ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 総合販売戦略課 > 味感を育む「だし活」事業(平成26年度~平成27年度)
関連分野
- くらし
- 総合販売戦略(県産品)
更新日付:2016年8月8日 総合販売戦略課
味感を育む「だし活」事業(平成26年度~平成27年度)
「だし商品」の開発と販売支援
県産農林水産物の付加価値向上による生産者の所得向上を図るため、県産のだしの素材等に関する資源調査を行うとともに、商品開発ワーキンググループを立ち上げ、小売用・給食用のだし商品「できるだし」の開発を支援しました。
- 平成26年度
1.平成26年4月~
だしの素材に成り得る県産素材や県内加工業者等に関する調査
2.平成26年5月27日
商品開発の進め方等に関する企画会議の開催
主な構成メンバー:大学教授、栄養教諭、給食担当者、メーカー等
3.平成26年6月16日
メーカー、バイヤー等を対象とした商品開発に係る勉強会の開催
場所:ねぶたの家ワ・ラッセ
参加数:約70名
4.平成26年7月~平成27年2月
商品開発ワーキンググループの立ち上げ・開発支援(給食用4グループ、小売用3グループ)
5.平成27年3月26日
開発だし商品「できるだし」発売(給食用6商品、小売用3商品)
メーカー、バイヤー等を対象とした商品開発に係る勉強会の開催
場所:ねぶたの家ワ・ラッセ
参加数:約70名
4.平成26年7月~平成27年2月
商品開発ワーキンググループの立ち上げ・開発支援(給食用4グループ、小売用3グループ)
5.平成27年3月26日
開発だし商品「できるだし」発売(給食用6商品、小売用3商品)
- 平成27年度
1.平成27年4月~
だしの素材に成り得る県産素材や県内加工業者等に関する調査(平成26年度から継続実施)
2.平成27年4月28日
商品開発の進め方等に関する企画会議の開催
主な構成メンバー:大学教授、栄養教諭、給食担当者、メーカー等
3.平成27年5月25日
メーカー、バイヤー等を対象とした商品開発に係る勉強会の開催
場所:ねぶたの家ワ・ラッセ
参加数:約50名
4.平成27年6月~平成28年2月
商品開発ワーキンググループの立ち上げ・開発支援(給食用1グループ、小売用4グループ)
5.平成28年2月15日
開発だし商品「できるだし」発売(給食用1商品、小売用5商品)
だしの素材に成り得る県産素材や県内加工業者等に関する調査(平成26年度から継続実施)
2.平成27年4月28日
商品開発の進め方等に関する企画会議の開催
主な構成メンバー:大学教授、栄養教諭、給食担当者、メーカー等
3.平成27年5月25日
メーカー、バイヤー等を対象とした商品開発に係る勉強会の開催
場所:ねぶたの家ワ・ラッセ
参加数:約50名
4.平成27年6月~平成28年2月
商品開発ワーキンググループの立ち上げ・開発支援(給食用1グループ、小売用4グループ)
5.平成28年2月15日
開発だし商品「できるだし」発売(給食用1商品、小売用5商品)
- 小売用できるだしシリーズ8商品(平成28年4月現在)

- 給食用できるだしシリーズ7商品(平成28年4月現在)

- 「できるだし」に関する情報は、こちらもご覧ください。
「だし活給食」に向けた会議等の開催
味覚が育まれる子どもの頃からだしに慣れ親しんでもらうため、だしを活用した給食の実現に向け、 セミナー等を開催しました。
- 平成26年度
1.平成26年6月27日
栄養教諭等を対象とした「うま味で減塩!あおもり『だし活』推進セミナー」の開催
場所:青森国際ホテル
参加数:約120名
内容:事業概要の説明
特別講演「味覚教育の重要性とその実際について」
講師:NPO法人こどもの森理事長 吉田隆子氏
2.平成26年8月5日及び11月4日
給食施設の調理担当者を対象とした「うま味で減塩!あおもり『だし活』研修会」の開催
場所:青森県社会教育センター(8月5日)、ホテル青森(11月4日)
参加数:のべ約900名
内容:事業概要の説明
講演「だしを活用した料理と作る人の使命」
講師:つきぢ田村 田村隆氏
栄養教諭等を対象とした「うま味で減塩!あおもり『だし活』推進セミナー」の開催
場所:青森国際ホテル
参加数:約120名
内容:事業概要の説明
特別講演「味覚教育の重要性とその実際について」
講師:NPO法人こどもの森理事長 吉田隆子氏
2.平成26年8月5日及び11月4日
給食施設の調理担当者を対象とした「うま味で減塩!あおもり『だし活』研修会」の開催
場所:青森県社会教育センター(8月5日)、ホテル青森(11月4日)
参加数:のべ約900名
内容:事業概要の説明
講演「だしを活用した料理と作る人の使命」
講師:つきぢ田村 田村隆氏
- 平成27年度
1.平成27年7月24日及び9月14日
「うま味で減塩!あおもり『だし活』研修会」の開催
栄養教諭、給食施設管理栄養士、栄養士、調理師等を対象
給食の中で、だしを活用した減塩の取組についての実践発表
場所:青森県総合社会教育センター(7月24日)、アピオあおもり(9月14日)
参加数:のべ約350名
2.平成28年2月5日
「うま味で減塩!あおもり『だし活』シンポジウム」
だし活の今後について、パネリスト等が情報交換
栄養教諭、給食施設管理栄養士、栄養士、調理師等を対象
場所:青森県総合社会教育センター
参加数:約100名
「うま味で減塩!あおもり『だし活』研修会」の開催
栄養教諭、給食施設管理栄養士、栄養士、調理師等を対象
給食の中で、だしを活用した減塩の取組についての実践発表
場所:青森県総合社会教育センター(7月24日)、アピオあおもり(9月14日)
参加数:のべ約350名
2.平成28年2月5日
「うま味で減塩!あおもり『だし活』シンポジウム」
だし活の今後について、パネリスト等が情報交換
栄養教諭、給食施設管理栄養士、栄養士、調理師等を対象
場所:青森県総合社会教育センター
参加数:約100名
こうした研修会等を通して、栄養教諭や給食施設関係者の皆様が、「だし活」に一緒に取り組もうと思いを一つにし、「だし活」給食の提供や、給食だより等での情報発信に取り組まれています。
また、市町村行政栄養士等の皆様にも、市町村広報での「だし活」の情報発信にご協力いただいております。
また、市町村行政栄養士等の皆様にも、市町村広報での「だし活」の情報発信にご協力いただいております。
「だし」の需要開拓活動
家庭、学校給食、社員食堂等における「だし」の需要を開拓するため、レシピ集の作成、スーパー・量販店におけるプロモーション活動等を行いました。
- 平成26年度
1.平成26年5月8日、6月6日、7月17日
「だし活」料理レシピ集等検討委員会の開催(3回)
主な構成メンバー:大学教授、栄養教諭、給食担当者等
2.平成26年11月
給食施設向け「だし活料理レシピ集」の作成・配布(県内給食施設、ふるさと食品消費県
民運動参加協力店の社員食堂等約1,000ヶ所に配布)
3.平成26年12月
小学校家庭科授業参考資料「家族みんなで!だしのうま味を味わおう!」の作成・配布
(県内全小学校5年生約13,000名)
4.平成26年11月~平成27年2月
県民を対象に、量販店でのだしに関するPRちらしの配布。
煮干し・昆布等県産の水だし試飲会の実施(青森県食生活改善推進員連絡協議会と連携、18回)
5.「だし活」店頭PR
スーパー・量販店等の店頭で「だし活!減塩推進PRセレモニー」等を実施。(4回)
「だし活」料理レシピ集等検討委員会の開催(3回)
主な構成メンバー:大学教授、栄養教諭、給食担当者等
2.平成26年11月
給食施設向け「だし活料理レシピ集」の作成・配布(県内給食施設、ふるさと食品消費県
民運動参加協力店の社員食堂等約1,000ヶ所に配布)
3.平成26年12月
小学校家庭科授業参考資料「家族みんなで!だしのうま味を味わおう!」の作成・配布
(県内全小学校5年生約13,000名)
4.平成26年11月~平成27年2月
県民を対象に、量販店でのだしに関するPRちらしの配布。
煮干し・昆布等県産の水だし試飲会の実施(青森県食生活改善推進員連絡協議会と連携、18回)
5.「だし活」店頭PR
スーパー・量販店等の店頭で「だし活!減塩推進PRセレモニー」等を実施。(4回)
- 平成27年度
1.平成27年4月16日、6月16日、7月28日、9月8日
「だし活」料理レシピ集等検討委員会の開催(4回)
主な構成メンバー:大学教授、栄養教諭、給食担当者等
2.平成27年9月
給食施設向け「だし活料理レシピ集2 できるだしレシピ集」の作成・配布(県内給食施設、ふるさと食品消費県
民運動参加協力店の社員食堂等約1,000ヶ所に配布)
3.平成28年3月
小学校家庭科授業参考資料「家族みんなで!だしのうま味を味わおう!」の作成・配布
(県内全新小学校5年生約13,000名)
4.平成27年7月~平成28年1月
だしの試飲、できるだし試食会の実施(青森県食生活改善推進員連絡協議会と連携)
・県民を対象に量販店での「だし活」PR。(15回)
・市町村乳幼児健診等に合わせて、保護者を対象に「だし活」PR。(175回)
5.「だし活」店頭PR
スーパー・量販店等の店頭で「だし活!健活!減塩推進PRセレモニー」等を実施。(25回)
6.「だし活」サロンの実施
青森、弘前、八戸、むつ(計5回、参加者のべ約360名)
「だし活」料理レシピ集等検討委員会の開催(4回)
主な構成メンバー:大学教授、栄養教諭、給食担当者等
2.平成27年9月
給食施設向け「だし活料理レシピ集2 できるだしレシピ集」の作成・配布(県内給食施設、ふるさと食品消費県
民運動参加協力店の社員食堂等約1,000ヶ所に配布)
3.平成28年3月
小学校家庭科授業参考資料「家族みんなで!だしのうま味を味わおう!」の作成・配布
(県内全新小学校5年生約13,000名)
4.平成27年7月~平成28年1月
だしの試飲、できるだし試食会の実施(青森県食生活改善推進員連絡協議会と連携)
・県民を対象に量販店での「だし活」PR。(15回)
・市町村乳幼児健診等に合わせて、保護者を対象に「だし活」PR。(175回)
5.「だし活」店頭PR
スーパー・量販店等の店頭で「だし活!健活!減塩推進PRセレモニー」等を実施。(25回)
6.「だし活」サロンの実施
青森、弘前、八戸、むつ(計5回、参加者のべ約360名)