ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 三八地域連携事務所 > 三八地域のイベント・おすすめ情報

更新日付:2025年11月13日 三八地域連携事務所

三八地域のイベント・おすすめ情報

イベント情報

通年農業観光メニュー(果物狩り)(南部町)

南部町では、春の果樹の花見、初夏のさくらんぼ狩り、夏の桃狩り、秋はぶどう・プルーン・りんご狩り、冬はせん定体験やいちご狩りなど、年間を通じた農業体験が可能です。
通年で体験メニューをご用意しておりますので、ご家族やグループの仲間と一緒に、心温かな人々とふれあい、大自然のやさしい風を感じながら、さまざまな農業体験をお楽しみください。
※ご予約が必要な体験メニューもあります

【日時】
4月中旬~11月末(期間内は無休)
営業時間:午前8時30分~午後5時
【場所】ながわ農業観光案内所(南部町大字上名久井字大渋民山23-2)
【お問合せ先】ながわ農業観光案内所 TEL: 0178-76-3020
詳しくはこちら!

マチニワナイトマーケット(八戸市)

市内の飲食店や雑貨店、人気スイーツ店が週末のマチニワに大集合!
いつもとはひと味違うまちなかの日常をお楽しみください。
(注意)荒天等により中止となる場合があります。

【日時】
令和7年6月20日(金)、9月19日(金)、10月17日(金)、11月21日(金)
16時00分~19時00分
【場所】八戸市まちなか広場マチニワ前(八戸市三日町21-1)
【お問合せ先】八戸市 まちづくり推進課 TEL:0178-43-9425
詳しくはこちら!

縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー(青森県八戸圏域ほか)

縄文周遊発掘デジタルスタンプラリー
 三八地域連携事務所では、岩手県県北広域振興局・秋田県鹿角地域振興局と連携し、是川石器時代遺跡(八戸市)、御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)の周遊観光促進を図るため、デジタルスタンプラリーを開催します!
対象スポットを3か所以上巡った方の中から抽選で70人に3圏域の特産品や宿泊券が当たります。

【開催期間】
令和7年7月18日(金)~11月30日(日)
【スタンプ設置場所】
大スタンプ(3か所):是川縄文館、御所野縄文博物館、大湯ストーンサークル館
小スタンプ(22か所):3圏域の縄文関連施設及び道の駅等
【景品】
(1) 縄文人で賞(スタンプ全25か所):計6名
(2) 発掘の達人で賞(大スタンプ2か所、小スタンプ7か所) :計19名
(3) 発掘の初心者で賞(大スタンプ1か所、小スタンプ5か所):計35名
(4) 世界遺産好きで賞(大スタンプ3か所):計10名

縄文周遊発掘デジタルスタンプラリーチラシPDFファイル

【お問合せ先】
岩手県 県北広域振興局 二戸地域振興センター(TEL:0195-23-9205)
秋田県 鹿角地域振興局 総務企画部 地域企画課(TEL:0186-22-0457)
青森県 三八地域連携事務所(TEL:0178-27-3936)

詳しくはこちら!

第35回青森県民文化祭(三八地域各地)

第35回青森県民文化祭
今年度の第35回青森県民文化祭は、八戸市をはじめとする三八地域を中心に開催しています。
開催期間中を「青森県民文化祭月間」として、各会場で音楽や美術、舞踊など様々な発表の場を楽しむことができます。

分野別フェスティバル(11月開催分)
【美術展】
11月12日(水)~16日(日)10時~17時(最終日10時~15時)
東奥日報新町ビル
【山伏神楽】
11月16日(日)10時30分~12時30分,13時30分~15時30分
八戸市文化教養センター南部会館
【合唱】
11月16日(日)12時30分~16時30分
SG GROUPホールはちのへ
【和太鼓】
11月30日(日)13時~
南部町立町民ホール「楽楽ホール」

ぜひ芸術・文化に触れる機会にお越しください!


詳しくはこちら!

南部町農産物フェア(南部町)

南部町農産物フェア
収穫の時期となる季節、とれたて新鮮な野菜・果物を販売します。ぜひ会場へお越しください!

【日時】
令和7年11月15日(土)、16日(日)午前9時~午後3時
【場所】
バーデパーク(南部町大字苫米地字上根岸73-1)
【お問合せ先】
南部町農産物フェア実行委員会 TEL:0178-38-5961

詳しくはこちら!

ごのへdeランタンフェスティバル2025(五戸町)

ごのへランタンフェスティバル
おんこちゃんオリジナルランタンを夜空に飛ばそう!
ランタンリリースにはチケットをご購入の上、ランタンと引換えていただく必要があります。ランタンご購入者限定で「五戸のおんこちゃん」ぬいぐるみ抽選会にご参加いただけます!

【日時】
令和7年11月22日(土)14時~19時30分
【場所】
歴史みらいパーク駐車場
【お問合せ先】
五戸町観光協会 TEL:0178-62-7155

詳しくはこちら!

階上町伝統料理講習会(階上町)

階上町郷土料理講習会
階上町の食文化を幅広い世代に伝え、地元の食文化に対する理解を深めてもらうため開催します。

【日時】令和7年11月25日(火)午前10時~午後1時(9時40分から受付開始)
【場所】ハートフルプラザはしかみ
【参加料】1,500円(材料費込み)
【持ち物】エプロン、三角巾
【定員】15名(11月17日(月)申込み〆)
【お問合せ先】階上町役場産業振興課水産商工観光グループ
(TEL0178-88-2116(水産), TEL0178-88-2875(商工観光))

 詳しくはこちら!

さんのへ感謝祭(三戸町)

さんのへ感謝祭
11月29日・30日に「さんのへ感謝祭」が開催されます。
当日はQOL検診体験コーナーや、さんのへ農業小学校による農産物販売のほか、郷土料理やキッチンカーも多数出店します!
グルメもステージも充実の2日間をお楽しみください!

【日時】令和7年11月29日(土)、30日(日) 午前9時~午後3時
【場所】アップルドーム
【お問合せ先】三戸町まちづくり課TEL:0179-20-1117

詳しくはこちら!

おすすめ情報

三圏域魅力発信デジタルパンフレット「NaNya」

nanya_PR
北緯40°ナニャトヤラ連邦圏域(八戸・二戸・久慈地域)の魅力を発信するパンフレットができました。
八戸・久慈・二戸地域からなる”ナニャトヤラのまち”は、すてきなモノやコトであふれています。
そんなまちでのあたたかくてディープな旅をガイドブック「NaNya」がご提案。ぜひご覧ください!

デジタルパンフレットはこちら!
http://www.safekeeping.jp/digibook/Nanya/?pNo=1

国史跡三戸城跡 城山公園(三戸町)

三戸城跡城山公園
戦国時代、南部氏の居城があり現在も多くの遺構が残り、令和4年3月15日に国史跡に指定されました。
県南随一の桜の名所としても有名です。

詳しくはこちら!
https://www.town.sannohe.aomori.jp/soshiki/machidukuri/kankou/1/204.html

田子旅~田子町をディープに知る旅~(田子町)

田子旅
にんにく収穫体験ツアーやホップ畑でのランチ会など、地元の農家さんと繋がり田子町をディープに知ることができる各種イベントを用意しています。

詳しくはこちら!
https://aoimori-trading.com/travel

Takko Visitor Centerみろく館(田子町)

田子町にある「Takko Visitor Center みろく館」は、令和4年4月に町民や旅行者が自由に立ち寄れる場所として開館し、多種多様なイベントやワークショップ等を開催しています。
田子町や近隣市町村の観光情報を手に入れることができるので、ぜひ足を運んでみてください。 

イベントやワークショップの情報はこちら!
https://takko-kanko.com/category/mirokukan

巨木めぐり(階上町)

階上町内には、多くの巨木が存在しています。巨木の姿は四季折々で変化し、季節によって特徴が異なります。
今までなんとなく見ていた木々をじっくり見てみると、ユニークな形を見つけることができたり、雄大さを感じたりすることが出来ます。
車でアクセスしやすいため、ぜひ一度足を運び、巨木の魅力を感じてみてはいかがですか?

【お問合せ先】階上町産業振興課 商工観光グループ(TEL:0178-88-2875)

詳しくはこちら!
https://www.town.hashikami.lg.jp/index.cfm/8,0,127,html

「第9回 日本まちあるきフォーラムin八戸」開催レポート公開中!

日本全国からまちあるき関係者が集まり、講演などを通して情報交換や交流を行う「日本まちあるきフォーラム」。
令和6年10月に八戸市や周辺エリアを会場として行われた「第9回 日本まちあるきフォーラムin八戸」の開催レポートを以下よりご覧いただけます。

詳しくはこちら!
​https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kotsu/sa-renkei/R6machi_forum.html

※イベントの詳細は、各主催団体までお問い合わせください

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

青森県三八地域連携事務所 地域支援課
電話:0178-27-3936  FAX:0178-27-8171

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする