関連分野
- くらし
- 広報広聴
更新日付:2025年9月17日 広報広聴課
出前トーク
たくさんのお申込みをお待ちしています。
「出前トーク」事業実施要領(R6.9.1改正)

利用のご案内
1.「出前トーク」のテーマ
令和7年度は全269テーマをご用意しています。
下記の一覧をご参照の上、概要、対象年齢層及び目安となる時間帯をご確認いただき、テーマをお選びください。
2.対象者等
県内在住の概ね20人以上の地域の集会、学校、企業、サークルなどが対象です。
※学校が利用する場合は、全校、学年または学級単位としてください。
※一年に複数回、または一度に複数テーマを申込む場合であっても、それぞれ概ね20人以上としてください。
ただし、次に掲げる会合などは除きます。
(1)民間団体、NPOなどの各種団体が行う営利を目的とする集会
(例)利益を得る目的で参加者から会費、受講料、利用料等を徴収して行う集会(単発か継続かは問いません)
(2)宗教的、又は特定の主義主張の浸透を図る会合
(3)受講者を一般に募集する講座等の主催団体等からの申込み
(例)参加者を一般から広く募集する講座やセミナー、市町村や大学が主催(委託)する市民講座や公開講座など(単発か継続かは問いません)
※当該講座等で県政説明を希望する場合は、「出前トーク」ではなく、直接、県担当課に講師派遣依頼を行ってください。
(4)企業の責任で実施すべき社員研修
(例)本業とする業種と同テーマの社員向け研修
(5)受講対象者が公務員(国、県、市町村、教員等)の内部研修に当たるもの
※当該講座等で県政説明を希望する場合は、「出前トーク」ではなく、直接、県担当課に講師派遣依頼を行ってください。
(6)県(委託機関も含む)主催とするもの
(7)その他職員の派遣に適さないと県が認めた会合など
※主として県政の説明を行う場であり、要望や苦情、交渉等をする場ではないことをご理解ください。
3.集会日程
原則として、曜日、勤務時間内・外を問いません。ただし、12月29日~31日、1月1日~1月3日の年末年始は実施不可とします。
※担当課の業務都合により、ご希望に添えない場合がございますので、予めご了承ください。
4.会場及び経費
会場の使用に係る手続きは、申込団体が行い、費用(会場費、機材使用料、冷暖房費等)については、申込者のご負担となります。なお、職員が伺うための経費は県が負担します。
5.お申込み
下記の申込フォームから「青森県電子申請・届出システム」にアクセスしていただき、お申込みください。ただし、当システムで申込みできない場合は、メール又は郵送でお申込みください。
※申込書が複数にわたる場合は、メール又は郵便でお申込みください。
原則として、実施希望日の1か月前までにお申込みください。
できるだけ希望日時は複数ご記入ください。また、代表者は、連絡がとれる方としてください。
申込書送付先
メール、郵送で申込む場合は、「出前トーク申込書」に必要事項を記入の上、お申込みください。
・出前トーク申込書(PDF版)はこちら[103KB]
・出前トーク申込書(Word版)はこちら[27KB]
-
メールで申込みする場合
メールでのお申込みは、下記メールアドレスへ送信してください。
koho@pref.aomori.lg.jp -
書類を直接送付する場合
郵送などで申込書を送付したい方は、下記のあて先へお送りください。
〒030-8570(※住所の記入は不要です。)
青森県総務部広報広聴課 「出前トーク」係
6.実施の決定
実施日時、派遣職員等を調整の上、実施が決まりましたら、広報広聴課から申込団体に通知します。
※申込書を受理してから決定通知まで、2週間程度要しますので、予めご了承ください。
7.担当課との打合せ
当日の詳細については、決定通知書に記載している派遣職員にお電話していただき、打合せしてください。
8.その他
終了後はアンケートへのご協力をお願いします。
これまでの出前トーク実施状況
出前トーク通信
-
R6.11.27 実施 青森県はDXをどう進めていくの?
-
R5.5.12 実施 統計データの見方・使い方
-
R4.11.17 実施 青森県の歴史について
-
R4.7.19 実施 青少年のネットセーフティ向上について