ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢福祉保険課 > 介護保険情報
関連分野
- しごと
- 介護・高齢福祉
更新日付:2023年12月4日 高齢福祉保険課
介護保険情報
介護職員処遇改善支援補助金関連情報
-
介護職員処遇改善支援補助金について
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)に基づき、介護職員を対象に、賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提として、収入を3%程度引き上げるための措置が、令和4年2月から実施されます。
詳細はホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業等に対する補助金関連情報
-
令和5年度青森県新型コロナウイルス感染症流行下における介護サービス事業所等のサービス提供体制確保事業費補助金
介護サービス事業所等において新型コロナウイルスの感染等による緊急時のサービス提供に必要な介護人材を確保し、職場環境の復旧・改善を支援するための経費等に対する補助金です。
新型コロナウイルス対策関連情報
-
新型コロナウイルス対策について、厚生労働省などから発出されている事務連絡等については、新型コロナウイルス対策関連事務連絡等のページをご確認ください。
新型コロナウイルス対策関連事務連絡等のホームページ
一般・共通情報
-
青森県内の地域包括支援センター一覧
地域包括支援センター名簿(R5.4.1現在)[188KB]
- 介護保険審査会
介護支援専門員(ケアマネージャー)関連の情報
- 介護支援専門員に関する_申請_や_届出_について
- 介護支援専門員に関する_研修について_の情報
- 主任介護支援専門員更新研修修了者の介護支援専門員証有効期間の取扱いについて(お知らせ) (H29.7.14)
- 令和5年度(第26回)青森県介護支援専門員実務研修受講試験結果 (R5.12.4)
- 令和5年度(第26回)青森県介護支援専門員実務研修受講試験の実施について (R5.6.2)
- 介護支援専門員実務研修における実習の受入れについて (H28.12.27)
介護サービス事業者関連
- 介護保険制度関連法令・通知等
-
【介護保険】介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算について
令和4年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算処遇改善計画書についてお知らせがありますのでご確認ください。 - 介護給付費算定に係る体制等に関する届出
- 介護保険事業者の指定申請手続
- 介護保険事業者の指定更新申請手続
- 介護保険事業者の変更・再開・廃止・休止・辞退等手続
- 介護サービス事業者等・介護報酬情報一覧 (青森県内に所在する介護サービス事業者等の一覧表及び青森県が所管する介護サービス事業者等の介護報酬情報一覧表(いずれも医療機関等みなし指定事業所を除く。)を掲載しています。)
- 介護サービス事業者の業務管理体制の整備に関する届出
- 指導監査等に係る各種自己点検シート集
- 介護保険事業者事故報告書 ※報告書提出先は 東青地域県民局地域健康福祉部福祉総室監査指導課 です。
- 社会福祉施設等の災害・事故防止等関連通知
- 介護現場におけるハラスメント対策について(厚生労働省):https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05120.html
-
有毒植物による食中毒予防について(令和2年4月27日厚生労働省事務連絡)[244KB]
【注意喚起リーフレット】有毒植物による食中毒予防[1317KB] - 食品衛生法の改正について(保健衛生課HPへのリンク)
-
インフルエンザ総合対策の推進について (保健衛生課のHPへのリンク)
- 介護施設・事業所における業務継続計画(BCP)について
- 「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」等の再周知について 【通知】 【マニュアル等(厚生労働省ホームページ「高齢者介護施設における感染対策マニュアル改訂版(2019年3月)」の公表についてへのリンク)】
-
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第53条の2に基づく定期の健康診断に係る受診案内について
[156KB]
※保健衛生課ホームページ「結核情報」へのリンク
- 「科学的介護情報システム(LIFE)」のページ
-
ノロウイルスによる感染性胃腸炎の予防について
令和4年11月7日厚生労働省事務連絡 - 腸出血性大腸菌感染症の予防対策について
- 青森県介護老人福祉施設入所指針について
- 社会福祉関係通知
- 認知症高齢者グループホーム等の火災対策の充実のための介護保険部局、消防部局及び建築部局による情報共有・連携体制の構築について
- 「認知症高齢者グループホーム等火災対策報告書」を踏まえた対処方針について
- 認知症グループホーム等における防火安全体制の徹底及び点検について
-
福祉用具の重大製品事故について(R5.10.18更新)
福祉用具の使用に関しては、利用者の心身の状況や生活環境に応じた選定がなされた上で、利用者が適切に使用できるよう、継続的な使用状況の確認等、安全性を確保する措置を講じていくことが重要です。
福祉用具は、介護保険給付の対象種目としての使用、介護保険施設等の設備、備品としての使用等、様々な使用状況が想定されますが、いずれの状況においてもこれらの福祉用具が適切に使用され事故等の発生が防止されますよう御理解・御協力願います。
【福祉用具に係る事故】
令和3年3月より、消費者庁から公表されている消費生活用製品の重大製品事故のうち、福祉用具に係る事故については、随時こちらに掲載します。
【関連リンク】
日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA):http://www.jaspa.gr.jp/
消費者庁リコール情報サイト:https://www.recall.caa.go.jp/
消費者庁ホームページ:https://www.caa.go.jp/notice/release/2020/ - 健康増進法改正による受動喫煙防止対策(「第二種施設」には令和2年4月から原則屋内禁煙が義務づけられます。くわしくは厚生労働省ホームページ、青森県がん・生活習慣病対策課ホームページ)
- 情報通信機器(ICT)を用いた死亡診断等の取扱いについて
- 「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断書等ガイドライン」に関するQ&Aについて
- 平成30年度版死亡診断書(死体検案書)記入マニュアルについて 【事務連絡】【マニュアル】
- 日本放送協会における放送受信料免除基準の一部変更に関する周知のご協力について 通知(厚生労働省/日本放送協会)
- 介護関連施設・事業所等におけるレジオネラ症防止対策の徹底について
- 人生の最終段階における医療・ケアに関するリーフレットについて
- 訪問診療等に使用する車両に係る駐車許可の周知について 依頼文(厚生労働省 / 警察庁(H26参考))
-
個別融資相談会の開催方法の変更について(独立行政法人福祉医療機構)
介護人材確保・定着支援
訪問介護員関連
サービス情報公表・外部評価・その他
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
◯高齢福祉保険課
【介護予防、生活支援事業、地域包括支援センターに関すること】
・高齢者支援グループ
電話:017-734-9296 FAX:017-734-8090(課共通)
【介護支援専門員(ケアマネージャー)に関すること】
・介護保険グループ
電話:017-734-9298 FAX:017-734-8090(課共通)
【介護保険事業者指定指導等、キャリア段位制度、ユニットケア、福祉用具、介護ロボットに関すること】
・介護事業者グループ
【介護予防、生活支援事業、地域包括支援センターに関すること】
・高齢者支援グループ
電話:017-734-9296 FAX:017-734-8090(課共通)
【介護支援専門員(ケアマネージャー)に関すること】
・介護保険グループ
電話:017-734-9298 FAX:017-734-8090(課共通)
【介護保険事業者指定指導等、キャリア段位制度、ユニットケア、福祉用具、介護ロボットに関すること】
・介護事業者グループ
電話:017-734-9299・9297
FAX:017-734-8090(課共通)