
- 「つながろう!ひろげよう!みんなでつくる地域学校協働活動 地域学校協働活動ハンドブック実践編」を掲載しました。R5.1.19
- 令和4年度「第3回自然体験・交流塾」【梵珠会場】は、参加希望者が最低開催人数に達しなかったため、中止します。R5.1.17
- 令和4年度子どもの読書活動推進大会のページを更新しました。R5.1.4
- 令和4年度成人の日等の記念行事に関する調査結果(冬季開催分)を掲載しました。R4.12.21
- 「地域の思いをつなぐ」若者育成事業活動成果発表会について R4.12.14
- 第1回青森県社会教育委員の会議の会議録を掲載しました。R4.12.13
- 第1回青森県生涯学習審議会の会議録を掲載しました。R4.12.13
- 第36期青森県社会教育委員名簿を掲載しました。R4.12.13
- 第16期青森県生涯学習審議会委員名簿を掲載しました。R4.12.13
- 令和4年度「第3回自然体験・交流塾」のチラシを掲載しました。R4.12.1
- 令和4年度こどもの読書活動推進大会について掲載しました。R4.11.4
- 令和4年度あおもりキャリア教育応援企業表彰受賞企業・事業所等を掲載しました。R4.11.1
- 第7回青森県生涯学習審議会の会議録を掲載しました。R4.10.13
- 第15期青森県生涯学習審議会答申を掲載しました。R4.10.12
- 文部科学大臣表彰について(視聴覚教育・情報教育功労者表彰)を掲載しました。R 4. 9.30
- 令和4年度あおもり家庭教育応援フェスタの参加者募集について掲載しました。R4.8.31
-
令和4年度「第2回自然体験・交流塾」のチラシを掲載しました。R4.8.10
[3908KB]
- 第7回青森県社会教育委員の会議の会議録を掲載しました。R4.8.8
- 令和4年度成人の日等の記念行事に関する調査結果を掲載しました。R4.7.28
- 第6回青森県生涯学習審議会の会議録を掲載しました。R4.7.26
- 令和4年度若者の社会参加促進事業(若者の社会参加促進事業プランの実践)委託団体を募集します。R4.6.28
-
令和4年度あおもりの中・高校生による『大切なあなたへ薦める青春の一冊』の作品(紹介文)募集について掲載しました。
[1114KB]R4.6.23
- 第6回青森県社会教育委員の会議の会議録を掲載しました。R4.6.14
- 青森県社会教育委員を公募します。R4.6.13
- 令和4年度「第1回自然体験・交流塾」のチラシを掲載しました。R4.5.23
- 「令和4年度あおもりキャリア教育応援企業表彰」への応募について掲載しました。R4.5.18
- 「あおもり親楽プログラム」の内容や活用方法等を紹介するためのリーフレットを掲載しました。R4.4.14
「青森県の社会教育行政」
県の社会教育施策、事業の概要、前年度の事業の実績、市町村の社会教育行政の概要、前年度の市町村の社会教育事業の実績等をまとめた冊子を毎年度発行しています。

令和5年度の県の社会教育施策、事業の概要、令和4年度事業の実績、令和5年度の市町村の社会教育行政の概要、令和4年度の市町村の社会教育事業の実績等をまとめています。
令和5年度青森県の社会教育行政 | 令和4年度青森県の社会教育行政 | 令和3年度青森県の社会教育行政 |令和2年度青森県の社会教育行政 | 平成31年度青森県の社会教育行政 | 平成30年度青森県の社会教育行政 | 平成29年度青森県の社会教育行政 | 平成28年度青森県の社会教育行政 | 平成27年度青森県の社会教育行政 | 平成26年度青森県の社会教育行政
令和5年度社会教育行政の方針と重点
1 方 針
県民が、自己の向上を目指して生きがいのある充実した生活を送るとともに、豊かで
住みよい地域社会を形成することができるよう、学びを生かしつながりをつくり出す社
会教育の推進に努める。
2 重 点
(1)学校・家庭・地域の協働による未来を担う人財の育成
ア 地域学校協働活動の促進
イ 地域が支えるキャリア教育の充実
ウ 子どもの読書活動の充実
エ 家庭教育支援の充実
オ 青少年の体験活動の充実
(2)活力ある持続可能な地域づくりに向けた人財の育成
ア 地域活動の実践者、コーディネーターの養成
イ 次代の地域を担う若者の育成
ウ 地域活動に関わる人財のネットワーク形成の支援
エ 多様な働き方を可能にする学び直しの機会の充実
(3)生涯を通じた学びと社会参加の推進
ア 高齢者や障害者を始めとする多様なニーズに応じた学びの機会の充実
イ 学習成果を生かした社会参加活動の支援
(4)社会教育推進のための基盤整備
ア 社会教育推進体制の充実
イ 社会教育施設の機能の充実と活用の促進
ウ 社会教育関係職員の養成と資質の向上
エ 社会教育関係団体等の活動の支援
県民が、自己の向上を目指して生きがいのある充実した生活を送るとともに、豊かで
住みよい地域社会を形成することができるよう、学びを生かしつながりをつくり出す社
会教育の推進に努める。
2 重 点
(1)学校・家庭・地域の協働による未来を担う人財の育成
ア 地域学校協働活動の促進
イ 地域が支えるキャリア教育の充実
ウ 子どもの読書活動の充実
エ 家庭教育支援の充実
オ 青少年の体験活動の充実
(2)活力ある持続可能な地域づくりに向けた人財の育成
ア 地域活動の実践者、コーディネーターの養成
イ 次代の地域を担う若者の育成
ウ 地域活動に関わる人財のネットワーク形成の支援
エ 多様な働き方を可能にする学び直しの機会の充実
(3)生涯を通じた学びと社会参加の推進
ア 高齢者や障害者を始めとする多様なニーズに応じた学びの機会の充実
イ 学習成果を生かした社会参加活動の支援
(4)社会教育推進のための基盤整備
ア 社会教育推進体制の充実
イ 社会教育施設の機能の充実と活用の促進
ウ 社会教育関係職員の養成と資質の向上
エ 社会教育関係団体等の活動の支援
事業内容
令和5年度の生涯学習課等の主催事業を紹介します。
(1) 学校・家庭・地域の協働による未来を担う人財の育成
ア 地域学校協働活動の促進
- 地域と学校とのパートナーシップ強化事業
- 地域学校協働活動推進事業
- 学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助
- 学校と地域との連携に関するアンケート調査の結果
- 教員のためのチーム「学校・家庭・地域」連携講座〈総合社会教育センター〉
- いじめ防止キャンペーン推進事業
イ 地域が支えるキャリア教育の充実
- 社会教育を核とする地域ネットワーク活用促進事業(キャリア教育の推進) → 「生きる」「働く」「学ぶ」をつなぐ 青森県のキャリア教育 ポータルサイト
- 大学生とカタル!キャリア形成サポート事業〈総合社会教育センター〉
- 高校生スキルアッププログラム推進事業〈総合社会教育センター〉
- 青森で生きる未来人財育成事業〈総合社会教育センター〉
- 青少年社会参加活動・創作活動モデル団体研究事業〈総合社会教育センター〉
ウ 子どもの読書活動の充実
エ 家庭教育支援の充実
- あおもり家庭教育支援総合事業
- あおもり親楽プログラム
- 特別支援学校における家庭教育支援事業
- あおもり家庭教育力向上事業〈総合社会教育センター〉
- 家庭教育支援動画制作普及事業(あおもり子育てネット ・ 子育て動画) 〈総合社会教育センター〉
- 家庭教育相談事業(あおもり子育てネット・すこやかほっとライン) 〈総合社会教育センター〉
オ 青少年の体験活動の充実
(2) 活力ある持続可能な地域づくりに向けた人財の育成
ア 地域活動の実践者、コーディネーターの養成
イ 次代の地域を担う若者の育成
ウ 地域活動に関わる人財のネットワーク形成の支援
エ 多様な働き方を可能にする学び直しの機会の充実
- 社会教育を核とする地域ネットワーク活用促進事業(地域課題の解決)
- 若者の社会参加促進事業
- パワフルAOMORI!創造塾〈総合社会教育センター〉
- 地域の今と未来をつなぐ教育支援コーディネーター等研修〈総合社会教育センター〉
- 生涯学習・社会教育関係職員講座〈総合社会教育センター〉
(3) 生涯を通じた学びと社会参加の推進
ア 高齢者や障害者を始めとする多様なニーズに応じた学びの機会の充実
イ 学習成果を生かした社会参加活動の支援
- 特別支援学校を活用した生涯学習講座開設事業
- 障害者の生涯学習支援事業
- 青森県視聴覚ライブラリ運営事業〈総合社会教育センター/指定管理〉
- あおもり県民カレッジ運営業務〈総合社会教育センター/指定管理〉
- インフォメーションプラザありすの運営〈総合社会教育センター/指定管理〉
- 元気青森人を創造するeラーニング推進事業〈総合社会教育センター〉
- 近代文学館特別展〈県立図書館/近代文学館〉
- 近代文学館企画展〈県立図書館/近代文学館〉
- 障がい者等配本サービス(アウトリーチサービス)〈県立図書館〉
- 高等学校卒業程度認定試験
- 中学校卒業程度認定試験
(4) 社会教育推進のための基盤整備
ア 社会教育推進体制の充実
イ 社会教育施設の機能の充実と活用の促進
ウ 社会教育関係職員の養成と資質の向上
エ 社会教育関係団体等の活動の支援
- 生涯学習推進基盤整備事業(青森県生涯学習審議会)
- 生涯学習・社会教育総合調査研究事業
- 青森県社会教育委員の運営
- ボランティア関係機関職員養成講座(総合社会教育センター)
- 生涯学習・社会教育関係者職員研修講座(総合社会教育センター)
※終了した事業(過去5年)
- 「地域の思いをつなぐ」若者育成事業(令和3-4年度実施)
- 学校を核とした地域づくり推進事業(令和2-4年度実施)
- 若者・女性の学び直しを通じたキャリア形成支援事業(令和元-2年度実施)
- 「地域のお宝」を学び地域活動を担う高校生育成事業(平成30年度-令和元年度実施)
- 子どもたちの成長を支える「地域のチカラ結集」推進事業(平成30年度-令和元年度実施)
- あおもりの未来を変える0歳からの家庭教育支援事業(平成28-29年度実施)
附属機関
文部科学大臣表彰について(生涯学習・社会教育関係)
生涯学習・社会教育関係の各文部科学大臣表彰について、趣旨や被表彰団体・活動等を紹介しています。
各種調査・公募等
生涯学習課が実施する調査や公募などを掲載しています。
社会教育施設紹介(生涯学習課所管)
生涯学習課所管の県立社会教育施設を紹介しています。
刊行物
生涯学習課が刊行した出版物を掲載しています。
ありすネット(青森県学習情報提供システム)
県内の学習機会、指導者人材、団体・サークル、視聴覚教材等の学習情報が検索できます。
生涯学習・社会教育Q&A
生涯学習・社会教育に関する質問にお答えします。