ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 高齢福祉保険課 > 「介護プロフェッショナルのキャリア段位制度」について(アセッサー講習受講支援)
更新日付:2023年9月7日 高齢福祉保険課
「介護プロフェッショナルのキャリア段位制度」について(アセッサー講習受講支援)
・令和5年度のアセッサー講習の受講申込み受付期間延長について更新しました。(令和5年9月7日)
・令和5年度のアセッサー講習の受講料に対する県補助金の交付申請手続きについて掲載しました。(令和5年8月30日)
・令和5年度のアセッサー講習の受講申込みについて掲載しました。(令和5年8月15日)
・令和5年度のアセッサー講習の受講料に対する県補助金の交付申請手続きについて掲載しました。(令和5年8月30日)
・令和5年度のアセッサー講習の受講申込みについて掲載しました。(令和5年8月15日)
1 概要
介護プロフェッショナルキャリア段位制度は、介護分野の人材育成・定着を図るために創設されたものであり、OJTによる人材育成に活用できる制度です。
食事介助、排泄介助といった基本介護技術をはじめ、地域包括ケアシステムへの取組などといった、介護職員の実践スキルについて、全国共通の評価基準を通して、評価・認定するものです。
アセッサー講習は、主に事業所におけるリーダーや指導者を対象として、評価者(アセッサー)を養成するため開催されているものであり、令和4年度までに評価者(アセッサー)講習を受講・修了し、アセッサーとして登録されている方は、全国47都道府県で28,921人(本県は443人)となっており、レベル認定を取得した介護職員は令和5年7月21日現在で8,749人(本県は145人)となっています。
令和5年度の本事業の実施機関として、一般社団法人シルバーサービス振興会が、引き続き、全国を対象とした評価者(アセッサー)講習の実施などに取り組んでいくこととしています。
令和2年度からはこれまでの集合講習をオンライン講習に開催方法を変更し、完全オンライン化で開催することとなりました。パソコンとweb接続可能な環境等があれば、自宅・事業所・施設問わず全国どこからでも学習可能なタイミングで受講いただけます。
食事介助、排泄介助といった基本介護技術をはじめ、地域包括ケアシステムへの取組などといった、介護職員の実践スキルについて、全国共通の評価基準を通して、評価・認定するものです。
アセッサー講習は、主に事業所におけるリーダーや指導者を対象として、評価者(アセッサー)を養成するため開催されているものであり、令和4年度までに評価者(アセッサー)講習を受講・修了し、アセッサーとして登録されている方は、全国47都道府県で28,921人(本県は443人)となっており、レベル認定を取得した介護職員は令和5年7月21日現在で8,749人(本県は145人)となっています。
令和5年度の本事業の実施機関として、一般社団法人シルバーサービス振興会が、引き続き、全国を対象とした評価者(アセッサー)講習の実施などに取り組んでいくこととしています。
令和2年度からはこれまでの集合講習をオンライン講習に開催方法を変更し、完全オンライン化で開催することとなりました。パソコンとweb接続可能な環境等があれば、自宅・事業所・施設問わず全国どこからでも学習可能なタイミングで受講いただけます。
2 令和5年度のアセッサー講習の受講申込みについて
令和5年度のアセッサー講習の概要については、下記のホームページを参照し、事業所の職員の受講を希望する場合は、一般社団法人シルバーサービス振興会ホームページからお申し込みください。(インターネット申込みのみでの受付です。)
<介護プロフェッショナルキャリア段位制度ホームページ>(一般社団法人シルバーサービス振興会)
※受講申込みはこのホームページから。
https://careprofessional.org/careproweb/guidance/
<介護プロフェッショナルキャリア段位制度ホームページ>(一般社団法人シルバーサービス振興会)
※受講申込みはこのホームページから。
https://careprofessional.org/careproweb/guidance/
▼▼▼令和5年度 アセッサー講習 受講者募集のお知らせはこちら▼▼▼
◆申込受付
第1期:令和5年9月19日(火)まで受付期間延長
第2期:令和5年10月3日(火)から11月7日(火)まで
◆受講期間
第1期:令和5年9月中旬から11月中旬
第2期:令和5年12月上旬から2月上旬
◆講習内容:テキスト学習/eラーニング受講(講師による講義等含む)/トライアル評価/確認テスト
※修了要件:上記全ての履修及び確認テスト合格
◆受講費用:23,650円(税込)
3 県による受講料の補助について
※アセッサー講習受講に係る支援(受講料の補助)について
県において、受講料の支援(補助)制度があります。
補助金の交付を希望する場合は、講習受講決定後、補助金交付要綱を確認の上、様式及び別紙をすべて作成し、下記提出期限までに交付申請書を提出してください。
提出期限:令和5年12月15日(金)
(1)補助対象者
青森県内に介護サービス事業所を有する介護事業者(ただし、受講者が県内事業所に勤務する場合を対象とする)
※令和5年度のアセッサー講習(第1期、第2期)を受講した者が所属する事業者に対し交付します。講習修了後の精算払いとします。
(2)補助額
アセッサー講習受講料について、1人当たり18,500円(予定)
※受講者数によっては、補助金額の調整をすることがあります。
(3)交付申請等
下記の補助金交付要綱に基づき、手続きをしていただきます。
県において、受講料の支援(補助)制度があります。
補助金の交付を希望する場合は、講習受講決定後、補助金交付要綱を確認の上、様式及び別紙をすべて作成し、下記提出期限までに交付申請書を提出してください。
提出期限:令和5年12月15日(金)
(1)補助対象者
青森県内に介護サービス事業所を有する介護事業者(ただし、受講者が県内事業所に勤務する場合を対象とする)
※令和5年度のアセッサー講習(第1期、第2期)を受講した者が所属する事業者に対し交付します。講習修了後の精算払いとします。
(2)補助額
アセッサー講習受講料について、1人当たり18,500円(予定)
※受講者数によっては、補助金額の調整をすることがあります。
(3)交付申請等
下記の補助金交付要綱に基づき、手続きをしていただきます。
令和5年度青森県介護従事者確保対策事業費補助金交付要綱 (アセッサー講習受講支援事業関係) |
交付要綱(本文)![]() 交付要綱別表1~3 ![]() 交付要綱別添3 ![]() |
様式 | ダウンロードしてください。 | (参考)記載例 |
---|---|---|
第1号様式(交付申請書かがみ文) | 第1号様式(交付申請書)![]() ※押印不要 |
第1号様式(交付申請書)記載例![]() |
別紙1(補助金申請額内訳書) | 別紙1(補助金申請額内訳書)![]() |
別紙1(補助金申請額内訳書)記載例![]() |
別紙4(受講計画書) | 別紙4(受講計画書)![]() |
別紙4(受講計画書)記載例![]() |
様式 | ダウンロードしてください。 | (参考)記載例 |
---|---|---|
第8号様式(実績報告書かがみ文) | 第8号様式(実績報告書)![]() ※押印不要 |
第8号様式(実績報告書)記載例![]() |
別紙6(補助金精算額内訳書) | 別紙6(補助金精算額内訳書)![]() |
別紙6(補助金精算額内訳書)記載例![]() |
別紙9(受講実績報告書) | 別紙9(受講実績報告書)![]() |
別紙9(受講実績報告書)記載例![]() |
様式 | ダウンロードしてください。 | (参考)記載例 |
---|---|---|
第7号様式(請求書) | 第7号様式(請求書)![]() |
第7号様式(請求書)記載例![]() |
別紙(委任状) | 別紙委任状![]() |
別紙委任状・記載例![]() |
※ 別紙の委任状は、請求者(法人代表者)と補助金の振込口座名義人が異なる場合に提出してください。
◯請求書提出先
〒030-8570 青森市長島1丁目1-1 青森県庁
青森県健康福祉部 高齢福祉保険課 介護事業者グループ アセッサー講習担当
◯請求書提出先
〒030-8570 青森市長島1丁目1-1 青森県庁
青森県健康福祉部 高齢福祉保険課 介護事業者グループ アセッサー講習担当