ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保健衛生課 > 新型コロナウイルスワクチンの接種について

関連分野

更新日付:2023年5月8日 保健衛生課

新型コロナウイルスワクチンの接種について

新型コロナウイルスワクチン接種に係る情報について掲載しています。

注目情報

令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

令和5年度も、対象となる方に自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます。

【下記のリーフレットをご覧ください】(厚生労働省作成)
AA

1 オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種(12歳以上の方)について

(1)令和4年秋開始接種(令和5年5月7日まで)は、終了しました。

(2)令和5年春開始接種(令和5年5月8日から)
初回接種(1・2回目接種)を終了した方で、高齢者(65歳以上)、基礎疾患を有する方(12歳~64歳))、医療従事者等が対象となります。

(3)【以後の見通し】令和5年秋開始接種(令和5年9月以降)
初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上のすべての方が対象になります。
使用するワクチンは、今後検討の上決定することとされています。

初回接種(1・2回目接種)がまだの方

従来型ワクチンによる接種を完了してください。
従来型ワクチンによる初回接種から3カ月が経過した後、オミクロン株対応2価ワクチンを追加接種することが可能になります。

使用するオミクロン株対応2価ワクチン

使用するワクチンは、ファイザー社ワクチン又はモデルナ社ワクチンです。

オミクロン株対応2価ワクチンの効果と安全性

従来型ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています。

オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれているため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。

そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る 重症化予防効果 とともに、持続期間が短い可能性があるものの、 感染予防効果発症予防効果 も期待されています。

2価ワクチンであることにより、様々な新型コロナウイルスに反応します。

異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。
そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。


2 乳幼児接種(生後6か月~4歳)について

接種当日は母子健康手帳をご持参ください。

実施期間

令和4年10月24日から令和6年3月31日まで

接種費用、接種対象者及び使用するワクチン

接種費用は無料です。

接種対象者は、生後6か月から4歳のお子様が対象です。

使用するワクチンは、ファイザー社の6か月から4歳用の乳幼児用のワクチンを使用します。

接種間隔

生後6か月から4歳のお子様は合計、3回接種して、初回接種が完了します。
3回接種で1セットですのので、2回目接種は1回目接種から18日以上の間隔をおき、3回目接種は2回目接種から55日以上の間隔をおく必要があります。

新型コロナワクチンの効果と安全性

生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。

3 小児接種(5歳から11歳)について

5歳から11歳のお子様への追加接種は、令和5年3月8日からオミクロン株対応2価ワクチンになりました。
基礎疾患を有する方は、令和5年5月8日以降さらに1回追加接種が可能です。
ワクチン接種をうけるには本人の同意が必要です。また、保護者の同意と立会が必要です。
予防接種健康被害救済制度があります。

【下記のリーフレットもご覧ください】(厚生労働省作成)

AA

実施期間

令和4年2月21日から令和5年8月まで

【以後の見通し】令和5年秋開始接種(令和5年9月以降)
初回接種(1・2回目接種)を終了した5歳以上のすべての方が対象になります。
使用するワクチンは、今後検討の上決定することとされています。

接種費用、接種対象者及び使用するワクチン

接種費用は無料です。

新型コロナワクチンの小児接種を受けられる方は、原則、日本国内に住民登録がある5歳から11歳の方です(国籍は問いません)。

特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子様は接種をおすすめします。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。

※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
 「新型コロナウイルス関連情報」(日本小児科学会ホームページへ)

接種間隔

1,2回目接種(従来型)が完了すれば、最後の接種から3カ月以上間隔をあけて、オミクロン株対応ワクチンを接種できます。

新型コロナワクチンの効果と安全性

3回目接種(従来型ワクチン)により、現在流行しているオミクロン株に対して、感染しにくくなる効果が期待できます。
子ども用のオミクロン株対応2価ワクチンは米国ですでに使用されており、安全上の大きな問題はないと報告されています。

【下記のリーフレットもご覧ください】(厚生労働省作成)

4 初回接種(1・2回目接種)について

実施期間

令和3年2月17日から令和6年3月31日まで。

接種費用、接種対象者及び接種回数

接種費用は無料です。

ワクチンの種類 1回目と2回目の標準接種間隔 接種対象年齢
ファイザー社 3週間 12歳以上
武田社(ノババックス) 3週間 12歳以上
※令和5年2月11日をもって、モデルナ・ジャパン株式会社から供給を受けた新型コロナワクチンのうち、すべての従来株ワクチンの有効期限が到来し、供用を終了することとなりました。
※アストラゼネカ社の新型コロナワクチンの接種は、令和4年9月30日をもって終了となりました。

