ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 保健衛生課 > 鳥インフルエンザ関連情報

関連分野

更新日付:2022年3月1日 保健衛生課

鳥インフルエンザ関連情報

※下記の項目をクリックすれば、情報がご覧になれます。
鳥インフルエンザtop 鳥などでの発生状況 ヒトでの発生状況 リンク

鳥からヒトへの感染について

鳥からヒトへの感染は非常にまれにしか起こりませんが、近年はいくつかの感染事例が報告されています。わが国では、ヒトでの発症は報告されていません。詳しくは、厚生労働省、検疫所のホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ-鳥インフルエンザ(H5N1)
厚生労働省検疫所-鳥インフルエンザA(H7N9)

感染経路について

感染は、日常的あるいは密接な感染鳥との接触が原因と考えられています。
これまでヒトでの発生が見られた国々の状況を見ると、香港では店頭での生きた鶏の小売りが、ベトナムやタイでは家庭の裏庭で鶏が飼われているなど日常的な鳥との接触があります。また、オランダでの感染事例では、病鳥の防疫業務に携わったことにより感染したと考えられています。
これまでのところ、鶏肉や鶏卵を食べたことによる感染の報告はありませんが、WHO等は、家きん類にH5N1型の高病原性鳥インフルエンザが流行している地域では、食中毒予防の観点からも鶏卵や鶏肉等は十分な加熱(食品全体が70℃に到達)と適切な処理が必要であるとしています。
なお、野鳥がウイルスの伝搬に関与している可能性が考えられていますが、これまで野鳥と接触したヒトが感染した事例はありません。野鳥との接触が特別危険であるということはありませんが、他の感染症の予防の観点からも、野鳥と接触した後には手洗いやうがいを励行してください。

ヒトでの症状について

1997年の香港のH5N1型の事例では発熱、咳などのヒトの一般的なインフルエンザと同様のものから、多臓器不全に至る重症なものまで様々な症状が見られ、死亡の主な原因は肺炎でした。
2004年のベトナム、タイでの症例でも同様の傾向が見られましたが、呼吸器症状がなく下痢や脳症のみを呈した患者もありました。
WHOでは、初期の症状として、38℃を超える高熱等のインフルエンザ様症状、下痢、嘔吐、腹痛、胸部痛、鼻や歯ぐきからの出血が何名かの患者で見られたとしています。
なお、2003年のオランダのH7亜型の事例では結膜炎が主な症状でした。

治療法について

ヒトのA型インフルエンザの治療に用いられている抗インフルエンザウイルス薬が、鳥インフルエンザに効果があるといわれています。しかし、鳥インフルエンザの治療に使用した経験が限られているため、その効果の程度は未だよく分かっていません。

予防法について

現在のところ鳥インフルエンザそのものに有効な、ヒトのワクチンはありません。集団発生が起こっている時期に、病鳥との不要な接触を避けることが唯一の予防法といえます。
鳥インフルエンザの流行地域などに出かけなければならない時には、集団発生が見られている鶏舎などへの出入りは用事のない限り避けてください。どうしても鶏舎に出入りしなければならないときには、万が一の感染を避けるために、手袋、医療用マスク、ガウン、ゴーグルなどの着用、手洗いの励行などの、基本的な感染予防対策が必要です。
現段階では、通常の生活の中で、鳥インフルエンザウイルスに関する特別な予防を行う必要はありませんが、一般的な感染症予防策として、手洗いやうがいなどの個人衛生を実施することも大切です。

鳥インフルエンザ流行地への旅行について

WHO等は、鳥インフルエンザの流行地への旅行を避ける必要はないとしていますが、流行地においては、生きた家きんの市場、家きんの飼育場、放し飼いないしは飼育ケージ内の家きんとの接触を避けるとともに、死亡した渡り鳥や病気の兆候のある野鳥との接触を避けるべきであるとしています。
また、帰国後10日程度自分の健康状態をチェックし、その間に咳、のどの痛み、呼吸困難等を伴う発熱があった際には、医療機関等にまず電話で相談してください。その際には、鳥インフルエンザウイルスに感染しているかどうかの判断の助けとなるよう、症状、旅行先、旅行先での鳥や病気の兆候を示していた方との接触歴を申告するように、としています。

インフルエンザのパンデミック(世界的流行)を引き起こす可能性について

ヒトやブタが、鳥インフルエンザウイルスとヒト・インフルエンザウイルスの両方に同時に感染することによって、人の体内で新しく病原性の強い「新型インフルエンザウイルス」が発生する危険性も危惧されており、ニワトリの殺処分と死体処理、検査等従事者など感染したトリと接触する機会がある方々については、通常のインフルエンザに感染しないようインフルエンザの予防接種を受けること及びマスク等の着用による感染防御策の徹底が求められます。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

【現在作業中】R5の問い合わせ先です
保健衛生課 感染症対策グループ
電話:017-734-9141  FAX:017-734-8047

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする