ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > 環境政策課 > 気候変動にCOOLに適応!COOL CHOICEあおもりキャンペーン(終了しました)
更新日付:2020年12月4日 環境政策課
気候変動にCOOLに適応!COOL CHOICEあおもりキャンペーン(終了しました)
気候変動にCOOLに適応!COOL CHOICEあおもりキャンペーン

気候変動への適応の必要性や未来を変える賢い選択「COOL CHOICEあおもり」の趣旨を県民の皆さんに伝え、賛同者を広く募集する「気候変動にCOOLに適応!COOL CHOICEあおもりキャンペーン」を県内で開催します。
会場でアンケートに答えると先着でCOOL CHOICE(賢い選択)に役立つグッズがもらえます。
さらに、会場で「COOL CHOICEあおもり」に御賛同いただくと、エコバックをプレゼント!
<COOL CHOICEあおもりへの賛同について>
日常生活などで、できる限り「COOL CHOICE(クールチョイス・エコで賢い選択)」に取り組んでいただける方を募集しています。
COOL CHOICEは、「無駄な照明を消す」、「ごみをしっかりと分別する」、「車を運転するときはエコドライブで」など、いつでも、誰でも取り組めるものです。たくさんの県民の皆さまの御賛同をお待ちしています!
市町村 | 日時 | 会場 | 出展イベント |
---|---|---|---|
青森市 | 9月19日(土) 9時00分~16時00分 |
イトーヨーカドー青森店 (正面玄関) |
・気候変動を体感できる「VRシアター」 ・気候変動について学ぶ「クイズパネル」 ・アンケートに答えて「エコグッズ抽選会」 ・エコな運転にチャレンジ「エコドライブシミュレーター体験」 ・時刻表など配布 (JR東日本) ・こども安全免許証の発行(JAF) ・ぬりえバス、バス乗車体験、運転席体験(青森市営バス) ・わくわくエコスクール、エコカー展示(エネルギー開発振興課) |
むつ市 | 9月26日(土) 10時00分~14時30分 |
マエダ本店 (1階東側休憩所) ※雨予報のため、店内のみでの開催となりました。 |
・気候変動を体感できる「VRシアター」 ・気候変動について学ぶ「クイズパネル」 ・アンケートに答えて「エコグッズ抽選会」 |
八戸市 | 10月3日(土) 10時00分~16時00分 |
イトーヨーカドー八戸沼館店 (フードコート付近エレベーター前、東側広場) |
・エコな運転にチャレンジ「エコドライブシミュレーター体験」 ・バス乗車体験、降車ボタン体験、バス車内ハロウィーン飾り付け体験(南部バス) ・アンケートに答えて「エコグッズ抽選会」 |
おいらせ町 | 10月17日(土) 10時00分~16時00分 |
イオンモール下田 (西コート) |
・気候変動を体感できる「VRシアター」 ・気候変動について学ぶ「クイズパネル」 ・エコな運転にチャレンジ「エコドライブシミュレーター体験」 ・交通安全危険予測シミュレーター(青森県警察本部) ・わくわくエコスクール、エコカー展示(エネルギー開発振興課) ・アンケートに答えて「エコグッズ抽選会」 |
弘前市 【中止】 |
10月24日(土) | さくら野弘前店 | ※新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、開催を中止することとしました。 |
青森市 | 12月13日(日) 11時00分~15時00分 |
ワ・ラッセ(1階交流学習室) | ・家庭のエコ活パネル等展示 ・「2100年未来の天気予報」上映 ・アンケートに答えて「エコグッズ抽選会」 青森市環境フェアでは当キャンペーンのほか様々なイベントや展示が行われています。 詳しくは青森市のホームページをご覧ください。 |
【新型コロナウイルス感染症対策】
キャンペーン会場では、手指消毒剤の設置、スタッフのマスク着用・手指消毒、体験コーナーでは利用の都度消毒を行うなど、感染症対策を行っています。
来場される皆様には、手指消毒の実施、マスクの着用など、感染症対策に御協力お願いいたします。
キャンペーン会場では、手指消毒剤の設置、スタッフのマスク着用・手指消毒、体験コーナーでは利用の都度消毒を行うなど、感染症対策を行っています。
来場される皆様には、手指消毒の実施、マスクの着用など、感染症対策に御協力お願いいたします。
キャンペーン当日の様子(青森市)
- VRシアター
- エコドライブシミュレーター
- ぬりえバス(青森市営バス)
- こども安全免許証(JAF)
- JR東日本
- エコカー展示(エネルギー開発振興課)
猛暑や集中豪雨など変化している気候に備えよう!

気候変動の一因である地球温暖化が進むことを防ぐため、二酸化炭素などの温室効果ガスを削減するという考え方や行動を「緩和」と言います。
災害時の避難場所や避難経路を事前に確認するなど、気候変動の影響に前もって備えるという考え方や行動を「適応」と言います。
気候変動には「緩和」と「適応」の両方の取組が必要です。
キャンペーンでは、気候変動の影響がバーチャル(疑似)体験できる「VRシアター」やパネル展示、気候変動について親子で学べる教材(パンフレット)の配布などを行います。