ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 林政課 > 公社の分収造林経営が悪化した原因は何ですか?

関連分野

更新日付:2013年5月30日 林政課

公社の分収造林経営が悪化した原因は何ですか?

回答

本県の公社が設立された昭和45年頃において分収造林事業は、木材価格や労務単価などの当時の水準から、十分採算性が確保できると見込んでいました。
しかし、昭和55年以降、円高による低価格な輸入材の増加などの影響を受け、国産材価格は長期低迷傾向が続き、ピーク時の昭和55年にはスギ丸太価格が全国平均で38,700円/㎥でしたが、平成19年には13,300円/㎥と、約3割まで下落しました。
一方、労務単価は、公社設立時の昭和45年は2,394円/日でしたが、ピーク時の平成9年には12,968円/日と、約5倍までに上昇しました。
このような当初想定し得なかった経済情勢等の大きな変化が生じたため、分収造林事業は収支見通しが立たなくなったものであり、全国の公社も同様の状況となっています。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

農林水産部林政課森林環境G
電話:017-734-9522  FAX:017-734-8145

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする