ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保健衛生課 > 発熱など症状がある場合の受診方法について(令和4年8月3日~)
関連分野
- くらし
- 保健衛生
更新日付:2022年9月27日 保健衛生課
発熱など症状がある場合の受診方法について(令和4年8月3日~)
県では、診療・検査医療機関のひっ迫を回避し、重症リスクが高い有症状の方が受診できる体制を確保するため、重症化リスクが低い有症状の方等を対象に、令和4年8月3日から、「青森県臨時Webキット検査センター」を設置・運営しています。
症状のある場合は、青森県臨時Webキット検査センターを利用していただくことで、抗原定性検査キットが速やかに御自宅に配送され、御自身で実施した検査結果をもとに医師が診断を行い、御本人へメールで連絡します。陽性の連絡を受けた方で支援を希望される場合には、御自身で登録(連絡)していただくことにより、宿泊療養の提供や食品セットの配送の支援を受けることが可能です。
青森県臨時Webキット検査センターのページはこちら
症状のある場合は、青森県臨時Webキット検査センターを利用していただくことで、抗原定性検査キットが速やかに御自宅に配送され、御自身で実施した検査結果をもとに医師が診断を行い、御本人へメールで連絡します。陽性の連絡を受けた方で支援を希望される場合には、御自身で登録(連絡)していただくことにより、宿泊療養の提供や食品セットの配送の支援を受けることが可能です。
青森県臨時Webキット検査センターのページはこちら

急速な感染拡大による診療・検査医療機関のひっ迫を回避し、重症リスクが高い有症状の方が受診できる体制を確保するため、重症化リスクの低い方には、「青森県臨時Webキット検査センター」の積極的な利用をお願いします。
また、自己調達の検査キットで陽性となった方も「青森県臨時Webキット検査センター」の対象となる場合があります。
詳細はこちらのページをご覧ください。
なお、重症化リスクが高い方は、これまでと同様に下記のとおり相談・受診してくださるようお願いします。
(※)重症化リスクが高い具体的な基礎疾患については、厚生労働省「基礎疾患を有する者」をご覧ください。
また、自己調達の検査キットで陽性となった方も「青森県臨時Webキット検査センター」の対象となる場合があります。
詳細はこちらのページをご覧ください。
なお、重症化リスクが高い方は、これまでと同様に下記のとおり相談・受診してくださるようお願いします。
(※)重症化リスクが高い具体的な基礎疾患については、厚生労働省「基礎疾患を有する者」をご覧ください。
自宅療養に関して
自宅療養中はなるべく外出を控えてください。また、自宅でもマスクを着用するなど、同居の方との接触をなるべく控えてください。
青森県臨時Webキット検査センターでは、薬の処方などは行いません。
自宅療養中に発熱や倦怠感があっても症状が軽く、意識がしっかりしていて、飲食ができる場合は、市販の解熱剤等を活用して安静に療養してください。
急に息苦しくなったなど、症状が急に重くなった時は、救急車を要請(119番)してください。救急要請する際は、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となり自宅療養中である旨を伝えてください。
その他症状(発熱・咳・痰・倦怠感など)が悪化した場合、特に、発熱や息苦しさを感じるなどの場合は、青森県自宅療養者サポートセンター(050-3187-5854)に連絡してください。24時間受け付けています。
自宅療養される皆様へ
青森県臨時Webキット検査センターでは、薬の処方などは行いません。
自宅療養中に発熱や倦怠感があっても症状が軽く、意識がしっかりしていて、飲食ができる場合は、市販の解熱剤等を活用して安静に療養してください。
急に息苦しくなったなど、症状が急に重くなった時は、救急車を要請(119番)してください。救急要請する際は、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となり自宅療養中である旨を伝えてください。
その他症状(発熱・咳・痰・倦怠感など)が悪化した場合、特に、発熱や息苦しさを感じるなどの場合は、青森県自宅療養者サポートセンター(050-3187-5854)に連絡してください。24時間受け付けています。
自宅療養される皆様へ
相談・受診の流れ(重症化リスクの高い方向け)

相談窓口
新型コロナウイルス感染症コールセンター
-
新型コロナウイルス感染症に関する感染症の特徴や予防方法などの一般的な相談や問い合わせの受付、受診先が分からない方へ医療機関名を案内するコールセンターを設置しています。お気軽に御連絡ください。
・電話番号 0120-123-801(フリーダイヤル)
・受付時間 24時間対応(土日・祝日含む)