ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域交通・連携課 > あおもりグローバルアカデミー2025(募集開始前)
関連分野
- くらし
- しごと
- 人づくり・地域づくり・移住
- 公募・募集
更新日付:2024年7月29日 地域交通・連携課
あおもりグローバルアカデミー2025(募集開始前)
あおもりグローバルアカデミーは、国内外のグローバル化の流れが急速に進展し、持続可能な共生社会の実現が求められる中、それに対応し、世界的な視野を持ってチャレンジしていく若い人財の育成を目的として開催する「グローバル人財養成セミナー」です。国内外で活躍する講師陣による各種講座のほか、英語によるコミュニケーション能力向上のための体験型プログラムや在住外国人との異文化交流などを通して、青森にいながら世界を相手に活躍していくマインドの醸成を目指します。
開催概要
開催日
第1回 2025年10月25日(土)~26日(日)
第2回 2025年11月15日(土)
第3回 2025年12月6日(土)~ 7日(日)
第2回 2025年11月15日(土)
第3回 2025年12月6日(土)~ 7日(日)
対象者
県内の大学や専門学校等の学生及び40歳代までの社会人(高校生以下は参加できません)
・学生については、県内に実家があり県外の大学等に在籍する者を含みます。
・参加者の語学力は問いません。講座の中には英語で行われるものもありますが、意欲のある方の参加を歓迎します。
・学生については、県内に実家があり県外の大学等に在籍する者を含みます。
・参加者の語学力は問いません。講座の中には英語で行われるものもありますが、意欲のある方の参加を歓迎します。
募集人員
30名程度(先着順)
会場
三沢市国際交流教育センター(三沢市大字三沢字園沢230-1) ほか
受講料
全3回分(宿泊の有無にかかわらず)一般:15,000円 学生:10,000円
・全3回分を一括納入してください。納入方法は受講決定通知の際にお知らせします。
・セミナーの一部を欠席した場合でも、一旦納入された受講料の返金はできませんのでご了承ください。
・セミナーへの参加に要する交通費は自己負担となります。
・全3回分を一括納入してください。納入方法は受講決定通知の際にお知らせします。
・セミナーの一部を欠席した場合でも、一旦納入された受講料の返金はできませんのでご了承ください。
・セミナーへの参加に要する交通費は自己負担となります。
申込締切
2025年9月26日(金)
プログラム概要
※第1回の初日は、米軍三沢基地内での実施を予定しています。その他は、三沢市国際交流教育センターで実施します。
【第1回】
○10月25日(土)
・開講式
・異文化コミュニケーション講座(1)(ワールドカフェ)
・日米交流講演会
・異文化交流会(レセプション)
・基地内ハロウィン見学ツアー
○10月26日(日)
・異文化コミュニケーション講座(2)
・グローバルビジネス講座
【第2回】
○11月15日(土)
・異文化コミュニケーション講座(3)
・フィールドワーク準備
・「世界、青森を知る講座(1)」<フォローアップ講座>
講師 青森屋 by 星野リゾート 総支配人 須道 玲奈 氏
・「世界、日本を知る講座(2)」<フォローアップ講座>
講師 おにぎり専門店 Rice Platformer 株式会社 代表取締役 川原田 美雪 氏
・異文化コミュニケーション講座番外編(基地内外国人交流プログラム)
【第3回】
○12月6日(土)
・異文化コミュニケーション講座(4)~(6)
○12月7日(日)
・「世界、日本を知る講座(2)」
講師 mymizu 共同代表 ルイスロビン敬 氏
・「世界、青森を知る講座(2)」
講師 The Digital X合同会社 代表社員 奈良岡 和也 氏
【第1回】
○10月25日(土)
・開講式
・異文化コミュニケーション講座(1)(ワールドカフェ)
・日米交流講演会
・異文化交流会(レセプション)
・基地内ハロウィン見学ツアー
○10月26日(日)
・異文化コミュニケーション講座(2)
・グローバルビジネス講座
【第2回】
○11月15日(土)
・異文化コミュニケーション講座(3)
・フィールドワーク準備
・「世界、青森を知る講座(1)」<フォローアップ講座>
講師 青森屋 by 星野リゾート 総支配人 須道 玲奈 氏
・「世界、日本を知る講座(2)」<フォローアップ講座>
講師 おにぎり専門店 Rice Platformer 株式会社 代表取締役 川原田 美雪 氏
・異文化コミュニケーション講座番外編(基地内外国人交流プログラム)
【第3回】
○12月6日(土)
・異文化コミュニケーション講座(4)~(6)
○12月7日(日)
・「世界、日本を知る講座(2)」
講師 mymizu 共同代表 ルイスロビン敬 氏
・「世界、青森を知る講座(2)」
講師 The Digital X合同会社 代表社員 奈良岡 和也 氏
講師の紹介(「世界、日本を知る講座」、「世界、青森を知る講座」)

総支配人 須道 玲奈 氏
1993年青森県生まれ。地元青森をより多くの方に知っていただきたいという思いから、地域観光や地域活性化に携わる星野リゾートに入社。青森屋でサービス、広報業務を担当したのち、2022年から約1年半、石川県「界 加賀」にて総支配人。2023年12月、青森屋 by 星野リゾートの総支配人として着任。青森屋初の女性総支配人であり、また県内出身者としても初の就任となる。今後は、「青森屋」を青森県、さらには東北観光をけん引する存在へと育てていくことを目指す。一人でも多くの方に青森の魅力を知っていただき、青森のファンになっていただけるよう、地域の方々と力を合わせながら、青森でしか味わえない特別な体験を磨き上げ、発信し続ける。

代表取締役 川原田 美雪 氏
1996年、青森県弘前市生まれ。県立弘前高校を卒業後、東京大学理科1類へ。同大学院卒業後、LINE株式会社に入社。広告部門で最優秀新人賞を受賞。退職後、「おにぎりの可能性を世界へ広げる」ことを掲げRICE REPUBLIC(株)代表取締役に就任。メディアで話題を呼んだ TARO TOKYO ONIGIRI を東京駅含む5店舗に展開。その後、AIを活用した業務効率化を支援する東大松尾研発スタートアップでの取締役を経て独立。現在は新ブランド Oni&Co. を立ち上げ、データドリブンな需要予測やDXオペレーションを取り入れながら、次世代型おにぎりファストフードのグローバル展開を準備中。

共同創設者 ルイスロビン敬 氏
1988年、東京都生まれ。日本とイギリスのルーツを持ち、エジンバラ大学で国際ビジネス学修士を取得後、20カ国以上で災害支援のNGO活動に従事。その後、世界銀行や国連開発計画(UNDP)で気候変動や持続可能な開発に貢献。2017年、社会課題や環境問題の解決を目指し、一般社団法人Social Innovation Japanを設立。企業や教育機関向けの研修を通じて次世代リーダーの育成に注力。2019年には無料給水アプリ「mymizu」を共同設立。国内外で数百万本分のペットボトル削減を実現し、複数のアワードを受賞。女性起業家支援プログラム「HELENA POWERS」を始動し、東京大学などでゲスト講師を務める。受賞歴には「Innovators Under 35 Japan」などがあり、2024年にはオバマ財団のアジア太平洋リーダーに選出。

代表社員 奈良岡 和也 氏
青森県弘前市出身、在住。デジタルマーケティング業界にて15年以上勤務。Supership株式会社(KDDI子会社)にて、アプリ向け広告の責任者、FreakOut Malaysia 現地CEO、 Repro Thailand カントリーマネージャーを歴任。 数々の国と地域でグローバル規模のデジタルマーケティング案件に携わる。32歳より英語力ゼロから3年間、シドニーへ留学。2020年より地元、青森で起業。海外向けのデジタルマーケティングのコンサルティングを企業向けに提供するとともに、自社ゴーグルブランドOWL optical (アウルオプティカル)も企画・販売している。
申込方法
下記の募集要項内の、web申込フォームからお申込みください。
(1)申込の際、顔写真付き身分証明書の写真データ(JPEG、PNG、PDF等)も併せてご提出をお願いします。【例 運転免許証(両面)、マイナンバーカード(両面)、パスポート(氏名、顔写真が掲載されたページの写し)】
・ご提供いただきました身分証明書の情報は、本人確認のためにのみ使用し、その他の目的には使用いたしません。
・法令に基づく場合を除き、第三者に提供することは一切ございません。
(2)自己紹介の欄には受講動機、現在興味を持っていること等を、免許・資格記入欄にはTOEICスコアや実用英語技能検定などの語学力に関する情報をご記入ください。(グループ分けの際の参考とさせていただきます)
(3)各回のセミナーの模様を撮影した画像・映像は、グローバル人材養成セミナー実行委員会の報告・広報活動等に使用させていただくことがあります。予めご了承ください。
※原則として全 3 回参加できる方を募集します。やむを得ない理由により受講できなくなった場合は、セミナー開始 1 週間前までにお知らせください。
募集要項はコチラ
(1)申込の際、顔写真付き身分証明書の写真データ(JPEG、PNG、PDF等)も併せてご提出をお願いします。【例 運転免許証(両面)、マイナンバーカード(両面)、パスポート(氏名、顔写真が掲載されたページの写し)】
・ご提供いただきました身分証明書の情報は、本人確認のためにのみ使用し、その他の目的には使用いたしません。
・法令に基づく場合を除き、第三者に提供することは一切ございません。
(2)自己紹介の欄には受講動機、現在興味を持っていること等を、免許・資格記入欄にはTOEICスコアや実用英語技能検定などの語学力に関する情報をご記入ください。(グループ分けの際の参考とさせていただきます)
(3)各回のセミナーの模様を撮影した画像・映像は、グローバル人材養成セミナー実行委員会の報告・広報活動等に使用させていただくことがあります。予めご了承ください。
※原則として全 3 回参加できる方を募集します。やむを得ない理由により受講できなくなった場合は、セミナー開始 1 週間前までにお知らせください。
募集要項はコチラ