5 ワクチンについて

 このワクチンに係る詳細(ワクチン全般や有効性、安全性、ワクチンの接種回数など)については、下記の厚生労働省等のホームページによりご確認ください。
ワクチン全般
有効性・安全性
予防接種健康被害救済制度
ワクチン接種回数
職域接種

接種にあたって

 新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
 学校・職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いいたします。

相談窓口

  • 青森県新型コロナウイルス感染症総合電話相談
    (接種後の副反応の相談、医療従事者向けの相談など)
    ※接種に係る予約や相談はお住まいの市町村にお願いします。
    電話番号:0570-065-965
    受付時間:24時間対応(土日・祝日含む)
  • 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
    (接種に係る基礎的な情報に関する問合せなど)
    電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
    受付時間:9時~21時

10代20代の男性と保護者の方へのお知らせ

下記のリーフレットをご覧ください。(厚生労働省作成)

10代・20代の男性も3回目接種を含め引き続きワクチン接種をご検討ください。
これまでも、新型コロナワクチンの1・2回目接種後については、ごくまれではあるものの、10代・20代の男性でより多くの心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されたことをお知らせしてきました。
今般の報告により、3回目接種後は2回目接種後より頻度が低い傾向であることが確認されています。

ワクチン詐欺に注意

 新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要と語り、金銭や個人情報をだましとろうとする電 話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
 市町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
 困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188にご相談ください。

交互接種

 追加接種(3回目以降の接種)に使用するワクチンは、それまでに用いたワクチンの種類に関わらず、対象年齢であればどのワクチンでも接種することができます。

6 武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ

・実施期間:令和5年4月26日(水)~令和5年7月20日(木)
※令和5年4月以降の予約受付を開始しました。詳細は以下をご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)接種のお知らせ(新型コロナウイルスワクチン)


【下記のリーフレットもご覧ください】(厚生労働省作成)

7  新型コロナワクチンの接種状況

本県のワクチン接種回数及び接種率(令和5年5月8日時点)

これまでのワクチン総接種回数及び接種率
項目 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目
接種回数 1,075,235回 1,063,672回 940,841回 711,298回 368,353回
接種率 86.53% 85.60% 75.71% 57.24% 29.64%
(参考)全国の接種率 81.12% 80.15% 68.68% 46.51% 24.29%
オミクロン株対応ワクチンの接種回数と接種率
項目 青森県 全国(参考)
接種回数 683,958回
接種率 55.04% 45.04%
オミクロン株対応ワクチン接種状況(年齢階級別)
12歳~19歳 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60~64歳
39.30% 33.74% 36.44% 45.86% 60.56% 69.54%
65~69歳 70歳代 80歳代 90歳代 100歳以上
71.72% 81.30% 77.54% 80.36% 78.55%
小児用ワクチン接種状況(接種回別)
項目 1回目 2回目 3回目
接種回数 29,654回 29,073回 13,153回
接種率 46.67% 45.76% 20.70%
(参考)全国の接種率 24.11% 23.35% 9.59%
※接種回数・接種率は、首相官邸ホームページ「新型コロナワクチンについて」都道府県別の実績より抜粋
全国のワクチン総接種回数、都道府県別の接種回数及び年齢階級別接種実績等については、下記をご覧ください。
「新型コロナワクチンについて」(首相官邸ホームページへ)

8  医療機関へのお知らせ

ワクチン接種事業費補助金について(医療機関向け)

 令和5年度補助金については、市町村へ移管されましたので、最寄りの市町村へお問合わせください。

 令和4年度補助金の概要や提出書類等については、下記をご覧ください。
 ・「令和4年度青森県新型コロナウイルスワクチン接種事業費補助金について」

9 その他

市町村の情報 ※随時更新

関連する市町村ホームページへのリンクまたはチラシ等を掲載しています。
青森市 弘前市 八戸市 黒石市 五所川原市
十和田市 三沢市 むつ市 つがる市 平川市
平内町 今別町 蓬田村 外ヶ浜町 鰺ヶ沢町
深浦町 西目屋村 藤崎町 大鰐町 田舎館村
板柳町 鶴田町 中泊町 野辺地町 七戸町
六戸町 横浜町 東北町 六ヶ所村 おいらせ町
大間町 東通村(65歳以上向け)
東通村(64歳以下向け)
風間浦村 佐井村
・チラシ
三戸町
五戸町 田子町 南部町 階上町 新郷村

※新型コロナウイルス感染症の公表資料、感染者の状況等については、下記をご覧ください。
 ・「新型コロナウイルス感染症について」


関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生課 新型コロナウイルス感染症担当
電話:017-734-9162  FAX:017-734-8004

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする