ホーム > 組織でさがす > 県土整備部 > 監理課 > 建設業の普及啓発・魅力発信を目的としたページ【建設業いろいろ】
関連分野
- くらし
- 建設工事・電子入札
更新日付:2016年3月18日 監理課
建設業の普及啓発・魅力発信を目的としたページ【建設業いろいろ】
【このページについて】
このページは、建設業の普及啓発・魅力発信を目的として、各種イベントや広報記事等の紹介をしています
このページは、建設業の普及啓発・魅力発信を目的として、各種イベントや広報記事等の紹介をしています
【最近更新した情報について】
○『女性建設技術者を取り巻く環境の実態調査』の結果を公表しました。(H28.3.18)
○『女性建設技術者を取り巻く環境の実態調査』の結果を公表しました。(H28.3.18)
広報・PRイベント紹介 |
女性建設技術者ネットワーク会議の紹介 |
小学生向け小冊子 『町をつくる仕事~みんなの近くのけんせつ会社~』 |
災害対応で頑張る建設業 |
広報・PRイベント紹介
建設業に関連した広報・PRイベント等のお知らせをしています
- 土木・建築に関する公開講座を開催しました(H27.10.24 監理課)
八戸工業高等専門学校教授 南 將人(みなみまさと)先生からアニメーション動画や実験装置を使いながらゆれについてお話をいただきました。
- お話いただいた南先生
- 共振を実験装置で体験!!
- 『川でふれあい建設フェア2015』が開催されました(H27.7.18 中弘南黒建設協会)
- プールに入って魚のつかみ取り!!
- 建設機械の体験乗車!!
- ものづくりを体験!!
女性建設技術者ネットワーク会議の紹介
女性建設技術者ネットワーク会議について
女性建設技術者を取り巻く環境の改善につなげる取組として、女性建設技術者ネットワーク会議を立ち上げました。県内の女性建設技術者等で構成し、現状を把握するための調査研究を行い、より良い職場環境を提案することにより、女性技術者の働きやすい環境づくりにつなげて行きます。
ネットワーク会議では、より多くの意見やアイディアを得るため、会員を募集中です。県内の女性建設技術者・女性建設技能者であれば登録できます。
詳しくは、女性建設技術者ネットワーク会議ホームページをご覧下さい。
女性建設技術者ネットワーク会議ホームページhttp://aomorikensetuko.com/
会則[64KB]
ネットワーク会議では、より多くの意見やアイディアを得るため、会員を募集中です。県内の女性建設技術者・女性建設技能者であれば登録できます。
詳しくは、女性建設技術者ネットワーク会議ホームページをご覧下さい。
女性建設技術者ネットワーク会議ホームページhttp://aomorikensetuko.com/
会則[64KB]
- 女性技術者を取り巻く環境の実態調査の結果を公表しました。(H28.3.18)
建設産業では担い手不足が課題となっており、その解決策の一つとして女性建設技術者の積極的な登用の必要性が高まっています。本調査は、青森県において更に多くの女性建設技術者が活躍できる環境づくりに取り組むため実態調査を実施し、結果をとりまとめましたのでお知らせいたします。
調査結果概要[96KB]
女性建設技術者を取り巻く環境の実態調査 調査結果報告書[516KB]
調査結果概要[96KB]
女性建設技術者を取り巻く環境の実態調査 調査結果報告書[516KB]
- 『女性建設技術者フォーラム』を開催しました(H27.10.23)

フォーラムは、多くの女性技術者が活躍できる環境づくりを推進するため開催され、土木技術者女性の会の時弘みどり副会長より基調講演をいただいたほか、県内女性建設技術者らによるパネルディスカッションが行われ活発な意見交換がされました。
- 基調講演講師とコーディネーターを務めた
土木技術者女性の会の時弘副会長 - 活発な意見交換がされました
- 男性の意見もいただきました
県内で活躍する女性技術者にお話を聞いてみました!
県内で活躍する女性技術者の皆さんの所にお邪魔して、建設業のお仕事に関するやりがいや魅力、女性ならでは?と思われる疑問点などを聞いてきました!(※画像をクリックすると記事を読むことができます)
県内工業高校の生徒と技術者による意見交換会を行いました!
- 県立十和田工業高校建築科1年生の生徒と、県内で活躍する若手技術者による意見交換会を行いました。(H27.10.7)
- 意見交換会全体の様子
- 各グループでの意見交換の様子
- 県立弘前工業高校土木科2年生の生徒と、県内で活躍する若手技術者による意見交換会を行いました。(H27.7.6)
- 意見交換会全体の様子
- 各グループでの意見交換の様子
小学生向け小冊子 『町をつくる仕事~みんなの近くのけんせつ会社~』
県内各地を題材に、県内建設企業が行っている実際の工事の様子を紹介しています。
ふりがなを付けていますので、子供はもちろん、親子で一緒になって読むことができる冊子です。
冊子の詳細、ダウンロードはこちらから
ふりがなを付けていますので、子供はもちろん、親子で一緒になって読むことができる冊子です。
冊子の詳細、ダウンロードはこちらから
災害対応で頑張る建設業
平成23年3月11日に発生した東日本大震災の際に、県内の建設業の皆さんは、倒壊や破損による影響が発生していないか確認するために県内全域のパトロールを行い、応急対応をしていました。
その中の一つである、八戸市河原木地区では、津波で流された車や瓦礫の撤去を行い、道路を復旧させる「啓開」と呼ばれる作業が行われていました。
その時の様子を紹介しています(右側の画像をクリックすると記事を見ることができます)。
その中の一つである、八戸市河原木地区では、津波で流された車や瓦礫の撤去を行い、道路を復旧させる「啓開」と呼ばれる作業が行われていました。
その時の様子を紹介しています(右側の画像をクリックすると記事を見ることができます)。