ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 令和4年度 第10回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!

関連分野

更新日付:2022年11月16日 三内丸山遺跡センター

令和4年度 第10回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!

令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座1
 10月20日木曜日に弘前市立文京小学校で、令和4年度の第10回縄文“体感”世界遺産講座を開催しました。
 この日は4年生、5年生、6年生がそれぞれ受講することから各学年ごとに内容を変え、それぞれ第9回、第10回、第11回として実施しました。
 5年生が受講した第10回は、三内丸山遺跡センターの岡田康博 所長と職員が講師を務め、36名の児童が受講しました。
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座2
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座3
 講座の前半では、縄文遺跡群が世界遺産になったことや、世界遺産が人類共通の宝であること、縄文時代の人がどんな暮らしをしていたかを、まだ世界遺産のことや日本の歴史のことを学んでいない5年生の皆さんにもわかりやすいよう、たくさんの写真などを使って説明しました。
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座4
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座5
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座6
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座7
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座8
  • 令和4年度­ 第10回縄­文“体感”­世界遺産講­座9
 講座の後半では、5年生の皆さんが世界遺産・特別史跡三内丸山遺跡から出土した土器や石器、土偶などに直接触り、三内丸山遺跡センターの岡田所長や職員の解説をききながら、土器や石器をどんなように、何のために使っていたのかを実際に体感しました。

 講座の最後にはたくさんの質問をいただきましたが、文京小学校の5年生の皆さんにも世界遺産や縄文時代について強い関心を持ってもらえたようです。これから6年生になると、日本の歴史のことを学ぶことになりますが、今日の体験で縄文時代のことをもっと知りたい、と思うきっかけになってくれたらよいと思っています。

 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は人類の宝であり、また文京小学校の皆さんが住んでいるあおもりの宝です。未来に向けてこの世界遺産を守り伝えられるよう、これからも文京小学校の皆さんには関心を持ち続けて欲しいと願っています。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

三内丸山遺跡センター
電話:017-782-9463  FAX:017-781-6103

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする