ホーム > 組織でさがす > 総務部 > 財産管理課 > 競争入札参加資格審査申請(役務の提供・令和5年9月30日まで有効)
関連分野
- しごと
- 県有財産
更新日付:2023年9月14日 財産管理課
競争入札参加資格審査申請(役務の提供・令和5年9月30日まで有効)
令和5年9月30日まで有効な競争入札参加資格審査申請は締め切りました。
令和5年10月1日更新(令和8年9月30日)の名簿登載手続きについては、以下のページをご覧ください。
競争入札参加資格審査申請(役務の提供・令和8年9月30日まで有効)
ここは令和2年10月1日より有効な競争入札参加資格審査申請に必要な書類等のページです。
令和2年10月1日以降に競争入札参加資格者名簿への登載を希望される方へ
◇受付・名簿登載スケジュール:毎月10日までに受付した申請書を審査の上、翌月1日から有効となる名簿に登載します。
◇申請方法:郵送、宅配又は持参(持参の場合は、9時から17時まで(12時から13時までを除く))
令和2年10月1日以降に競争入札参加資格者名簿への登載を希望される方へ
◇受付・名簿登載スケジュール:毎月10日までに受付した申請書を審査の上、翌月1日から有効となる名簿に登載します。
◇申請方法:郵送、宅配又は持参(持参の場合は、9時から17時まで(12時から13時までを除く))
申請に必要な書類
(1)競争入札参加資格審査申請書(第1号様式)
(2)経営規模等総括表(第2号様式その1 その2)
(3)商業登記事項証明書(法人)又は営業証明書(個人)の原本又は写し
(申請日前3ヶ月以内に発行されたもの)
(4)財務諸表
法人の場合:直前2か年度分の決算報告書
個人の場合:直前2か年度分の青色申告決算書等
(5)国税及び都道府県税の納税証明書の原本(申請日前3ヶ月以内に発行されたもの)
(6)給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の写し
(7)機械器具設備状況一覧表(第3号様式)
(※「役務の提供」のみの申請には必要ありません。)
(8)許認可証等の写し
(9)障害者雇用状況報告書等の写し
(10)ISO認証取得登録証の写し
(11)青森県健康経営事業所認定証の写し
(12)あおもり働き方改革推進企業認証書の写し
(13)期間委任状
(物品と役務両方を希望する場合は、2枚必要です。)
(14)84円切手を貼付し、送付先を記載した返信用封筒(長3サイズ)
(物品と役務両方を希望する場合は、2通必要です。)
(15)役員等一覧表(第4号様式)
(16)提出書類チェックシート
※申請書の添付資料としております納税証明書については、新型コロナウイルスの感染症緊急経済対策における税制上の特例措置として、国税、地方税の徴収猶予の措置を受けている場合は、次の書類に代えることができます。
国税・・・・・・「納税の猶予許可通知書」の写し又は「納税証明書(その1)」
地方税・・・「徴収猶予許可通知書」の写し
※令和3年7月から、国税について新たな電子納税証明書(PDF)が導入されたことにより、窓口によらずオンラインで請求から受取りまでの手続きが可能となりました。新型コロナウイルス感染拡大防止につながることから、競争入札参加資格申請の際の活用をお願いします。なお、提出の際は印刷の上、申請書に同封願います。
令和5年度の改正内容
申請内容の一部を 電子化することとなりました。
以下の書類は、 書面に加えてエクセルファイルも提出してください。
(1)電子化する書類
・経営規模等総括表及び青森県と契約を希望する支店・営業所等一覧(第2号様式)
・役員等一覧表(第4号様式)
(2)提出方法
・書面・・・・・・・郵送、信書便又は持参(他の申請書類と併せて提出してください。)
・電子ファイル・・・青森県電子申請・届出システムにより提出
令和4年度以前の改正内容
・令和4年2月14日から、「競争入札参加資格審査申請書」(第1号様式)及び「競争入札参加資格審査申請書記載事項変更(休・廃業)届」(第5号様式)への押印が不要となりました。
・経営規模等総括表(第2号様式)の様式を変更しました。
物品の申請に係る営業品目の登録数の上限を撤廃しました。
・役員変更に係る変更届要件を見直しました。
代表者以外の役員が新たに選任されたときにも 「競争入札参加資格申請書記載事項変更(休・廃業)届(第5号様式)」及び「役員等一覧表(第4号様式)」の提出が必要になりました。
・期間委任状の受任者に係る変更届の提出が令和2年10月1日から不要になります。
期間委任状の提出は任意です。随時受付しますが、提出する場合は、特段の支障がなければ、委任する期間を令和5年9月30日までとしてくださるようお願いします。
・営業種目に応じた許認可証の写し(コピー)を提出していただきます。
登録する場合は、必ず許認可証、届出書の写し(コピー)を提出してください。
詳細については、競争入札参加資格に関する要領・手引きをご覧ください!
(1)競争入札参加資格審査申請書(第1号様式)
(2)経営規模等総括表(第2号様式その1 その2)
(3)商業登記事項証明書(法人)又は営業証明書(個人)の原本又は写し
(申請日前3ヶ月以内に発行されたもの)
(4)財務諸表
法人の場合:直前2か年度分の決算報告書
個人の場合:直前2か年度分の青色申告決算書等
(5)国税及び都道府県税の納税証明書の原本(申請日前3ヶ月以内に発行されたもの)
(6)給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の写し
(7)機械器具設備状況一覧表(第3号様式)
(※「役務の提供」のみの申請には必要ありません。)
(8)許認可証等の写し
(9)障害者雇用状況報告書等の写し
(10)ISO認証取得登録証の写し
(11)青森県健康経営事業所認定証の写し
(12)あおもり働き方改革推進企業認証書の写し
(13)期間委任状
(物品と役務両方を希望する場合は、2枚必要です。)
(14)84円切手を貼付し、送付先を記載した返信用封筒(長3サイズ)
(物品と役務両方を希望する場合は、2通必要です。)
(15)役員等一覧表(第4号様式)
(16)提出書類チェックシート
※申請書の添付資料としております納税証明書については、新型コロナウイルスの感染症緊急経済対策における税制上の特例措置として、国税、地方税の徴収猶予の措置を受けている場合は、次の書類に代えることができます。
国税・・・・・・「納税の猶予許可通知書」の写し又は「納税証明書(その1)」
地方税・・・「徴収猶予許可通知書」の写し
※令和3年7月から、国税について新たな電子納税証明書(PDF)が導入されたことにより、窓口によらずオンラインで請求から受取りまでの手続きが可能となりました。新型コロナウイルス感染拡大防止につながることから、競争入札参加資格申請の際の活用をお願いします。なお、提出の際は印刷の上、申請書に同封願います。
令和5年度の改正内容
申請内容の一部を 電子化することとなりました。
以下の書類は、 書面に加えてエクセルファイルも提出してください。
(1)電子化する書類
・経営規模等総括表及び青森県と契約を希望する支店・営業所等一覧(第2号様式)
・役員等一覧表(第4号様式)
(2)提出方法
・書面・・・・・・・郵送、信書便又は持参(他の申請書類と併せて提出してください。)
・電子ファイル・・・青森県電子申請・届出システムにより提出
令和4年度以前の改正内容
・令和4年2月14日から、「競争入札参加資格審査申請書」(第1号様式)及び「競争入札参加資格審査申請書記載事項変更(休・廃業)届」(第5号様式)への押印が不要となりました。
・経営規模等総括表(第2号様式)の様式を変更しました。
物品の申請に係る営業品目の登録数の上限を撤廃しました。
・役員変更に係る変更届要件を見直しました。
代表者以外の役員が新たに選任されたときにも 「競争入札参加資格申請書記載事項変更(休・廃業)届(第5号様式)」及び「役員等一覧表(第4号様式)」の提出が必要になりました。
・期間委任状の受任者に係る変更届の提出が令和2年10月1日から不要になります。
期間委任状の提出は任意です。随時受付しますが、提出する場合は、特段の支障がなければ、委任する期間を令和5年9月30日までとしてくださるようお願いします。
・営業種目に応じた許認可証の写し(コピー)を提出していただきます。
登録する場合は、必ず許認可証、届出書の写し(コピー)を提出してください。
詳細については、競争入札参加資格に関する要領・手引きをご覧ください!
競争入札参加資格に関する要領・手引き
-
物品の製造の請負、買入れ及び借入れに関する契約並びに役務の提供を受ける契約に係る競争入札に参加する資格等に関する要領[608KB]
申請に関しての欠格事項や、必要な書類を掲載しております。 -
競争入札参加資格申請の手引き
[1202KB]
申請方法の詳細を掲載しております。
-
業種・品目(種目)一覧表
[75KB]
-
許認可等が必要な品目・営業種目別許認可証等一覧(PDF)
[168KB]
競争入札参加資格申請に関する様式集
新規申請
経営規模等総括表及び青森県と契約を希望する支店・営業所等一覧(第2号様式)
並びに役員等一覧表(第4号様式)
は、書面で提出するとともに
エクセルファイルも提出してください。
エクセルファイルには、シートごとに以下の様式があります。
第2号様式(その1)、第2号様式(その2)、第2号様式(その3)、第3号様式、第4号様式
エクセルファイルには、シートごとに以下の様式があります。
第2号様式(その1)、第2号様式(その2)、第2号様式(その3)、第3号様式、第4号様式
- 競争入札参加資格審査申請書(第1号様式) 様式(PDF)[163KB] 様式(Word)[45KB]
-
経営規模等総括表(第2号様式)その1
様式(PDF)
[91KB] 様式(Excel)[99KB]
-
経営規模等総括表(第2号様式)その2
様式(PDF)
[130KB] 様式(Excel)[99KB]
-
経営規模等総括表(第2号様式)その3
様式(PDF)
[57KB] 様式(Excel)[99KB] 第2号様式記載例
[960KB]
-
機械器具設備状況一覧(第3号様式)
様式(PDF)
[113KB] 様式(Excel)[99KB]
※機械器具設備状況一覧は、「役務の提供」のみの申請には必要ありません。 -
役員一覧表(第4号様式)
様式(PDF)
[88KB] 様式(Excel)[99KB]
-
提出書類チェックシート
様式(PDF)
[156KB] 様式(Word)
[104KB]
チェックシートにより、申請書及び添付書類に不足がないか確認してから、申請書と一緒に提出してください。
<エクセルファイルの提出>
エクセルファイルの提出は、「青森県電子申請・届出システム」から行ってください。URLは以下のとおりです。
物品契約及び役務契約の両方を申請する場合は、両方のURLからそれぞれ行う必要があります。
※「青森県電子申請・届出システム」の利用に当たっては、利用者登録の必要はありません。
※エクセルファイル名は「商号又は名称_様式名.xlsxとしてください(25文字以内)。
エクセルファイルの提出は、「青森県電子申請・届出システム」から行ってください。URLは以下のとおりです。
物品契約及び役務契約の両方を申請する場合は、両方のURLからそれぞれ行う必要があります。
※「青森県電子申請・届出システム」の利用に当たっては、利用者登録の必要はありません。
※エクセルファイル名は「商号又は名称_様式名.xlsxとしてください(25文字以内)。
役務名簿URL https://s-kantan.jp/pref-aomori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8457 |
物品契約に係るエクセルファイルの提出は、次のURLから行ってください。
物品契約URL https://s-kantan.jp/pref-aomori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8408 |
変更申請
-
記載事項変更(休・廃業)届(第5号様式)
様式(PDF)[129KB]
様式(Word)[51KB]
代表者の変更等があった場合は、商業登記事項証明書(個人の場合は営業証明書)の原本又は写し及び役員一覧表(第4号様式)を添付してください! また、代表者以外の役員が新たに選任されたときも同様の手続きが必要です。
※商号(会社名)の変更の場合及び本店所在地の変更の場合は、商業登記事項証明書を必ず添付書類として提出してください。
<エクセルファイル(第4号様式)の提出>
エクセルファイルの提出は、「青森県電子申請・届出システム」から行ってください。URLは以下のとおりです。
物品契約及び役務契約の両方を申請する場合は、両方のURLからそれぞれ行う必要があります。
※「青森県電子申請・届出システム」の利用に当たっては、利用者登録の必要はありません。
※エクセルファイル名は「商号又は名称_様式名.xlsxとしてください(25文字以内)。
エクセルファイルの提出は、「青森県電子申請・届出システム」から行ってください。URLは以下のとおりです。
物品契約及び役務契約の両方を申請する場合は、両方のURLからそれぞれ行う必要があります。
※「青森県電子申請・届出システム」の利用に当たっては、利用者登録の必要はありません。
※エクセルファイル名は「商号又は名称_様式名.xlsxとしてください(25文字以内)。
役務名簿URL https://s-kantan.jp/pref-aomori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8457 |
物品契約に係るエクセルファイルの提出は、次のURLから行ってください。
物品契約URL https://s-kantan.jp/pref-aomori-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=8408 |
期間委任状・その他任意提出の書類
-
期間委任状の参考様式
様式(PDF)
[85KB] 様式(Word)
[51KB]
様式は任意です。
リンク
-
物品調達・入札情報(出納局ホームページ内)
物品の製造・買い入れ・借り入れに係る競争入札参加申請を同時にされる方は、こちらもご覧下さい。
(物品・役務双方の申請を希望する場合は、申請書等の正本1部のほかに申請書等のコピーを1部、計2部提出してください!)