ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 三内丸山遺跡センター > 令和2年度 第3回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!
更新日付:2020年6月10日 三内丸山遺跡センター
令和2年度 第3回縄文“体感”世界遺産講座を行いました!
6月5日金曜日に八戸市立是川小学校で、令和2年度 第3回縄文“体感”世界遺産講座を開催しました。
世界文化遺産登録推進室の岡田室長と職員が講師を務め、5年生と6年生あわせて約50名が受講しました。
世界文化遺産登録推進室の岡田室長と職員が講師を務め、5年生と6年生あわせて約50名が受講しました。
また代表で選ばれた児童に実際に土器を持ってもらい、煮炊きに使った土器の本物の質感などを感じてもらいました。
今年は新型コロナウィルス感染症の影響などもあり、6年生が社会の授業で縄文時代を学ぶのはこれからということでしたが、今日見たこと、感じたことを授業にも役立ててもらえたらと思っています。そして2021年、是川石器時代遺跡が世界遺産になるように、是川小学校の皆さん、これからも応援よろしくお願いいたします。